管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
この頃、新規長編の方で頭が沸き立っています。
しかし、ぽっかりと思いついたアイディアが、次の瞬間に電話の呼び出し音と会話で消去されたり。
「旗振り当番の日程、代わっていただけます?」
あっという間に現実に引き戻される。…「旗振り当番」の意を、子供がいらっしゃらない人はご存じないかもしれないので解説します。
旗振り当番とは、主に小学生の登校時に、右左折する車から子供たちを擁護する役です。いわゆる、みどりのおじさんとかおばさん(死語かも)の役割を、親がやっているのです。
近年、子供の数が減少し、旗振り当番のサイクルがめちゃめちゃ短くなっていたり(知っている限りで最短は八日に一度)、地点を減らして親の負担を軽減したり。
だいたい、朝の七時半から八時十五分が目処なんです。職場が遠い私と夫は休暇取らないとできないんだなあ。
…このあと、いろいろと吐き出したいことがあるのですが、事情がかなりこみいってくるし、頭がもうろうとしているので…おなかに収めて食べちゃいます(笑)
しかし、ぽっかりと思いついたアイディアが、次の瞬間に電話の呼び出し音と会話で消去されたり。
「旗振り当番の日程、代わっていただけます?」
あっという間に現実に引き戻される。…「旗振り当番」の意を、子供がいらっしゃらない人はご存じないかもしれないので解説します。
旗振り当番とは、主に小学生の登校時に、右左折する車から子供たちを擁護する役です。いわゆる、みどりのおじさんとかおばさん(死語かも)の役割を、親がやっているのです。
近年、子供の数が減少し、旗振り当番のサイクルがめちゃめちゃ短くなっていたり(知っている限りで最短は八日に一度)、地点を減らして親の負担を軽減したり。
だいたい、朝の七時半から八時十五分が目処なんです。職場が遠い私と夫は休暇取らないとできないんだなあ。
…このあと、いろいろと吐き出したいことがあるのですが、事情がかなりこみいってくるし、頭がもうろうとしているので…おなかに収めて食べちゃいます(笑)
PR
この記事にコメントする