忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
 いの一番ですよ。
さすがに家庭訪問はすっぽかせないので、午後休暇を取ります~

LIFEのサイトでロイヤルウエディングの写真をしこたま見ていますが、片っ端から翻訳するのはやめて欲しい@goolechrome。Webブラウザをそれにしているのが悪いんですけどね。翻訳しないように設定が変更出来るのかもしれないけど、そこまで使いこなせていないんです。

PR
山陽新幹線の車中です。
昼は質素にたこむすびめし。ほとんどご飯だけなので、かえって食べきれない。
…また、地面がぐらぐらする土地に帰るのか…。



鉄人28号やら三国志やら。
地下鉄海岸線駒ヶ林ではこの石像に出くわした。地下鉄各駅に三国志の各キャラクターの看板があって、夫と娘は大喜び。
三国志オタクがいるいる!
私にはさっぱりわけわからん。





昼は中華街に行って食べました。四川の牛肉煮込み麺。八角の香りがしたやわらかい牛肉がゴロゴロ入っていて、辛くて濃くておいしかった~。
 

 食べ歩きのひとつ。ブラック肉まん。その断面。

帰りは疲れはて、夕飯はホテル内の串カツ屋。ソースどぶ付け二度付け厳禁かと思いきや、全然違って拍子抜け。
明日で帰るのか…
余震が全くないのはパラダイスだって解ったよ。
 
 
 
 
神戸一日目です。
まずは、チェックインで長蛇の列。十五分くらい待ちました。
エスカレーターのルールの違い、うどん汁の違い、娘はめんくらいつつ、面白がってました。
←節電中の関東地区では絶対見られないよな。電飾まみれのお馬さんです。後ろにカボチャの馬車が付いてます。
 

地下鉄が、子供がタダで乗れてラッキーでした。 基本的に、市営地下鉄は土日祝祭日と長期休みはそうみたい!大人一人につき、子供ちゃんが2名までタダ。
今日は夕飯にシェフが目の前で焼いてくれる形式のダイニングに行きました!
ビーフスープが珍しく、家族で黙々といただいていました。
野菜や豆腐が焼かれ、娘はヒレ肉、大人はサーロイン、フォアグラ、みんなで分けあって食べました。豆腐のマヨネーズソースがあっさりしていて、温かいマヨネーズが苦手な娘でもOKでした。
肉の焼き加減は当然レア。プロに焼いてもらうんだから!
おいしかった~!やわらかくてとろけそうでした。



亭主はゲーセン行脚に行ってしまったのて、その後は娘と二人でガイドブックすら持たず、土地勘もないくせに、適当にメリケンパークから夜景を見て、成り行きでポートタワーに行ったり、いきあたりばったりで観覧車に乗ったりして、ホテルに帰ったのが九時半を回っていました。その時に撮った夜景は別にアップしてます。
亭主は私達より早く帰ってきて、ホテルのバーでカクテルを飲んでいたもよう。また知らないおじさんに何か貢がれたかと思っていましたが、今回は無事でした。うちの亭主は、バーで飲むとたいてい、知らないおじさんから何かもらってくるのです。
散々、適当に歩いたので疲れた~
明日は三国志に付き合わされるらしい。
 
 
 明日から神戸に二泊旅行!
荷物は昨日のうちに送ってしまったので、明日は軽い装備でGo!
災害時用の寝袋と、ミネラルウオーターと、非常食を各自持って神戸へ乗り込みます!
…何があるかわかりませんからね。全く全然これっぽっちも役に立たないことを祈ります。
リュック背負って旅行するなんて前代未聞でございます。

今日は子ども会の定例会でした。旧町地区全体で集まるやつ。
帰ったら夜の九時半過ぎてた…
これからちょっと小説書いてから寝ます。
更新出来れば更新したいな。
外はいつになく激しい風が吹いています。冬恒例のなんとか颪どころではありません。
ひゅうひゅうという音の合間に、ぶうっという何かが風で共鳴しているかのような音が混じります。
狭いベランダに置いておいた植木鉢がひっくり返りました。吹きっさらしのベランダではなく、集合住宅のそれなので、転落防止のためにほとんど風が通らない柵があるのに…。 

夫が休職十日間になりました。やることがなさ過ぎて、昼間からもうろうとし始めたと言っています。今まではなかった現象らしいです。
午前中は旅行関連の荷物の発送をし、午後はプールで一泳ぎしようかと予定していたところ、眠くてだるくて、午後中横になっていたらしい。薬は前からきちんと服用しているのに、今になってどうしてこんなに眠くなるのだろうかと。
臨床経験ゼロのペーパー薬剤師に相談されても…
今頃になって精神の疲労が肉体に出てきたのかな…?
明後日から神戸旅行。楽しみでもあるし、不安でもあります。
 直売所で、こごみとコシアブラが販売され始めました。ユキノシタも。ウドがあるのはお約束なので、今日の夕飯は春野菜の天ぷらがメイン。茶の葉が見あたらなくて残念。
夕飯メニューは、うすいえんどうの塩豆とゆで豚の冷製(この二つは夫が作ってくれていました)、うどは皮をきんぴらにして芯は味噌マヨネーズ和えにし、芽は天ぷらに。こごみとコシアブラは天ぷらに。娘はプラスご飯。
春野菜の天ぷらは、ほろ苦くて大好きです。娘も夫も季節限定にヨワイので、春野菜の天ぷらはやたら有り難がっています。
天つゆではなく、塩を振って食べています。揚げたては最高です!

今朝は夫が朝食を作ってくれました。
本人が作りたいのなら、作らせます。臨機応変に、自然に対応するつもり。あてにしてはいけないと、肝に銘じますけど。
今日は、部屋の掃除とトイレ掃除をやってくれた模様。
どのように一日を過ごすかは、本人次第なので…過剰反応せずに、ゆるく見守っていくのが家族の務めかな。
  夫が牛タンだの喜多方ラーメンだの通販で買っています。昨夜はべこ正宗の厚切り牛タンを食し、今夜は喜多方ラーメンを食しています。届いた喜多方ラーメンには手書きのメッセージが添えられていました。「がんばろう ふくしま」のシールと共に。
「ご注文下さいましてありがとうございます。こちらはようやく桜の花が満開です。お体を大切にお過ごし下さい」
そうか…北関東平野部ではとっくの昔に散ってしまったのに、福島ではまだ満開なんだ…。
 
地元に足をつけて生活していない人間にとって。
ふるさとっていったいなんなのだろうと思ってしまいます。
端的に言えば、親兄弟が死に絶えても、戻ってくるべき思いを抱かせる土地のことなのでしょうか。
でしたら、私にふるさとはありません。
ガキンチョの頃から通算して二十年以上、住んでいた場所に「世話になった」という意識がまるでありません。
町内会も子ども会もなかったせいかもしれません。
たった三年しか住んでいない今のところの方がはるかに愛着があります。地域ぐるみの活動が盛んですし、よそ者であるわたしたちをやさしく受け入れてくれたのはこの町です。誘いの手がたくさん伸びてきて、引っ張り込まれる感じ。楽しいよ、楽しいことをしようよ、みんなで一緒に、という感じ。個々を重んじる時代、それがうっとうしいと感じる自由闊達な若い方はたくさんいらっしゃるのでしょうが、よそものである私たちにとっては適度なお誘いがかえってありがたかったですね。
以前に住んでいたところは…三十年も前の新興住宅地なのですが、コミュニティがぐらぐらでした。みんなが互いの顔色をうかがっている感じ。私は十年以上そこに住んでいたにもかかわらず、異邦人でした。
 
こんなことを考えていると、今の首相は、地域のコミュニティの大切さを身をもって知っていないのでは…と思ったりします。子供の頃の体験と、大人になってからの体験では、まるで違いますから。
 
娘がふくれっつらで、PTA総会の資料を渡してきました。私が三年連続でさぼったのが気にくわないらしい。
この時期に休暇が取れるほど私は恵まれていないよ…。
とにかく、メッセージのお返事です。
該当する方は、下のメッセージはこちらをクリックし、反転させてお読みください。
題名ありがとうございました!
 いつもの直売所に野菜の種類がどっと増えたので、喜び勇んで買い込んでしまいました。
今日の夕飯は、ご飯、かぶの味噌汁、絹さやのしょうゆ炒め、行者ニンニクの麻婆豆腐、芋煮を予定していました。調味料と生姜以外はオール県内産。
学童保育所に娘を迎えに行き、帰宅したら、亭主がすでに帰っていました。
どういうことかと思ったら、亭主の精神科の診断書を見た上層部がびっくりして、午後から帰宅させられたらしい。
亭主本人は来月から休職と自分で思っていたのだけれど、上役が許さなかったらしい。
てなわけで、明日から亭主は休職三ヶ月。
どのように過ごすかは手探りです。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]