忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
昨日は、娘の小学校時代の友達のAちゃんが在学している私立中学の文化祭で、娘と娘の友達のEちゃんを連れて長野県まで行ってきました。
 Eちゃんと約束した時刻に、ぐーすら寝ていたところを旦那にたたき起こされ、同様に眠りこけていた娘もたたき起こし、身支度もそこそこに出立。
 Eちゃんちに迎えに行くと、「娘がお世話になるので」と県内では有名な菓子店の詰め合わせをいただいてしまいました。…気を遣わせて、かえって悪いことをしちゃったかな…
 寝坊で時間をロスし、さらに高速道路入り口を間違えて失敗。
 どうにか現地に着いて車から降りたら…涼しい!空気の質感が全然違い、さらさらしていました。広々とした正面入り口や室内プール、ゆったりと幅広いスペースを取った木製の廊下などに、三人で(地元公立中学と比較してしまって)ため息をつきながら体育館に行き、その中学に在籍しているAちゃんのご両親と合流し、二年生以上の演劇を見ました。
 2年生以上は、各クラスでオリジナルの劇を発表しなければならないのです。台本から監督から演出まで何から何まで。適任の生徒がいないと、結構大変みたいです。そこの学校は、1~3組が普通クラスで、4組がスキルアップコースと称したスポーツ・芸術を中心としたクラスです。私が演劇を見たのは日曜に実施された3年生だけでしたが、4組が抜群におもしろかった。他のクラスでは、いやいややっている感じがぷんぷんしていたけれども、4組は心底ノリノリでやっているように見えましたし、脚本もよかったです。
 昼ご飯を外のカフェで食べました。なんと、Aちゃんのご両親にごちそうされてしまいました。わざわざ娘のために遠方から来ていただいたのでそのお礼にということです。こっちは好奇心満載の上に来たくて来たのに…かえって悪いことをしちゃったかな。その店のボルシチが私が作るものの味にそっくりでちょっと嬉しかった。
 その後はAちゃんが所属している管弦楽部の演奏会に行き、校内展示物をじっくりと見てから(私よりも子供二人の方が熱心でした)、帰途につきました。中2で海外ホームステイがあるらしく、その発表が張り出されていました。入学試験がある学校は、公立私立ともに教育内容が違いますね。娘は受検に失敗した悔しさが再燃してきたようです。「絶対、ホームステイに行く!」と吠えていました。
 市で、中三の夏休みに一校に二名を上限とした海外研修の制度があるのですが、時期が時期なだけに希望者がほとんど居ず、希望者はすんなり通ってしまうらしい。逆に、娘が受検に失敗した市立中等教育学校では希望者が枠を超過するのが常で(その中等教育学校の希望者枠は普通の市立中学よりも遙かに多く20名なのですが)、試験を課せられるらしいです。よくよく考えてみれば、娘が受検に失敗したのが不運なのか幸運なのかわかりませんね。

 今日は、中1の娘が所属する卓球部の県予選でした。私は子供たちの送迎当番にあたっていたので、朝っぱらから中学校に行き、車に子供たちをのせて大会開催場所に行きました。
 ひろーい体育館の中に、卓球台が48個!こりゃあ、双眼鏡がないと点数が見られないぞ。幸い、女子シングルス13歳以下(中学1年以下)のコート側の見学席を取ったので、双眼鏡なしでもある程度は見えました。(それでも卓球台が一列に16個並んでいるので端っこの方は無理でしたが)
 13歳以下、ということは小学生も参加が可能ですので、クラブチームに所属していると思われる小学生もちらほらと参加していました。卓球始めて半年経っていません~って中1と、年季が入った小学生では、身長と腕の長さのハンデがあっても、はっきり言って勝負になりません。どうみても低学年と思われるおちびちゃんに、中1のおねえさまがこてんぱんにやられているケースがありました。うちの娘も例外ではなく、第3回戦の相手がクラブチーム所属の選手で、結構やられていました。娘はストレート負けしたけれども、つたないなりに抵抗していたので、親としては非常に満足でした。
 1年生が意外と健闘したので、顧問の先生が1年生だけの強化練習をやると言い出した。「2年生を叩きのめすくらいの気持ちを持って練習しましょう」って…仲良し軍団の卓球部にそれはきついと思う。
PR
8/3は地元のお祭りでした。ちなみに、祭りが本格的な様相を示すのが午後六時以降です。娘は当初、彼氏とふらふらする予定だったらしいです。
 娘ははりきって浴衣を通販で購入し、髪飾り等を浅草まで行って選んだのに。ついでに言うと、着付けと髪のセットまでプロに頼んだのに。
 …当日、彼氏は塾の夏期講習で夜十一時まで塾にカンヅメだとか。
 彼が塾に通っている事実があるのだから、そこまで考えようねって…ろくすっぽ塾に行ったことがない娘には酷か。
 
 翌日曜日に初めてのデート(笑)を実施したらしい。
 自転車であちらこちら回って、最終的には他の男友達の家に二人して押し掛けて遊んだ模様。
 
 
 

 
今日は終業式。娘がもらってきた通知表をおそるおそる見ました。 
 相対評価と絶対評価の差こそあれ…
 娘の成績表(絶対評価)に親二人のそれ(相対評価)は敵わん。
 
 五段階評価で、実技で5が取れるってどういうこっちゃ~!
 学力試験がない美術で、どこをどうしたら5が取れるんじゃ~!!!
 旦那(中学時代:万年1もしくは2)、私(同様:3と4が同率、一度だけ5)だぜ。
 親二人が目をむいている様子に娘は意外な顔。
 美術で…美術で…5?
 と疑わんばかりに旦那は何度も何度も成績表を見ていました。
 いや、それ幻想じゃないから。
 一応、私の母方の家系は美術関係で何度も賞をもらっているし、従姉はその関係で推薦で高校に進んだし、私自身がものすごく昔に都道府県レベルのコンクールで入選しているんだよ。
 と言ったところで始まらぬ。
 体育が3というのが結構意外に思いました。『身体を動かすのが好き』いこーる『運動神経がいい』ではないのは、よく分かっているけど。娘に聞いたら、目線が泳いだので、授業態度が悪かったのかな?
 
 相対評価だと、いろいろ逃げが出来ますが、絶対評価だと逃げられない。
 私個人としては、国語の成績が5の人のアタマの中を見てみたい。
日中の最高気温が一気に35℃超になりました。
 こんなときも、娘が所属している卓球部は蒸し蒸しした体育館の中で練習に励んでいます。
 当然ながら、スポーツドリンクが必須になってくるわけでして。
 今のところ、四種類の粉末を揃えています。実際に練習や試合があるときは、クエン酸入りのものを選ぶようにしています。TCAサイクルを効率よく回してATPを発生させるようにね。いつだったか、栄養学の勉強をしていたときに知識を得たのです。はるか昔に高校の生物学でもやったような気がするけど。…違ったっけ…。

 昨日、仕事で、川に掛かっている橋の上で作業していたら、すぐそばの欄干の向こうに足輪をはめた鳩が居ることに気づきました。こっちはけっこう派手に音を立てて作業していたのに、鳩は全然動きません。いっそのこと、声をかけてみようかと思いましたがやめました。一緒に作業していた上司が鳩の写真を撮っていたけれど(笑)
 鳩がいる欄干の手前にしゃがんで、欄干越しにじろじろながめ回してみたけれども、鳩の意図が分かりません。おびえたような目をくるくる回しながら、川面を見ていたのは解ったけど。
 私たちが引き上げてから、鳩の目的が判明しました。要するに、喉が渇いていたらしい。
 我々が作業した後には水たまりがいくつか出来てしまっていて、鳩はそのうちのひとつにくちばしを突っ込んでいました。
 そこで、鳩の考えを推察してみました。
「水が飲みたいけれど、まわりはかんかん照りで水たまりひとつありゃしない。唯一、水があるところは川だけど、川の立地上、川に飛び込む覚悟をしなければ水が飲めない。でも、川に飛び込むのはイヤだ。でも水が飲みたい。どうしよう」
 ってところですかね。上司も私の意見に賛成してくれました(笑)。午前中の気温が日陰で31℃だったし。
 
 先日、なじみのパン屋さんに、久しぶりに娘を同行したところ、顔馴染みの店員さんに言われました。
「お嬢さんとお二人でなんてお久しぶりですね-。本当に大きくなりましたね。お母さんより大きい」
 は?
 改めて、隣に立っている娘を見ると、目線が微妙に…娘の方が上だ。
 マジですか?とうとう、越されたのか?
「ふっふっふ」
 と不敵に笑う娘でした。
娘にとって初定期テストである期末試験の結果が出ました。全教科の学年順位と性別順位が個別に書面で通知され、しかもその書面を貼っておくファイルまである…ちなみにそのファイルは中三まで使うらしい。定期テストから、実力診断テストまで、貼付する箇所が十何カ所もある…。落ちこぼれの私は自分の黒歴史をまざまざと見せつけられるのでしょうが、成績がいい人にとっては栄光の履歴になるのだろうな。
 4月早々に実施された学力テストと比較すると、五教科における娘の学年順位は二番落ち、実技までふくめるとひとつ落ちてました。娘は、同レベルの周囲が全員塾に行っていることを強調し、「私は絶対に塾に行かない!部活休みたくない!」と吠えていました。親としてもその方がラクだ。送り迎えだけで(都会じゃないので送迎必須)数十分かかるし、しかもご飯はどうするんだ?
 金のことよりも、時間と食事のことが気になるので、娘を塾にはやりたくないです。「おにぎり食べさせて、塾が終わった後で軽く食べさせればいいんだよ」と言われたことがありましたが、塾は夜の七時とか七時半から、九時半とか十時過ぎまで縛られます。その後にご飯?健康に悪そう。たとえ、週2回だとしてもイヤです。今の私の状況では、塾に行く時間帯前に完璧な夕飯を作ることが出来ません。時間的に無理。
先週の土曜日に診察してもらったところ、テーピングするのならば練習可になったらしい。
 夜はギプスで固定するのは変わらず。
 娘はテーピングのやり方をリハビリ担当の方に教えてもらって、ついでに「院長には内緒だよ」と皮膚保護カバーとテーピングテープをいただいたらしい。
 月曜から早速卓球部の朝練に出ています。
 
 期末テストの結果が出ました。入学直後に実施されたNRTテストと比較して、五教科では二つ、実技を含めるとひとつ順位を落とした娘は、卓球男子部顧問の先生の公開処刑が実施されるのか?男子は学年三位以内に入らないと公開死刑(?)に遭うらしいけど、娘曰く「卓球部男子には三位以内のヤツはいない」とさ。五教科のトップと三位が女子なのは解る。実技を含めると、一位と二位は女子。
 娘に挑戦状をたたきつけた某男子より、娘の順位が上だったのでひと安心。…実は、娘は「お前なんかに負けないぞ」と掃除中にその某男子にちっちゃい声で言われたらしく…娘は「負けるつもりはないよ」と対応したらしいが。成績ごときでがたがた言うようでは…彼のひとところはどうなのかしらんと思いましたが、彼の親がすばらしく優秀らしくて、息子にプレッシャーがかかっているらしい。まあ、娘はどう見ても秀才には見えないよ。親ばかフィルター通してみても、アホ丸出しにしか見えないし。漢字がぼろぼろでノートはひらがなばかりだし。
 卓球部三年の男の先輩に、学年順位が常に一位か二位という人がいます。夜八時まで平然と部活をやっているにもかかわらず。娘はその先輩を目標として、本人にあれこれとコツを訊ねているらしいけれど、うるさがられているらしい(笑)。仕方が無いので、周囲の先輩に聞いている模様。
 
 学年順位がある程度以下ならば、手始めに塾の夏期講習に放り込むぞ!と脅しを掛けていましたが、その必要はなくなりました。ぎりぎりだけど。
 ある程度、成績が悪くなれば塾に入れようかな…と思うけれど、送迎のことを考えるとイヤになる。田舎だと、車を使った子供の送り迎えが必須なんですよ…だから、頼む。娘よ、通信教育だけでその順位を保ってくれ。
娘が卓球部の練習過多のせいか、右手首を痛めてしまい、整形外科から2週間の部活休止を宣言されました。目下、テーピングとギプス固定を使い分け、整形外科でリハビリ中。
 今日、リハビリ担当の施術者から「大分よくなったね」と言われ、有頂天になっている娘。
「この調子だったら、2週間も練習を休まなくていいかもしれない」
 と喜んでいます…が、
「部活、休んじゃえば」
 と言ってくる同級生が居るみたいです。娘は医者から部活休止を言い渡されてからも、体力作り等で部活に出ています。痛めた右手首を使わなければいいんだろうと自分で判断しています。
 実は、今、娘が所属している部活の女子では「いじめ」が問題になっています。
 前述の、娘に「休んじゃえば」と言ってきた女の子が首謀者。
 娘は直接の被害には遭ってないものの、親友がいじめられているので、全面的に親友の味方に起ったあげく、蔭で悪口をさんざん言われているらしい。
 いじめの主催者としては、なんでもかんでもいじめの口実になるわけで、娘に「やすんじゃえ」と提言したのも前振りですかね…と、親としてはどこまでも穿って考えたくなります。彼女らは娘が休めば休んだでまた何か言うんだろ。いじめの首謀者グループなんてそんなもんだ。
 顧問の先生も対策を講じて、いじめのグループを特定して、試合には出させないようにしたらしいけど…そんなくらいで対策にはならないよな。いじめグループの親が対先生非難の金切り声を上げれば、それまでのような気がするし。いじめなんて、首謀者グループが居座ればなくならないし、首謀者グループが放り出されたとしても、前例があったせいでまたいじめが発生する可能性がなきにしもあらず。前例を作った時点でほぼアウトと思いますよ。

 追記:いじめを行っていたのは三人居たらしいのですが、そのうちの二人が退部を申し出ているらしいです。ただ、首謀者は残る模様。首謀者が一番卓球の実力があるせいなのか、神経が太いのか無いのかは不明。(7/10 0:11)
 
娘の通っている中学校では明日から期末テストです。中間テストがなかったので、初めての定期テストになります。
 直前になって慌てふためいている娘。保体の教科書を見ていたけれどもあくびを連発。
 おいおい、4月に実施されたNRTテストよりも学年順位が下がったら、部活の男子部顧問に公開処刑(?)されるんじゃなかったっけ?
 部活の顧問、私たち親よりも厳しいよ。なまじっか、一年のベスト5のうち、三人が卓球部に入ったからか。
 だったら、部をあげての補習くらいやってよね。と言いたくなります。
 
 今日は雨降りの中、カッパ着て作業してました。お外の作業はつらいです。私は定時出勤だからよかったけれど、一部、朝の5時から働いていた人がいるんだよな…。しかも、朝ゴミ出ししてから来たって。アンタはえらい。
 あー、にんたま1ヶ月以上見てないや。
 娘が多忙のせいで録画したにんたまを見るヒマがないので、自動的に私も見ない。

 娘に彼氏ができました。
 彼は小学校の頃から娘のことが好きだったそうですが。その話を聞いた途端、
「おまえの言ってること、ホラだろ?」
 と娘に問いただしてみたくなる私たち夫婦はいかがなものか?
 娘はお笑い系女子だよ…十人十色、蓼食う虫も好き好き…と言いたくなってしまいます。
 
 娘が彼と付き合う事実を知って、彼のことを好きな女の子に泣かれたそうです。
 でもね。悪いけど、入学式の時に彼を見たのだけどね…
 私の独断と偏見だし、彼としゃべったこともないあくまでも一見さんの意見なのですが…どうみても、女の子に好かれるタイプじゃないと思ったんだ…典型的ガリ勉というか…
 だけど。彼のことを好きな女の子がいるってことは、見ている人は彼の良いところをきちんと見極めて評価しているってことだよね。
 評価については他力本願ではありますが、彼らのことを見守って行きたいとは思う…思うんだけど…親としてフクザツ。

 今日、娘に男友達(彼の彼女は娘の親友)からお電話がありまして。 
 電話口で相手に何かを聞かれたらしく、「いや、そばにはいないよ。近くにはいるけど」との娘が返答してました。
 それって、家族が近くにいて聞き耳を立てているか否かってことを聞いているんだよね?だとすると、娘の返事は間違っちゃ居ない。夕飯支度の真っ最中にかかってきた電話に聞き耳を立てるほどのヒマは私にはないから。もしも夕食支度の真っ最中でなければ、ばっちり聞き耳たてますよ。狭いアパート暮らしにプライベートは存在しないのだ。
 続いて、娘は雑談めいた会話をどこどこ続けます。
「いや、男って、そういうものでしょう。女子は知ってるよ」「やりたい気満々って、おもてに出されると退くよ」
 娘のせりふの一部に、夕飯の支度そっちのけで耳ダンボになっている私。そういうものって何?やりたいって?何をやりたいの?
 親の気も知らず、娘は続けます。
「最低年齢って9才だって。出来たのが」
 ここまで聞けば判る。この9才って、世界最年少の母親のことだよね。
 ちょっとまて。中学生になった途端に、カップルがばかすか生まれたあげくに、一気にそっちの話題になるのかよ。
 中学生になった途端に、話の内容が親に聞かせられないものになっていくんだなあって思いましたよ。つくづく。お付き合いの程度は中学生らしくね。
 
 中学の歴史の授業で、大好きな三国時代をひとことですっ飛ばされたことに腹を立てた娘は、先生に抗議したらしい。
 先生もさぞかし面食らっただろうなー。
 部活保護者会?
 聞いたことがないよ。
 少なくとも、自分自身が中学生だった頃(1980年代)にはなかったし、現居住県出身の旦那が中学生の頃(同様)も無かったと聞く。
 要するに、同じ部活の中の保護者同士で会を作り、練習試合等で子供を送迎する当番を決めたり、お茶だし当番を決めたりするのです。会費も徴収されますよ。
 というわけで、部活保護者会に行ってきました。
 内容は、部活動内容有説明、会計報告、送迎当番決めなどなど。
 
 子供がいる家で、大きな車を持っていると、何かと重宝がられて大変です。
 送迎当番のメインになってしまうしね。
 うちは普通乗用車と軽自動車しかないから助かった。

 娘が入部した卓球部は、拘束時間が吹奏楽部に次いで第二位だそうです。正式入部した途端に知らされる事実(^^;)。そんなこと知らなかったよ(-_-;)
 週末練は、土曜日が1日で日曜日が半日。週末に大会が入る場合には、大会翌日は休み。平日は部活動としては学校規定時間まで。この規定時間は季節によって変わります。一番長い夏場は午後六時半までです。
 その他に、もっと練習したい人は、時間外自主練習制度があります。この自主練は希望者のみ。通常は午後七時。保護者が許しているのなら午後八時まで。ただし、学業が出来ない人は時間外自主練対象外らしい。
 顧問の先生曰く、「卓球ではメシが食えない」。アンド、「中学生は、学業が中心」
 『文武両道』が目標だそうです。…で、午後八時?
 
 生徒の塾通いにも配慮しているみたいだし、家族旅行で休む場合も早めに知らせればオーケーだそうです。
 適度に忙しくていいのかな?
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]