管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
わが母校、高校野球都大会二回戦突破♪。
うれしいですねー。都立校の中では強い方らしいけど、予選では都立校枠なんてものはないから。運が悪ければ初戦で私立校に当たって負けちゃうの(;_;)。都立校が準決勝に残ったくらいで、地方版トップに(へたすればスポーツ欄に)載るくらい、都立校が生き残るのは大変なんですよ~。
今回はどこまで行くかなー。私が高一の時には五回戦で敗退してしまいました。いや、五回戦まで行けたのが奇跡だったのです。よくて3回戦…ですもの。
私は吹奏楽部所属だったので、毎回応援に行きました。電車賃と入場料が結構かかってしまい、父にお小遣いの前借りをした記憶が…(部活で忙しすぎてバイトは出来なかったのです。相談したら、父は5000円札をあっさりと出してくれました。「お前にやる」とひとこと。うれしかったあ…)
毎回、下手くそながら、楽器を吹きまくってました。うちの高校は(一般的な都立校はそんな感じだと思います)、応援団などなく、生徒の自主参加。それでも、応援席がそこそこ埋まっていたのは代々伝わるお祭り好きの校風なのかな。
一年生の時の5回戦は、さすがにびびりました。球場の格がぐっと上がった上に、相手は私立。しかも、毎年準決勝くらいには行っているし、応援団もあるしチアガールもいる…。こっちは烏合の衆だぜ。しかし。
お祭り好きの校風は捨てたモンじゃない。
応援団もチアガールもいないけど、ノリノリ。
相手校も反応してきて、校歌だのこちらが演奏した曲を演奏するだの、大騒ぎ。
結局、こちらは試合には負けたけれど、頑張れコールを演奏付きでしたら、
「頑張るぞー!!!」って応援団とチアガールと吹奏楽部が思いっきりコラボしてくれて。
脳内アドレナリン出まくり。楽しかったなー。
…翌日、某新聞の地方欄に、
「あまりにも大騒ぎしていたので、決勝かと思った」
という談話が載っていたのには苦笑しました。
うれしいですねー。都立校の中では強い方らしいけど、予選では都立校枠なんてものはないから。運が悪ければ初戦で私立校に当たって負けちゃうの(;_;)。都立校が準決勝に残ったくらいで、地方版トップに(へたすればスポーツ欄に)載るくらい、都立校が生き残るのは大変なんですよ~。
今回はどこまで行くかなー。私が高一の時には五回戦で敗退してしまいました。いや、五回戦まで行けたのが奇跡だったのです。よくて3回戦…ですもの。
私は吹奏楽部所属だったので、毎回応援に行きました。電車賃と入場料が結構かかってしまい、父にお小遣いの前借りをした記憶が…(部活で忙しすぎてバイトは出来なかったのです。相談したら、父は5000円札をあっさりと出してくれました。「お前にやる」とひとこと。うれしかったあ…)
毎回、下手くそながら、楽器を吹きまくってました。うちの高校は(一般的な都立校はそんな感じだと思います)、応援団などなく、生徒の自主参加。それでも、応援席がそこそこ埋まっていたのは代々伝わるお祭り好きの校風なのかな。
一年生の時の5回戦は、さすがにびびりました。球場の格がぐっと上がった上に、相手は私立。しかも、毎年準決勝くらいには行っているし、応援団もあるしチアガールもいる…。こっちは烏合の衆だぜ。しかし。
お祭り好きの校風は捨てたモンじゃない。
応援団もチアガールもいないけど、ノリノリ。
相手校も反応してきて、校歌だのこちらが演奏した曲を演奏するだの、大騒ぎ。
結局、こちらは試合には負けたけれど、頑張れコールを演奏付きでしたら、
「頑張るぞー!!!」って応援団とチアガールと吹奏楽部が思いっきりコラボしてくれて。
脳内アドレナリン出まくり。楽しかったなー。
…翌日、某新聞の地方欄に、
「あまりにも大騒ぎしていたので、決勝かと思った」
という談話が載っていたのには苦笑しました。
PR
この記事にコメントする
利土井アップしました。 << | HOME | >> 若者は暑い |