管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
何年か前に行ったイベントでのメモ書きが出てきました。
内容はあんまり覚えてないけれど、備忘録として残しておきます。
植物を燃やして残った灰は水に混濁させるとアルカリになる。なぜなら、燃やすとセルロースが二酸化炭素と水になって出ていき、金属分が残る。だから、アルカリ性を示す。
蕨にはプタキロサイトという毒がある。牛が食べると血尿出て倒れる。発ガン性強し。ただ、壊れやすいのでアク抜きで無毒化できる。
ベーキングパウダーに炭酸ナトリウムの臭いを消すためみょうばんが入ってる。小麦粉の黄変を防ぐ。
流下式塩田製塩法からイオン交換膜式製造法に変えた途端に、硫酸イオン↓とカリウムイオン↑の含有率が大きく変化した。
スクロースの水酸基を塩素に変えるとスクラロースになり、甘さが600倍になる。スクラロースは数百℃に加熱すると塩素が発生する。市販されていない。
ラグドゥネームという甘味料は30万倍の甘さを持つが、まだ実用化されていない。
ワインに鉛を入れると甘くなる。これは、ワインに含まれる酒石酸(酸っぱい)が鉛と反応して甘い酒石酸鉛となるからである。
ネロはワインに鉛を入れてホットワインにして飲んでいたらしい。だから凶暴になった?
ベートーヴェンはワインに白粉を入れて飲んでいた。髪からは100倍の鉛が検出された説がある。
内容はあんまり覚えてないけれど、備忘録として残しておきます。
植物を燃やして残った灰は水に混濁させるとアルカリになる。なぜなら、燃やすとセルロースが二酸化炭素と水になって出ていき、金属分が残る。だから、アルカリ性を示す。
蕨にはプタキロサイトという毒がある。牛が食べると血尿出て倒れる。発ガン性強し。ただ、壊れやすいのでアク抜きで無毒化できる。
ベーキングパウダーに炭酸ナトリウムの臭いを消すためみょうばんが入ってる。小麦粉の黄変を防ぐ。
流下式塩田製塩法からイオン交換膜式製造法に変えた途端に、硫酸イオン↓とカリウムイオン↑の含有率が大きく変化した。
スクロースの水酸基を塩素に変えるとスクラロースになり、甘さが600倍になる。スクラロースは数百℃に加熱すると塩素が発生する。市販されていない。
ラグドゥネームという甘味料は30万倍の甘さを持つが、まだ実用化されていない。
ワインに鉛を入れると甘くなる。これは、ワインに含まれる酒石酸(酸っぱい)が鉛と反応して甘い酒石酸鉛となるからである。
ネロはワインに鉛を入れてホットワインにして飲んでいたらしい。だから凶暴になった?
ベートーヴェンはワインに白粉を入れて飲んでいた。髪からは100倍の鉛が検出された説がある。
PR
この記事にコメントする