管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
今日は味噌造り第一日目。昨夜から浸しておいた大豆を三時間ばかり煮て、フードプロセッサーで潰し、塩と米麹を混ぜた中に加え混ぜて、温かいうちに味噌玉を作り、甕に詰めてラップで覆い、重しをして新聞紙で蓋をしました。この作業をあと二回繰り返せば、一年分の味噌が出来ます。うちにある設備や道具だと、一回に1㎏の大豆しか処理できないので、三回に分けてます。
六月になったら天地替え(天地をひっくり返す…要はかき混ぜる)をして、あとはそのままほっとくだけで味噌のできあがり。梅干しよりもはるかに手間はかかりません。だけど、梅干しを自作する話よりも、味噌を自作しているケースの方が圧倒的に少ないのはなぜでしょう?
どちらかを選べと問われれば、私なら味噌を採ります。手間がかからないもの。
明日も仕込みます。来週末も仕込めば、今年の味噌造りは終わったも同然です。
室町中編の鉢伊ものを更新しました。
こちらも、あと一回分の話が既に出来上がっています。
このまま、ばりばり書けるといいのですが。
六月になったら天地替え(天地をひっくり返す…要はかき混ぜる)をして、あとはそのままほっとくだけで味噌のできあがり。梅干しよりもはるかに手間はかかりません。だけど、梅干しを自作する話よりも、味噌を自作しているケースの方が圧倒的に少ないのはなぜでしょう?
どちらかを選べと問われれば、私なら味噌を採ります。手間がかからないもの。
明日も仕込みます。来週末も仕込めば、今年の味噌造りは終わったも同然です。
室町中編の鉢伊ものを更新しました。
こちらも、あと一回分の話が既に出来上がっています。
このまま、ばりばり書けるといいのですが。
PR
この記事にコメントする
リアルタイム味噌造り 1 << | HOME | >> 現パラ更新 |