忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
中二の娘の期末テスト(社会:幕末から明治時代、地図の読み方)を昨夜解いてみた。
 結果はボロボロ。たぶん三十点行ってないと思う。
 物の見事に忘れてますね…。もともと社会は得意ではありませんでしたが…。
 旦那は78点。二人して娘にぼろ負けした。それから、
 …忘れすぎだろう、私。

 でも、いいんだ。私が娘の勉強を見ている担当科目は数学だから。
 と開き直る。
PR
「三年になったら塾行っとかなきゃヤバいと思うけど…夜遅いんだよね…」
 曰く、うちの娘(中二)。周辺の塾は拘束時間が長く、定期試験前になると夜十一時まで拘束されるのが当たり前。塾によっては午前様のケースがあるようです。
 反対に、娘は定期試験の勉強は早寝早起きしてやるタイプなので、塾にお世話になると生活リズムが狂ってしまいます。
 かといって、朝五時から授業がある塾なんてあり得ないし。パン屋とか豆腐屋じゃないんだから。
 私の中学時代の友人は、夜九時に寝て朝五時に起きる生活を送っていましたが、彼女の塾通いのために、家族全員の生活リズムが大幅に狂ってしまったそうです。

「あーあ。朝五時に始まる塾があるんなら行くんだけどなー。四時半に起きてぇ、お湯湧かしてぇ、ハーブティー淹れてぇ、パン一個食べてぇ、着替えればちょうどいいじゃん」
 …親も四時半起きかよ。冗談もたいがいにしてくれ。六時半ギリギリまで寝こけているダラ親に向かって要望する内容じゃないよ。
「授業が六時半に終わってぇ、うちに帰って朝ご飯食べてぇ、朝練間に合うじゃん」
 イエーイ、と指突き出されても困るんですけど。そんな鬼みたいな生活に付き合うつもりはさらさらないよ。
 かといって午後十一時とか午前様をされても、私たち親にとって鬼みたいな生活だ。送迎をしなければならないので。
 だったら、早朝の方がはるかに健康的か。
 …けれど、早朝塾の需要は激しく少ないだろうな。
せっかくいただいたリクエストが滞っているのが…これを延々と書いていたからです…申し訳ありません。
 40×40字で既に100枚超しているので、そろそろアップしようかなと。題名を一応「luna」としましたが、またもや思考の迷子に陥って、二転三転するかもしれません。
 転生・女体化なんてはじめて書きました。大丈夫な方はどれだけいらっしゃるのでしょうか…?不安が尽きません。以前は私が女体化NGでしたから。
 
 Ring & Chainの元ネタは、Janis Joplin の"Ball And Chain"です。ご存じの方がいらして、嬉しく思いました。

 今日は娘の第一志望校の文化祭でした。娘は友達二人を誘って五時間以上居座ったらしい。中学の文化祭と違って、盛り上がってノリノリだったとか。この高校に進学した中学の先輩を方々聞き回って捜し当ててわざわざ会いに行ったらしい。
 ドラ●もん(先輩の愛称)に、「絶対うちの高校に来てね」って言われた。がんばるしかないな。と娘。がんばらなければおまえの頭では入れないよ。

なりましたね。
 十日前と日差しが全然違う。スプリングコートが要らないくらい。
 
 娘と旦那は都内で実施された某趣味のイベントに泊まりがけで行って、明日まで帰ってきません。二次会(@某力士監修の居酒屋)では親子別々に行動したそうで、娘がどのような時を過ごしたのか明日にでも報告してもらうつもりです。
 年齢が違う大人たちと接触できる良い機会だと、旦那は娘を連れ回しています。
中1の娘の期末テストが昨日今日で実施されました。
 
 …音楽の問題。
 問.「花」の作曲者を答えよ。
 娘の答.七×小○太
 
 せめて立○仙×と書け!(七×小○太よりは説得力があると個人的に思う)
 と言う母親の思いは通じず。
「だって~わかんなかったんだもん。かといって、空欄にしたら音楽のせんせーに目ぇ
つけられると思って。一番好きなキャラクターを描いてみました♪」
 おい。
 頭抱えつつ、「滝○太×」って名前を聞いたことはないのかい。と聞いたらば。
「え」
 とか言いつつぽかんとしているし。しかも、
「そっかー、滝○叉×って書けばよかったぁ。でも、漢字の書き方が判らない」
 …。
 
 よく、子供をその兄弟姉妹と比べるな、と言いますが。
 …自分自身(子供にとって親)とも比べてはならないと思う。
 でも、無意識に比べるものです。そして批判めいたことを説教しては反発をくらう。何度娘とやりあったか。
 中学時代の友人で、父親が東大出の方がいましたが、…彼女は、消えろこのオヤジ、と四六時中思っていたらしいです。
女子上位キープが二学期期末テストにて崩れる…
  かわって、娘の彼氏が学年トップになったとさ。
 トップの常連だった女子と、その後塵の常連の娘は彼の下座に転落しました。娘のライバルであった男子は更に下座に行ったとか。
 娘の彼氏は学年三位までに入らないと親にガンガン怒られる習慣を持っているらしいので、ようやく怒られないですんだのかな。
 トップが入れ替わったことによって、娘の中学入学直後から教育パパに変貌した旦那が、今後の娘の勉強方針をいろいろと練っている。目標は、彼氏を抜いて学年トップ(ただし、参考書以外の教育費はかけないってところがミソ)。熱くなっているのは旦那だけだけど。
 旦那に提言したい。いや、それ無理。
 娘が彼氏を抜かそうという意思がないから。
寒くなってきたので、中1の娘は手製の手袋をはめて通学しています。
 新しい手袋とスヌードを欲しがっているので、早速編むことにしました。ついでに自分のセーターにも挑戦するつもりです。シーズンが終わる前に編めるかな。
 
 昨日は模試の解説授業でした。少子化の影響か、塾関係の競争が熾烈らしく、お試しと称して無料で授業や模試を受けられる機会が結構あります。うちはきりちゃんのごとく最大限に利用していますemoji。そう、昨日の解説授業もそれに先だった模試もタダでした。しかも娘はちゃっかりしていて、解説授業の余った時間で、期末テストの勉強を見てもらっていたらしい。授業は英数国なのに、娘が見てもらっていたのは苦手科目の社会。中学レベルなら、つぶしが利くでしょうけど…先生、わがままきいてくれてありがとうございましたemoji
  昨日の授業は少人数制で、生徒二人に先生一人でした。前々から「家庭教師は絶対に嫌だ」と言っていた娘でしたが、昨日の少人数制授業は自分のペースで学習できるところが意外と気に入ったらしく、「三年生になったらあそこの塾に行きたい」と希望していたほどでした。だけどねえ…、一番近い教室が車で1時間弱なんだよ。個別指導の塾なら「○光義塾」とかその他ご近所にいろいろあるのに、昨日お世話になったところがいいと言い張っています。あと一年半後にこの辺まで進出してくれることを願おうね。
 
メッセージのお返事です。該当する方は、下の▼お返事はこちらをクリックし、反転させてお読みください。


今朝があまりにも寒かったので、石油ストーブを出しました。

今日は三者面談。と言っても、私ではなく亭主が行きました。娘が中学入学後は勉強面は亭主が見ているので、三者面談もついでにバトンタッチしました。
中1二学期の時点で志望校の話になったらしい。学校がロクにない田舎だから選択肢などないも同然。はい、某女子校ね、って感じだったそうです。
「今、くっつくだの離れただのたびたび耳にしますが、お父さんはご存じですか?」と先生が亭主に聞いたとき…暗におたくの娘に彼氏がいるのを知っているのか?とたずねているようなものですね。
亭主が『知っています』と答えようとしたら…亭主の隣に座っていた娘からすごい殺気がしたので、『わかりません』と答えざるを得なかったそうです。
娘曰く、「大人の男二人にからかわれるのが嫌だったから!」

珍しく机にかじりついて、会議資料を作っていたら、肩がばりばりに凝ってしまいました。
慣れないことはするもんじゃないな…
今日は元上司の方(定年後再雇用)と一緒に現場周りしていました。
 13年前、私が彼の部下だった頃も含めてつい最近まで、この人について気がつかなかったことがありました。
 なんだかんだ意見してくるけれど、この人は、相手を馬鹿にすることがないんだなあって。
 ありきたりのおじさんのごとく、口調はぶっきらぼうなのですが、内容も言葉遣いも相手を見下していないのです。
 今まで、この方と同年代のオヤジ連中の、年下&女を見下した態度に心底頭にきていたので、この人もそうかと漠然と思っていました。というか、13年前当時、この方が実際に上司だった頃は区別がつかなかったし。その頃は、私に対する態度で判断をつけていて、内容まで頭がまわらなかったのです。
 …だって、この人と同年代のオヤジで、私が業務上知っている方々については、即刻消えてほしいと思いましたから。いや、今現在でも(笑)
 
「娘に発破かけないと勉強しないし、デメリットを蕩々とあげても無駄」
と、元上司にぐちりました。
 人間はデメリットについては直面しない限り、積極的に動こうとしないんだろうな…ってことは人生経験からよーくわかる。
 メリットが見いだされた場合は、個人差が激しいことも知っている。
 貪欲に突き進むやつと、ぽわぽわしながら楽してメリットつかもうとするやつとに別れると思います。
 それはともかく。
「こどもはこどもでいろいろ考えているんさ」
 まかしておけばいいんじゃないんさ。
 と元上司はおっしゃる。
 目茶苦茶半信半疑…いや、25%信75%疑?
 すみません、貴方の意見にまるまる賛同は出来ません。
 なぜなら、時代が違うから。
 WEB申し込みのせいで学歴フィルターを数段かけやすくなった今では、ある程度の学校に在籍していないと入場券すらもらえない。従って中学の段階からがんばっていないと先がきつい。
 起業は小金持ちがすること。
 中小やベンチャーでがんばれる人材はほんのひとつまみ。
 …公務員?
 あんたが大人になる頃はどうなっているかなんて知らないよ。
ひとクラス最低一人は立候補者を出さなければならない生徒会役員選挙…。娘の所属するクラスは立候補者が一向に決まらず膠着状態になり、決まらないのなら私が!と娘が自ら候補者に手を上げてしまった…。
 一生懸命、演説の原稿を書いていたみたいだけど、娘曰く「目的が決まっていない原稿って書くのが難しいね」…おいおい。
 言いたいことは凄くわかるんだけどね。
 しかし、我々親は確信していました。娘は落選する。たくさんの庄左ヱ門の中で、喜三太が立候補しても落とされるよ…ってね。
 加えて、応援演説に彼氏を採用したのがまずかったと思います。これで、少なくとも同学年の女子を敵に回したな、と。
 結果についてはっきりとした言質はされていませんが、娘が当選結果について言及しないし、結果が決まった翌日に「2学期はどの委員会にしようかな」などと言っていたので。予想通り落選したと思います。
 いや、もう、生徒会選挙なんて出来レースだから(って親が言っていいのかよ)。その上、小学校における実績がゼロで(そればかりか小学校の学級委員長選挙に落ちた過去がある)、話し方がぼそぼそしている娘と、小学生の時から場慣れしていて弁舌さわやかなひとでは勝負にならないでしょう。しかも、場慣れしているひとがトップバッターだったらしい。
 それ以前に、人徳があるかなきかはとっても重要な問題ですが…
 同意義に、人脈は大切ですよね。アナログでもデジタルでも。人脈はあらゆる能力のかわりになると思うよ。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]