管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
木曜日に新職場での歓送迎会があったのですが、
…総勢50人を超す大所帯(しかも男性が9割以上を占める)、お定まりの飲み物の注ぎ合いっこ。これぞ会社組織らしい歓送迎会。しかも、同じテーブルに居たのが職場のトップ等幹部職員。転入者の中で一番地位が上だったのでこんな事態になりました。
小さな組織なら、飲み物の注ぎ合いが延々と続くことにはならずに、すぐにその辺の人間と世間話に突入できるのですが、人数が多いと「転入者がビール瓶orウーロン茶片手に片っ端から次いで回りながら自己紹介をする」って形になりがちです。おまけに、組織のトップや幹部が同じことをする。食べ物食べる時間なんてないです。
大所帯でも、構成内容によってだいぶ差が出ます。
女性の割合が多いと(過半数を超えるという意味ではなく、他と比べると)、飲み物の注ぎ合いっこはなりを潜め、自分の席に落ち着いて食べているひとが当たり前になります。
6 年も小さな組織にいて、飲み会はごくごくアットホームだったので。大きな組織の行事は堅苦しい。
前任者からの引き継ぎ内容が膨大で、いまいち理解が出来ないままここまで来ています。
役職が付くと、作業が一気に増えるのだと思い知りました。
…総勢50人を超す大所帯(しかも男性が9割以上を占める)、お定まりの飲み物の注ぎ合いっこ。これぞ会社組織らしい歓送迎会。しかも、同じテーブルに居たのが職場のトップ等幹部職員。転入者の中で一番地位が上だったのでこんな事態になりました。
小さな組織なら、飲み物の注ぎ合いが延々と続くことにはならずに、すぐにその辺の人間と世間話に突入できるのですが、人数が多いと「転入者がビール瓶orウーロン茶片手に片っ端から次いで回りながら自己紹介をする」って形になりがちです。おまけに、組織のトップや幹部が同じことをする。食べ物食べる時間なんてないです。
大所帯でも、構成内容によってだいぶ差が出ます。
女性の割合が多いと(過半数を超えるという意味ではなく、他と比べると)、飲み物の注ぎ合いっこはなりを潜め、自分の席に落ち着いて食べているひとが当たり前になります。
6 年も小さな組織にいて、飲み会はごくごくアットホームだったので。大きな組織の行事は堅苦しい。
前任者からの引き継ぎ内容が膨大で、いまいち理解が出来ないままここまで来ています。
役職が付くと、作業が一気に増えるのだと思い知りました。
PR
この記事にコメントする