管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
県立高校の合格発表が昨日だったらしい。娘が在学している県立女子校では通常授業中に歓声が聞こえたとか。娘はしみじみと1年前のことを思い出したらしい。
「ホント、女子校行って価値観変わった。女子ってイジワルで嫉妬深いもんだと思ってたけど、全然違ったわ~。今じゃ、男子がうぜぇ(笑)としか思えない」
娘が男子高校生(中学時代の知り合い除く)に接触する機会は週一回、塾しかありません。しかも紅一点。男子校に紛れ込んだ女子状態だと簡単に想像がつきます。そして、
「一人を除いて全員が同じ高校…しかも男子校」
疎外感半端ないだろうな。うちの職場も似たようなものです。
女性の内訳は…事務補助パート、事務、技術(私)。
残業タイムに突入すると、残っている女は私しか居ない。技術職がほとんどの職場ですが、私の専門は全く違うので、ほかの技術職(男性陣)とあんまり交流が無い。
そして、私は基本的に無駄話はしないので、男性陣から居ない者だとみなされるらしく、残業タイムには事務室内の雰囲気がガラリと変わるのです。男性オンリーの雰囲気になります。メンバーのしゃべりが全然違ってきます。
娘の場合は、塾で過ごす時間中の女子の人数に変動がないので、初めから終わりまで疎外されていると感じてしまう雰囲気は変わらないんでしょう。
結構きついんだよね。男子、うぜえ。と考えたくなる気持ちはわかる。
男子校在学生は、女子、うぜえと思うんでしょうか。女子、めんどくせえと思うのでしょうか。ダイバーシティが企業活動において有効だとされていますけど、以前に目にしたネットの記事には『むしろ会社組織構成員の多様性は増益に結びつかない』とあったような…。
大学受験のみに絞れば、男女別学の方が進学に有利な結果になったとか。ルーチン作業は同じ属性の人間を集めた方が効率いいよね。組織はそんなもんでしょう。ただし、アウトプット先はダイバーシティだから、経営企画部門はそういうわけにもいかんでしょうね。
ひいきにしているご当地漫画が、実写化されて深夜時間帯に放映され始めました。
公式サイトはこちら。
つぼにはまりまくって爆笑しました。…ただし、この県を知らなければむしろつまんない。
たとえば、『私はまだシカゴを知らない』という漫画が書かれたとしても、シカゴを全く知らない私は笑えないし楽しめないでしょう。
第二話で、県内にあるイタリアンチェーン店を紹介しています。はじめてこの系列店を訪れたとき、量が多すぎるだろっ、と思いました。皆、普通に残さずに食べているのが不思議でした。
…人間、慣れだよねー。
今ではこのイタリアンを平気で食べられます。慣れの問題を解決出来たんです。
「ホント、女子校行って価値観変わった。女子ってイジワルで嫉妬深いもんだと思ってたけど、全然違ったわ~。今じゃ、男子がうぜぇ(笑)としか思えない」
娘が男子高校生(中学時代の知り合い除く)に接触する機会は週一回、塾しかありません。しかも紅一点。男子校に紛れ込んだ女子状態だと簡単に想像がつきます。そして、
「一人を除いて全員が同じ高校…しかも男子校」
疎外感半端ないだろうな。うちの職場も似たようなものです。
女性の内訳は…事務補助パート、事務、技術(私)。
残業タイムに突入すると、残っている女は私しか居ない。技術職がほとんどの職場ですが、私の専門は全く違うので、ほかの技術職(男性陣)とあんまり交流が無い。
そして、私は基本的に無駄話はしないので、男性陣から居ない者だとみなされるらしく、残業タイムには事務室内の雰囲気がガラリと変わるのです。男性オンリーの雰囲気になります。メンバーのしゃべりが全然違ってきます。
娘の場合は、塾で過ごす時間中の女子の人数に変動がないので、初めから終わりまで疎外されていると感じてしまう雰囲気は変わらないんでしょう。
結構きついんだよね。男子、うぜえ。と考えたくなる気持ちはわかる。
男子校在学生は、女子、うぜえと思うんでしょうか。女子、めんどくせえと思うのでしょうか。ダイバーシティが企業活動において有効だとされていますけど、以前に目にしたネットの記事には『むしろ会社組織構成員の多様性は増益に結びつかない』とあったような…。
大学受験のみに絞れば、男女別学の方が進学に有利な結果になったとか。ルーチン作業は同じ属性の人間を集めた方が効率いいよね。組織はそんなもんでしょう。ただし、アウトプット先はダイバーシティだから、経営企画部門はそういうわけにもいかんでしょうね。
ひいきにしているご当地漫画が、実写化されて深夜時間帯に放映され始めました。
公式サイトはこちら。
つぼにはまりまくって爆笑しました。…ただし、この県を知らなければむしろつまんない。
たとえば、『私はまだシカゴを知らない』という漫画が書かれたとしても、シカゴを全く知らない私は笑えないし楽しめないでしょう。
第二話で、県内にあるイタリアンチェーン店を紹介しています。はじめてこの系列店を訪れたとき、量が多すぎるだろっ、と思いました。皆、普通に残さずに食べているのが不思議でした。
…人間、慣れだよねー。
今ではこのイタリアンを平気で食べられます。慣れの問題を解決出来たんです。
PR
この記事にコメントする
人事課は何考えてるんですか << | HOME | >> ここ二週間のことについて |