忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[1409]  [1408]  [1407]  [1406]  [1405]  [1404]  [1403]  [1402]  [1401]  [1400]  [1398
今や話題となっているらしい、怪獣映画。
 日経ビジネスオンラインで特集を組んでいまして、それらの記事を読んだ結果、見たい~と思った次第であります。私の場合、特集が組まれて初めて怪獣映画の存在を知ったと言うべきか。
 特集の中で、私が興味を惹かれたのは、石和元防衛大臣の記事です。怪獣の話から、日本の防衛問題について鋭く語っています。要約した文をこちらに載せたいのは山々ですが、適確に要約出来る自信がありませんし、むしろ全文を読んで頂いた方が細かい内容に触れるため、リンクを貼って全文を読んで頂いた方が良いかと判断しました。リンクはこちらです。ただし、過去の記事ですので日経ビジネスに会員登録しないと読めないと思います。私の個人的な意見では、日本が置かれている防衛の立場については、知らないのが普通ですから。読むべきだと思います。目から鱗というより、何も知らなかった自分が恥ずかしかった。
 3.11の話も出てきます。放射線汚染関係で最適な戦車の配備の話もです。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
読みました
記事の紹介、ありがとうございます。

子息が自衛隊に入った友だちがいるのですが、入隊時は私と同じで子を持つ母の心配が前に出ていたのに、時が経つにつれて言葉の端端から自衛隊の活動に対する受け止め方の変化がうかがえ、もしかしなくてもまず思想教育をされる組織なのかな、と考えていました。
最近知らされたことで印象に残っているのは、自衛隊は時の総理大臣に忠誠を誓う、という内容だったと思います。
現在は安倍総理だし、東日本大震災のときは管総理だったと。
ほかにもソマリアに行ったときの武器使用に関するあれこれを聞いたりして私も自分なりに自衛隊のあり方というものを考えていたのですが、しっかり勉強しなかったのでもやもやしたままだったのが、この記事で国の独立というものが頭の中で形になって表れました。
「領土」と「国民」とは譲れないものであることは自明ですが、「統治の仕組み」を侵されてはならないという視点は持っていませんでした。
勉強になりました。

社会を作るcommon senseが浮いたものにならないために市民レベルで広い知識を持つ必要があると考えているので、底辺に位置する自分としては多方面から知識を得て自分なりに咀嚼しようと努めているのですが、このところこの国で横行している情報を隠す傾向には憂うばかりです。
主張に根拠を持たせる勉強量と国民の理解を尊重する氏の姿勢に共感を覚えました。

何年も前にオリンピック誘致に失敗して150億だか損したとき以来、公が何か思いつくたびにマイナスの数字が出てきて、それも耳にするうちに数字の大きさに麻痺してしまい、東京生まれ東京育ち、東京都民としては明るい見通しが立ちません。
納めた税金を博奕に使われるなんて、と主婦仲間では憤慨しているのですけど、負のスパイラルに陥ってしまって、積極的消費に協力する気にはなれないこのごろです。


すみません、こちらに来るとつい語りたくなって、おすすめのコミックの感想の前にこちらに反応してしまいました。


映画、体調のいいときでないと見に行けそうもないですね。
ゆうあ 2016/09/21 (Wed) 11:44:14 編集
Re:読みました
返信が大変遅くなりまして申し訳ありません。

>「領土」と「国民」とは譲れないものであることは自明ですが、「統治の仕組み」を侵されてはならないという視点は持っていませんでした。

 「統治の仕組み」を侵されたら植民地になってしまいますよね。
 この国も敗戦後に痛い目に遭いましたし。
 憲法第九条全文を正確に言える人はどれだけいるのでしょう。

>社会を作るcommon senseが浮いたものにならないために市民レベルで広い知識を持つ必要があると考えているので(略)
>主張に根拠を持たせる勉強量と国民の理解を尊重する氏の姿勢に共感を覚えました。

 殆どの人が目にしたり耳にしたりする分野のマスコミってなんとかならないのか、と常日頃から思うのですが。私はごくたまにしかテレビや週刊誌を見ないのですが、その度にあきれるばかりです。定義も知らないのに議論していますし(それはもとから議論とは言わないのですが)、フレーズの一部だけ大々的に取り上げていて煽っておしまいにしていますし。
 市民レベルでしっかりとした知識を得なければならないのに(イギリスで起きた出来事でますます痛感しました)、「一億総白痴化」と化しているような気がしてなりません。五十年ほど前に言われた言葉がまだ生きているなんて…。題字だけ見て満足している人が多いのではないでしょうか。
 このような記事こそ、多くの人に読んで貰いたいのに、なかなかそうはいきませんよね。

>納めた税金を博奕に使われるなんて、と主婦仲間では憤慨しているのですけど、負のスパイラルに陥ってしまって、積極的消費に協力する気にはなれないこのごろです。

 都は予算が潤沢ですから。お金が無いと呪文のように唱えている地方とは別格です。地方在住の人間としては、だからこそ、無駄にバクチに使って欲しくないです。地方では必要最低限のことすら出来ないのですから、せめて東京都だけでも予算を有効に使って欲しいです。
 以前、公的組織を独立行政法人化するのが流行りましたが、あれは東京都の話ですよね?
 
 取り上げた漫画の話に移ります。
 彼の地を全く知らない人や彼の地にしか住んだことがない人にとっては、あまりおもしろくないのかもしれないなと反省しています。
 でも、良いアピールにはなってるかと思います。物価は安いし新鮮な野菜が簡単に手に入るし、土地にも余裕があって住むにはいいところですよ。

 ありがとうございました。
 
2016/10/01 (Sat) 08:13:29
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]