忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[142]  [143]  [144]  [145]  [146]  [147]  [148]  [149]  [150]  [151]  [152

ここ二週間で交通事故を二回と救急車を二回見ています。通勤が片道一時間だと、出くわす頻度が高くなります。

職場でダイエット茶の試飲会(主に女性有志による)が開かれました。
その茶葉の中に、「エビスグサ」なるものがありました。
聞いたことがあるし、最近読んだ資料の中にもあったような気がしていたら、誰かがネットで調べてくれて、実が「決明子」と呼ばれる生薬だそうです。
ああ、と一部の人間はわかったように手を打ちました。
「そういえば、Sさんの同級生がケツメイシだよね」
なんて、誰かが言ったのですが、私は「ケツメイシ」がなんなのか判りませんでした。
テレビを見ないと全然知らないものですね。
私の中では「THC!!」に次ぐインパクトを持つネーミングです。
ちなみに、私が馴染みのある『THC』とは正式名称をテトラヒドロカンナビノールといい、大麻の有効成分です。「THC!!」がどんな由来で名前をつけたのかは全く知りませんが。

 

PR

うわー。初めて微エロっぽいものをアップしてしまいました。
来年から連載予定の長編小説にはばんばん出てくるレベルなので、書くのは初めてではないのですが…晒すのは初めてです。
丁度カレンダーを見たら旧暦の神無月か始まっているのと、予算関係で職場がてんやわんやしている状況から、ふうっと浮かんだ話です。
しかし、題名がまるっきり思い浮かばなかったので、あえて無題にしました。いい題名が思い浮かんだ人はお気軽にコメントを下さい。お待ちしております。

 

締め切りを過ぎた原稿を完成させました。
締め切り間近の通信教育のレポートを完成させました。
締め切り当日の異動希望書を提出しました。
庶務担当からせっつかれていた税金関係の書類を提出しました。
世の中締め切りが多すぎる。

明後日は前の職場がらみの事例発表会があって東京に行きます。
今の仕事に全然関係ないから休暇をとって行きます。夫婦で深く絡んでしまった事例の発表だから是非聞きに行かなくては。
異動がなかったら私が発表者になっていたし、共同研究者に私の名前も出してあるし、何よりも他県の知り合いに会えそうなので行かなくては(実は一番大事)。

明日は亭主が小田原出張で家を6時に出ます。だら奥の私は寝ているでしょう。

毎週恒例の図書館がよい。
今日も11時から読み聞かせが始まるので、娘を連れて行きました。
そしたら、いつもは子供が何人かいるのに、今日は娘しかいません。
そして、何冊目かで娘は退屈し始めました。読み聞かせのボランティアの方達は側で自習していた中学生の集団を「子供の頃に戻らない?」とか何とか言葉巧みに誘い込み、平均年齢が異常に高い読み聞かせが始まりました。
中学生が男女まぜこぜで4人、膝を抱えて読み聞かせをされる羽目に。
私も珍しく娘の側に座って読み聞かせを見ていました。
一冊目はイエス・キリスト生誕の話。二冊目は「たがや」という落語絵本。二冊目は朗読者による熟語・単語解説入りでした。「たがが外れる」って意味を中学生全員知りませんでした。だんだん日本語独特の言い回しが廃れていくんだろうなあ。同年代の人に「小間物屋を広げる」「鬼籍に入る」って通用した例がないし。

とにかく、面白かった。

明日は締め切り日を過ぎた原稿を仕上げなくては。やだな。

今朝道を間違えてものの見事に遅刻し、駐車場でHさんと鉢合わせ。
「八日にいっぺん旗振りだよ~冗談じゃねえぜ」と彼は言いながら私と一緒に入り口まで走りました。
旗振りとは朝に小学校の通学路の交差点等で旗を持って、子供達を危険のないように誘導する保護者のことです。ちなみに私はこの地に引っ越してきてはじめて知りました。
私が子供の頃は「みどりのおばさんorおじさん」が同様のことをやっていましたから、保護者の負担はなかったのです。学校によっては給食費の計算や集金まで親がやるらしいから、所変わればずいぶん違うものです。
さて、旗振りですが、小学生の親の宿命です。当然子供の人数が少なければ少ないほど親の負担は増加します。子供が少なく学区域が広い地域では「八日にいっぺん」は充分あり得ることなのです。
朝が早い共働きの家庭では容易ではありません。どちらかが朝に休まないと事実上無理なのです。しかも、時間休暇が取れない会社では1日休み扱いになってしまいます。下手したら有給休暇が旗振りで全部パーになります。娘が通う予定の小学校は一学年100人はいるので「八日にいっぺん」はないでしょうけど…。

急に思い立って新種の化石を見に行きました。娘を連れて片道二時間半。
元考古学者志望としては見に行きたいです。
娘もこのところ恐竜に凝っているので連れて行きました。

迫力満点のパネルシアターで娘は怯え、以後耳を塞いでいました。
しかし、巨大昆虫の話をせびられたので、しました。私の古生代の知識は6歳で止まっているのに。
今は年代すら満足に言えません。年取ったなあ。

娘が海に行っては集めている貝殻コレクションの中に、アンモナイトが2つ混ざっていることは私しか知りません。


職場に新しいリースパソコンが配給されたのが昨日。配給該当者の方々は、やれプリンターの設定がどうだとかサーバーの設定がどうだとか騒がしいです。そんなとき忙しくなるのがパソコン管理担当者。しかし、この方は幾つも重要な仕事を抱えていてめっちゃ忙しいと来ている。

有能なひとのところに仕事は集中しがちです。知識ある鷹は爪を徹底的に隠さないと、余分な仕事が押し寄せて大変なことになるんだなあ…とこの職場に来てはじめて実感しました。
…仕事で使うパソコンぐらい自分で設定しましょうね。いきあたりばったりでも今のパソコンならどーにかなります。前職場でそう力説したら、本当になんとかなっちゃったから恐い。要するに、構成人員次第でどうにでもなるものだな、と。今の職場は他力本願の人が多すぎるだけです。

…とダンナに話したら、「貴女のようなひとが一番タチが悪い」と言われました。
何でもかんでもいきあたりばったりで出来るので、他人に説明することが出来ないと。
あー、確かにそうかもしれない、と納得してしまいました。…でも、他人の時間を犠牲にしてはいないよ。その点だけは評価して欲しいな。

定期健康診断の結果が出ました。なんとγ-GTPが去年の倍になっている!6月の検診では去年とさほど変わらなかったのに、どうしたのでしょう…って酒量が増えたからに他ありません。
あと数年後だと思っていた数値に三ヶ月でなってしまった。ストレスで酒の量が増えたことは自覚していましたが、まさかこれほどとは。一般的な目安は60未満となっていますが、軽く超えました。酒を止めていた妊娠中は1桁だったのに。あーあ。

今朝の通勤途中で救急車が後ろから来ました。サイレンが聞こえてもどっちから来るのか分からないんですよね。
以前、片側二車線の国道の対向車線で事故が起き、なんと救急車が来たのは私のいる車線でしかもこちらに向かって来るというありえない話でした。

オレオレ詐欺の電話が同僚の家にかかってきたらしく、彼の母親から確認の電話がきました。なんでも株で大金をすって会社の金を使い込んだという設定らしいです。身近にもあるんだなあ。ベタな設定にお姉様達はブーイングを起こしていました。結婚詐欺の方が面白いって。それを聞いて超本人はがっくりしていました。

架空の督促状なら旦那宛に来たことがあります。当然黙殺です。県の消費生活センターには情報提供しました。
国の消費生活センター(正式名称は忘れました)に、数ヶ月前に架空の督促メールが届いた話がありますから、誰にでも身近に詐欺はあるという寸法ですね。嫌な世の中になったものです。

激しく降っていた雨がやんで、職場から端から端までくっきりはっきり虹が見えました。二重の虹でした。
外側の虹と内側の虹は配色が対称なんですね。よく見えたのでそんな細かいことに気づきました。
「虹の始まりには宝物が埋まっているって知ってる?」と職場のおじさまが申していましたが、本当ならば傑作です。なぜなら、職場から見えた虹の始まりは、パチンコ屋の屋上だからです。今日行ったら大当たりが出て笑いが止まらなくなるかな?

スーパーで変わった名前の豆腐を見つけました。
どうせ、男前豆腐の一派だろうと思いましたが、どうもネーミングの方向性が逆です。

「渚のハイカラ豆腐 キュートでクールで」

製造者を見てみたら、地元企業でした…男前豆腐とは全然関係ないみたい。

ちなみに波乗りジョニーの隣に置いてありました。

終わってるよ…

 

 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]