忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[1161]  [1160]  [1159]  [1158]  [1157]  [1156]  [1155]  [1154]  [1152]  [1151]  [1150
落乱小説届きました!
 活字大好きな私にとって、待望の作です。
 妄想ネタが増えました。
 漫画と違って、本人達の意図が見えてしまうところが、小説のいいところ。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
めちゃくちゃ楽しいです
私も今日、落乱小説手に入れました。久しぶりに彼らが動いて会話しているのを読んで、なんだか二次小説を読み始めた頃を思い出しました。子どもの手が離れてやたらに暇になった頃に、半年に一回の新刊の発行が遅れに遅れたことがあって、それで、じれて、ネットの海であの子たちを訪ねまわったのでした。

忍ミュも楽しそうですね。実写版の映画のとき、イメージが崩れるのではないかと心配したのですが、それはそれで楽しめたので、ミュージカルでも大丈夫なのでしょうね。

先月だったか、アニメで五条弾に萌えたので、また二次創作フリーク、復活するかもしれません。

ゆうあ 2013/07/02 (Tue) 19:14:15 編集
Re:めちゃくちゃ楽しいです
こんばんは。
私も、不謹慎ながら二次小説を読んでいる気分になりました。でも、さすがに本家本元は違和感がありませんね。一人称の用い方とか、話し言葉の使い方とか…細かいところでツボにはまってもだえている私です。
忍ミュ、いいですよ!殺陣がかっこいいです。これぞ、忍たま上級生って感じがひしひしと伝わってきます。私は第一弾から見ていますが、弾を重ねるごとに見応えがあるものになっていると思います。役者さんもうまくなっているし、ギャグも忘れずに細かいところで良い味を出しています(笑)。第一弾では『萌え』を目的に来た人が結構いたかと感じましたが、回を重ねた今となっては、お客の目的が『落乱を感じつつ、笑いたい』に変化していると思いました。仙蔵が束髪をかき上げると、ウインドチャイムの効果音が鳴るのです(笑)。笑うつもりで鑑賞なさったらいかがでしょうか。
アニメは全然見ていません。…中学の部活動に忙しい娘が追い打ちを掛けるように、「子供っぽい絵柄だから、テレビは見る必要が無い。小説とコミックスで十分」と言い放ったので、録画もしていません。五条弾さんがどのような活躍をなさったのか、今となっては全然わかりません…。よかったら、教えて下さいませ(笑)
映画の第二弾を鑑賞しますか?土曜日が初日です。

メッセージありがとうございました。
またどうぞ、遊びに来て下さい。
2013/07/04 (Thu) 23:07:59
お返事ありがとうございます。
映画、行きますよ、もちろん。
小説のライターは、2期以降のアニメや忍ミュの脚本も書いている人、とあるので、忍ミュ、期待できそうですね。
一度観に行きたいものです。

五条弾は、53巻で「忍タマに顔を覚えられていた」とあったので、前にどこに出てたっけ?と、コミックをひっくり返していたところだったから、原作との違いにどきっとした、というか。
51巻で、風鬼の顔を借りた五条弾がマスクをめりっとはがすのですが、アニメでは、そこに、髪をはらう動作がついていて。仙さまが「か・ん・ぺ・き・だ」とやったときのような、それをもっと、男っぽくやったような感じです。

中学は忙しいので、アニメなんか見ている暇がない、というのは正しいですね。記憶をたどると、自分の中学時代はそこそこ楽しかったのに、子どものそれは、早く通り過ぎて欲しい、と思うばかりで、あまりいい思い出はありませんでした。同じ人間なのに、小学校では守られている感じがし、中学校に入ると急に突き放される感じがして、親でも居心地が悪かったです。その頃から思っているのですが、不良は大人の目が作るのではないかしら? たいしたことがなくても必要以上にとがめられ、これでは子どもがまっすぐ育つはずがない、日本の教育は間違っている、これが、この十何年の思いです。

私は、原作至上主義だけど、録画し続けたアニメを止めるきっかけもなく、さりとて一人で見るのも寂しいので、帰省してきた子どもとまとめて見ることが多いです。
このアニメで感心なのは、言葉遣いがとても丁寧なこと。これは原作に忠実なこともあるのでしょうけど、先生や6年生が目の前にいなくても「いらっしゃる」「おっしゃる」が自然に出てきて、尊敬が外から強制される関係ではない、という、理想を具現しているのだなあ、と思います。
子どもをやさしく包み込んで指導してくれる教師がいて、バラエティゆたかな仲間がいる学園、という、夢の設定。 将来孫にもこのアニメを見せたいし、原作者や主立った声優さんが私と同世代ということを思うと、できるだけ元気で長生きして欲しいなあ、と、考えるこのごろです。
ゆうあ 2013/07/06 (Sat) 12:29:29 編集
Re:お返事ありがとうございます。
お話しを聞いて、五条弾さんの様子を見てみたかったです。
携帯のワンセグで録画してみようと試みましたが、もともと電波状態がよくない地域ですので失敗してしまいました。公式サイトを見ると、いろいろと見たいと思ったものが終わっているので惜しいことをしました。

おっしゃるとおり、小学校から中学校ではがらりと変わりますね。どうしてそんなに変わるのだろう、と不思議です。娘の中学では、部活内のいじめ問題が勃発し、飲酒騒ぎが発覚しで入学から三月も経っていないのに問題が続出しています。私は教育方法よりも、むしろ学年あたりの人数が多くなることが一番の問題だと思っています。『赤信号、みんなで渡れば恐くない』のノリで、悪いことをやるのかと。

言われたとおり、原作もアニメも、尊敬語・謙譲語がしっかりしていて丁寧ですよね!
今時の大人だって、営業の仕事でもしていなければ、なかなかあのような言葉遣いは出てきません。
以前、職場の先輩等目上の方たちに対して落乱言葉を使っていたら、「その時代言葉、照れるからやめて」と言われましたよ(笑)

落乱では子供が教師をなめてませんよね。術の実力差がはっきりしていますし、年長者には自然に礼を取る当時の文化的背景が、このような夢の世界を創っているのでしょう。今の学校では勉強が出来たからと言って何の尊敬も得られませんし。(小説では、六年が諸泉さんをなめきっていますが…)
その昔、どら○もんの声優陣が一新したときはショックでした…ですから、このアニメの声優さん達には本当にいつまでも元気でいて欲しいですね。
2013/07/09 (Tue) 18:14:38
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]