管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
私が大学受験したのは二十年以上前のことでした。だから、当時の常識と今の常識を比べるのに無理がありますが、無理矢理比較してみました。
都内に住んでいると大学はわんさかあるので、わざわざ遠方の大学に行く必要が無い。従って、受ける大学は自宅から通学可能なところになります。→首都圏の国公立はレベル高い。私立に行くケース多し。
地方に在住していると通学圏にある大学は少ない。やりたいことやレベルと合致しなければ、下宿が必要な遠方に通うことになります。→国内の大学から自分のレベルに合ったところに行けばいい。→下宿が必要なケースが多い。→親としてはお財布にやさしい国公立に進学して欲しい。→高校が国公立大の合格者数を誇る傾向になる。トップ校では半数近くが国公立大に進学します。
正直言って、娘には地方の国立大よりも都内の私大に行って欲しいです。まだ合格発表が出そろっていませんが、MARCHに受かっていれば、地方国立大よりもそっちに進学して欲しい。
地方と都内の暮らし振りは全く違います。自分の頭で考えなければならないことに多くぶち当たるのは都内だと思っています。人口が多く公共交通機関で移動するとなると、いろんな人に接触する機会が多いですし、バイト先もたくさんの道がありそうですし。
都内に住んでいると大学はわんさかあるので、わざわざ遠方の大学に行く必要が無い。従って、受ける大学は自宅から通学可能なところになります。→首都圏の国公立はレベル高い。私立に行くケース多し。
地方に在住していると通学圏にある大学は少ない。やりたいことやレベルと合致しなければ、下宿が必要な遠方に通うことになります。→国内の大学から自分のレベルに合ったところに行けばいい。→下宿が必要なケースが多い。→親としてはお財布にやさしい国公立に進学して欲しい。→高校が国公立大の合格者数を誇る傾向になる。トップ校では半数近くが国公立大に進学します。
正直言って、娘には地方の国立大よりも都内の私大に行って欲しいです。まだ合格発表が出そろっていませんが、MARCHに受かっていれば、地方国立大よりもそっちに進学して欲しい。
地方と都内の暮らし振りは全く違います。自分の頭で考えなければならないことに多くぶち当たるのは都内だと思っています。人口が多く公共交通機関で移動するとなると、いろんな人に接触する機会が多いですし、バイト先もたくさんの道がありそうですし。
PR
この記事にコメントする
娘の進学先が決まりました << | HOME | >> 滑り止めには合格しました |