管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
疲れた~
仕事上がりの時にはろれつが回らなくなっていたし、相手の言葉が理解できない。
明日はもっと疲れるよ。私にとって未知の人間に接するということは、かなりのストレスだから。
職場で小学生向けの科学教室が今日(じゃなくて昨日か)から開催されています。今日(じゃなくて昨日か)は黒子に徹していたにもかかわらず、疲れた。しかし、明日(じゃなくて今日か)は自ら講師を務めなければならない。何喋ろうか。
朝顔の花から採れた色水が、酸やアルカリで色が変化するのを確認したので、話題としてふってみるか。
明日、娘が育てている朝顔の萎れた花を持って行かなくては。娘は大喜びで提供すると言っているし。
萎れた花に水をひたひたに注いで、花を水中でもみもみすると、花の色素で水が染まります。
これに、酢(酸性)や洗剤(アルカリ性)を加えると、色が変わります。私は赤紫(濃いピンク?)の花で試してみましたが、うまくいきました。
pHで色調が変わる代表的な天然色素は、アントシアニンです。
アントシアニンを含むもので有名なのが、赤キャベツ、赤紫蘇、なす、ぶどうです。
ただ、これらから色水を得るのには、どうしても加熱行程が必要なのです。なすに至ってはみょうばんを加えてから加熱しないといけません。朝顔なら、水中で揉むだけで色水が得られます。
小学生の自由研究にぴったりです。
…個人的には、小中学生が自由研究を100%オリジナルで出来るとは毛頭思っていませんが。
追記:毎年この時期になると、このブログの、さらに言えば特定のページへのアクセス数がぐっと増えます。お子様の自由研究に悩んでいらっしゃる方が大勢いらっしゃるのかな。
後に書いたまずそうな焼きそばの項を参考にするもよし。ソースを入れた途端に元の色に戻る理由を考えてもいいですね。ソースを薄めてリトマス試験紙やpH試験紙で調べるといいかな。
それから、片っ端からいろんな花で実験してみてもいいでしょう。水中で揉むだけで色水が出来ればそのまま実験してみればいいし、さまざまなアントシアニン色素を含むもので実験して比較写真を撮ってもいいし。茄子とブドウと赤ジソでは違いが出る物ですし、加える酸やアルカリの量を変えてみて、色の変化を写真に撮ってみるとか。
もっと細かく条件設定をするのであれば、使った試料の量を比べてみてもいいかもしれません。どれが一番色の変化が効率よく判るかなど。色の濃さを見比べるには、寸胴の柄無し色無しガラスコップが一番良いかな。出来れば、試料の数だけ同種類のコップを用意して、同じ量を各コップに注いで、上から見て比較。本来は底面積が狭くて高さが長い比色管を使うのが理想的だけど、専門の器具ですので手に入りにくいし、別の使い道も思いつきません。ですから、寸胴なコップで代用。
なければないで、同じコップを使い回して、写真に撮る。コップに入れる水の量、光加減やシャッター速度、フラッシュの有無など撮影条件および撮影場所はすべて統一しましょう。
実験に必要なデータの集め方…たった一つだけ、変動する条件を設け、あとの条件は全て同じにする。これ、基本中の基本です。何を調べたいか、目的によって、変動する条件が自ずと決まります。
(2013.8.18)
仕事上がりの時にはろれつが回らなくなっていたし、相手の言葉が理解できない。
明日はもっと疲れるよ。私にとって未知の人間に接するということは、かなりのストレスだから。
職場で小学生向けの科学教室が今日(じゃなくて昨日か)から開催されています。今日(じゃなくて昨日か)は黒子に徹していたにもかかわらず、疲れた。しかし、明日(じゃなくて今日か)は自ら講師を務めなければならない。何喋ろうか。
朝顔の花から採れた色水が、酸やアルカリで色が変化するのを確認したので、話題としてふってみるか。
明日、娘が育てている朝顔の萎れた花を持って行かなくては。娘は大喜びで提供すると言っているし。
萎れた花に水をひたひたに注いで、花を水中でもみもみすると、花の色素で水が染まります。
これに、酢(酸性)や洗剤(アルカリ性)を加えると、色が変わります。私は赤紫(濃いピンク?)の花で試してみましたが、うまくいきました。
pHで色調が変わる代表的な天然色素は、アントシアニンです。
アントシアニンを含むもので有名なのが、赤キャベツ、赤紫蘇、なす、ぶどうです。
ただ、これらから色水を得るのには、どうしても加熱行程が必要なのです。なすに至ってはみょうばんを加えてから加熱しないといけません。朝顔なら、水中で揉むだけで色水が得られます。
小学生の自由研究にぴったりです。
…個人的には、小中学生が自由研究を100%オリジナルで出来るとは毛頭思っていませんが。
追記:毎年この時期になると、このブログの、さらに言えば特定のページへのアクセス数がぐっと増えます。お子様の自由研究に悩んでいらっしゃる方が大勢いらっしゃるのかな。
後に書いたまずそうな焼きそばの項を参考にするもよし。ソースを入れた途端に元の色に戻る理由を考えてもいいですね。ソースを薄めてリトマス試験紙やpH試験紙で調べるといいかな。
それから、片っ端からいろんな花で実験してみてもいいでしょう。水中で揉むだけで色水が出来ればそのまま実験してみればいいし、さまざまなアントシアニン色素を含むもので実験して比較写真を撮ってもいいし。茄子とブドウと赤ジソでは違いが出る物ですし、加える酸やアルカリの量を変えてみて、色の変化を写真に撮ってみるとか。
もっと細かく条件設定をするのであれば、使った試料の量を比べてみてもいいかもしれません。どれが一番色の変化が効率よく判るかなど。色の濃さを見比べるには、寸胴の柄無し色無しガラスコップが一番良いかな。出来れば、試料の数だけ同種類のコップを用意して、同じ量を各コップに注いで、上から見て比較。本来は底面積が狭くて高さが長い比色管を使うのが理想的だけど、専門の器具ですので手に入りにくいし、別の使い道も思いつきません。ですから、寸胴なコップで代用。
なければないで、同じコップを使い回して、写真に撮る。コップに入れる水の量、光加減やシャッター速度、フラッシュの有無など撮影条件および撮影場所はすべて統一しましょう。
実験に必要なデータの集め方…たった一つだけ、変動する条件を設け、あとの条件は全て同じにする。これ、基本中の基本です。何を調べたいか、目的によって、変動する条件が自ずと決まります。
(2013.8.18)
PR
この記事にコメントする
buy priligy online europe
<a href=https://fastpriligy.top/>priligy walgreens</a> The greater rotation speed and persistence of rotors associated with increased inward rectifier current have been attributed to larger outward current components