忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[256]  [255]  [254]  [253]  [252]  [251]  [250]  [249]  [248]  [247]  [246
 娘との休暇二日目。
 今日は前から行こうと思っていた「ぐんま昆虫の森」へ行きました。お弁当作って、娘の水筒にはベビー用イオン飲料、私の水筒にはスポーツドリンクを詰めて出発!首には汗対策でタオルを巻き、紫外線防止用のつば広帽子をかぶって、リュックサックを背負いました。娘は水筒とウエストポーチ、首にはやはりタオルを巻き、熱中症対策で麦わら帽子をかぶりました。学童保育の先生が熱中症で倒れたのを目の当たりにしたらしく、外出時には自分で率先して帽子をかぶります。
 
 駐車場から入口までの距離が長く感じられました。10時前だけれど照り返しの激しいこと。湿った土の道なら平気ですが、乾いた砂利道はきつい。昆虫観察館は冷房が適度に効いていて気持ちがよかった~。生態温室では西表島の環境を再現しており、本州では見られない昆虫がたくさん放されています。蝶嫌いの方にはおすすめしません。アゲハチョウクラスの大きな蝶がたくさん飛んでいますので。
 観察館を出れば、後はひたすら自然の中を歩き回るのみです。原っぱ、雑木林、ちょっとした田んぼがあります。生きている玉虫をはじめて見ました。飛びざまは案外重量級です。羽がとってもきれい。装飾品に使われたのもうなずけますが、玉虫厨子は絶対趣味が悪いと思う…。
 途中のかやぶき民家で係のおじさんに氷水をもらって一息つき、また歩き始めます。原っぱの木陰に椅子とテーブルがあったのでお昼ご飯。雑木林を歩き回り、昆虫観察館に戻ってきたら午後2時半。何か冷たいものでも、と思っていたけれど、娘が「ふれあいコーナー」にトラップされてしまいました。
 カブトムシの三令幼虫とカブトムシ、ノコギリクワガタ、カナヘビ、青大将を実際に触れます。…娘はひととおり触ったあと、幼虫のところに逆戻りして釘付けになってしまいました。手に幼虫を五匹も乗せてご満悦。…担当のおじさまは嬉しそうだったけど周りはかなり引いていたぞ。おじさまに教えてもらった豆知識。幼虫を食べてみた人がいるらしく、幼虫はゴムみたいに皮が固くてかみ切れないとか。小説のネタに使えないかな。
 
 帰宅した後にわかったこと。
 近所の某市で過去最高気温の記録をぬりかえたとか。
 40度超。
 そんな陽気に外で何時間ふらふらしていたのかな。地面が舗装されていないところにいたから耐えられたのですね。今度は季節が変わってから再度訪問しよう。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]