忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
 二月に入ってから、胃の調子がおかしいのです。
 あまりの痛さに家事が出来なかったこともしばしば。
 常に、じわーっと痛んでます。夕方には痛みが増してきて、夜になるとマックス。
 木曜から金曜にかけては痛くて一睡も出来なかった…
 今のところ、牛乳と漢方薬でしのいでいます。
 
 メッセージのお返事です。
 該当者の方は、下の▼お返事はこちらをクリックし、反転させてお読み下さい。
PR
 仕事が終わってから、本社でちょっと会議がありました。
 暗くなってから、本社に一発でたどり着けたことはないのです(/_;)。道がうろ覚えの上に、暗いとよくわかんなくなる。おい、年に三回は行ってるじゃないか!ってつっこみはぽいと放り捨てて。車社会ってイヤですね。
 今日も曲がるところを間違えました。そして適当に復帰しました。終わりよければ全てよし。
 そして、一発で帰宅できたことがなかったりする。うろ覚えの道を行くのが間違いの原因って判っているのにもかかわらず、ずんずん行く~ほんでもってどこかに一時停止して、地図を見直すのです…ああ、私ってアホやボケやって…思い直すのです…はぁ。
 
 メッセージのお返事です。該当の方は▼お返事はこちらをクリックし、反転させてお読み下さい。
 日付越えしたことを承知で書いています。

 一昨日からゆえあって坂口安吾先生の小説を再(々× n)読(n=忘却の彼方)しました。一年ぐらいぶりかな。うちには「不連続殺人事件」しかありませんが…
 実を言うと、ちょっとしたことがきっかけでちょいと調べてみたら、結構身近な存在のように思えまして。
 その後何を思ったのか、「若草物語」を全四冊ぼーっと読んでました。うちに居着いて何年経ったのか、ひょっとすると十年以上居座っているかも。この本たちが、私の世間からの逸脱を防いでくれているような気がしています。現在進行形で。
 
 昨日は午前中いっぱい、ソフトボール講習会でした。幸い、お天気がよく、風がなく、素晴らしい環境でした。適当に運動できて気持ちいい。
 お昼は娘の希望で近所のカフェで昼食。マスター、すみません。珈琲が売りなのに、食べ物ばかり頼んでしまって。
 私はスパゲティナポリタンと100円サラダ、娘はチーズハンバーグサンド(サラダ付き)とカフェオレ、夫はビーフカレーセット(サラダ、自家製コーヒーゼリー、レギュラー珈琲付き)。
 マスター一人で切り盛りしているのに、悪魔のような注文内容でした。ですから、私がすっかり食べ終え、夫が最後の一口をスプーンに盛っているときに娘のサンドが来ました。ボリューム満点。まあ、一人で切り盛りしているのを承知なのだから、しょうがないです。昼時は結構混むし。
 カフェオレはカフェオレボウルで出されます。娘曰く、「抹茶碗と同じじゃない」 確かに…取っ手ないし、café au lait bolなのでしょうね。ここのマスターなら本式に供するような気がする…
 ここはカフェのくせに食事がやたらうまいのです。ほんとのこと、紹介したいくらいなのです。しかし…
 マスターは、ツイッターとかブログとかされていますけれど、リンクするわけにはいかないんですよ…ホント、紹介したいくらいなのですが、私の居住地がバレバレになるので…。
 サンドはパンをトーストしています。トーストサンドがこんなにうまいとは、このカフェで知りました。娘はすっかりはまってしまっています。
 また、来よう。食事をしに(笑)
 マスター、ごめん。
 水曜日の逆慣らし保育(笑)は無事に終わりました。
 娘は学校から帰ると、宿題と自主勉(通信教育)をし、夕飯の下ごしらえをしました。夕飯の下ごしらえは、野菜の豚肉巻き。下ゆでした人参、インゲンとチーズを塩胡椒した豚肉でくるくる巻いて、フライにするべく衣をつける。
 家に帰ったとき、明かりがついているのってつくづく良いものだなあ…と思いました。娘は誰もいない家に帰ってくるので、今までと変わらない。ちょっと申し訳ない。
 その日の夕飯のメニューは、野菜の豚肉巻きフライにスパゲティサラダ、豚汁、ご飯、雷こんにゃく。
 いつもより30分以上早く夕飯にすることができました。
 六年生になったら、これが毎日続きます。こんなにうまくいくとは思っていませんが、どうなるかな。

 今日ははやりの友チョコを作りに、娘は午後から友達の家に行きました。皆で材料を持ち寄って、チョコ作り。銘々が持って来た板チョコやら製菓用チョコレートをまぜこぜにして溶かしたらしい。カレールーじゃあるまいし(笑)。メーカーが違うカレールーを混ぜるといいって言いますよね?
 そこに男どもが乱入し、チョコ配りになったらしい。
 女子の中で、男は二つのグループに分けられているらしいのです。
 ひとつは、バカばっかりやっているやつら。牛乳一気のみでタイムを計るとか、廊下を全力疾走するタイプ@う//////
 もう一つは堅実な学校生活を送っている奴ら。一芸に秀でていたり、中学受験をするのもこっち。女子の恋愛対象はこのグループです。
 乱入した男子達はもちろん前者のグループ。週末に女子と遊んでいるのは前者のグループです。
 小学校の時点でランク付けか…。でもね、男子って大化けするんだよ。だから面白いんだ。
 シアターGロッソで過ごした時間がものすごく昔に感じる今日この頃です。
 それはともかく、明日から娘は逆慣らし保育(?)です。来年度から学童保育をやめるので、一人で自宅で過ごす練習をはじめます。週1で学童保育所を休み、家で過ごす計画です。物心ついた頃から、保育所等に親が迎えに来る生活が身に染みついた娘にとって、大きな環境の変化となります。
 娘よ、家の鍵を忘れずに持っていってね。鍵忘れて学童保育所に舞い戻るのはみっともないよ(*^_^*)
 今日は仕事で大変貴重な経験をさせてもらいました。そのことで浮かれていたら、次の瞬間、ずしーんと重い現実を知らされる羽目に…
 どうも、自分一人でやってきた仕事が大きくなりすぎて、いよいよ私一人の手に負えなくなってきたらしい…
 でも、今年度人を減らされたし…。どうやって人の工面をしよう。やっている仕事は技術屋の領分なので、この分野の初心者が来たら、わざわざ一から教えなければならないのです。それでも、来る人たちの出身学部を限定しないと話になりません。私的には理学部と薬学部のみ歓迎。理学部も化学科の人が希望。本音を言えば、薬学部の人間がいいな。広く浅く知識を持っているので。
 加えて言えば、好奇心旺盛な人がいい。知りたがり屋で、なんでもメモを取って、そこから好奇心を発揮して自分の知りたいことを増やしていってなおかつ実際に調べてしまう人がいい。そして、既存事業に関してに物申したり、新規事業のアイディアを持ってしまう人がいい。
 本気で来年度から人員増に向けて、仕事内容を上層部にアピールしなきゃ。残業してすむ内容じゃないので。
 いなくならないでくれ、と後輩のNさんと本社の人に言われたけれど…人事異動は蓋を開けてみなければ判りません。万が一人事異動をくらったら、Nさんに後事を託すしかないな。覚えることがめちゃくちゃ多いけど、私のせいじゃない!(よね?) がんばって、勉強してね。私よりも知力体力あるんだから。
 今月中に終わらせなければならない仕事がいくつも集中しているので、娘の授業参観にも休みが取れません。…って、いつものことのような(苦笑)。他のおかあさん達ってどのように休みを取っているのかな。陸上記録会や、音楽祭などの主要な学校行事には休みを取っているらしいのです。
 過去のブログを見てみたら、「休みが取れない」と愚痴っている記事が多かった(^^;) 前の職場では、保育参観に(娘は当時保育園児)わりと顔を出していたような気がします。忙しさの違いですね。

メッセージのお返事です。該当者の方は、下のお返事はこちらをクリックし、反転させてお読み下さい。
昨日の話。
朝起きれない日が続いたし、仕事も休みが取れるくらいに落ち着いたので、休暇を取りました。
朝食の支度だけして、午前中は布団に潜っていましたが、またぞろいつもの幻覚が…。今回はダンナと娘がらみだったので、精神的には楽。身に覚えのない子ども達が部屋中駆け回るでなし、知らない赤ちゃんが隣に寝ているわけでもなし、知らない人が枕元に立っているわけでもなし。
昼にはもそもそと起き出して、近所のカフェでランチ。脱サラしたマスターが一人で切り盛りしているちいさなカフェです。サンドイッチはお安いし、カレーにはごろごろ肉が入っているし、いろいろとオリジナルメニューがあるし、居心地がいいのでひとりでぼんやり過ごしたり、家族でランチ食べに行ったり、娘とおやつを食べに行ったり、重宝しています。
午後は味噌造り。間抜けなことに、乾燥麹ではなく、生麹を注文したので急ぎで作業しなければならない羽目に。
ああ、去年も…いや、一昨年か。同じくあわてて作業した気がする。
先週だったか…
小五の娘が突然、「中学受験したい」
などと言い出しました。
うーん、私は中学受験についてはあんまり丁寧に説明しなかったよな…。たしか去年の三月くらいに、娘がやっている通信教育のコース選択について話し合うために、一応ざっと説明したような気がする…。わたし自身、中学受験についてあんまり良い感情を抱いていなかったから、余計にいいかげんな説明になっていたかも。
だから、なんでそんなことを言い出すのかが疑問でした。
ただ、一般常識として、5年冬開始では遅すぎることは知っていました。こんな田舎で中学受験する子どもはよっぽど成績がいいんでしょう。大した成績でもない娘が、遅すぎる準備で太刀打ちできるはずがないよ。
「…おまえ、そういうことはもっと早く言え!少なくとも去年の春休みから準備しないと無理だ(おまえの頭では)」
かっこ内は声に出さずに、娘に忠告しました。一応、去年の説明で、受験準備を始める時期を説明したんだけどな。当時、娘は中学受験なんて興味がなかったから聞き飛ばしたのか忘れたのか。
あともうふたつ。
私は塾の送り迎えができません。フルタイムで働いているから無理。都会のように、公共交通機関が発達していれば、子どもが自分でちゃっちゃと塾に行けるのでしょうけど、この辺のような地方では無理。どうしたって、送迎する大人が必要。
それから、学童保育にお世話になっていると、時間がない。
あの超喧しい学童保育所では、たとえ本人の意志が固くても、宿題以外の勉強が出来るとは思えない。しかも、娘は実質的な最上級生です。その最上級生が、大勢いる下級生の面倒を見なければ学童保育所がまわっていかない。
したがって、塾に行かずに自主的な勉強で済ますとしても、学童保育所をやめなければ無理。
どっちにしろ、言い出すのが遅すぎる。

…結局、娘は中学受験を簡単に断念しました。
あきらめた理由は、前述の私の忠告プラス補足説明のせいらしい。どうやら娘は、中学受験より高校受験の方が大変だと思っていたようです。
  それから、中学受験する動機が…
…どうやら、好きな人が中学受験するみたい♥
はい、娘のおもいびとの名前が確定~
※忍ミュネタぱれです。特に、重要なところは文字色を白にしました。
 ネタバレでもかまわない!ってお方は反転させてお読み下さい。
 読みたくない方はスルーしてくださいませ。







 

 今日は忍ミュ第三弾を見に行きました!
 前回第二弾よりもお笑いは少なかったかな。
 キャスト的に、一番しっくりきたと思いました。松田文次郎・林小平太にははじめてお目に掛かりました。二人ともパワフル!腹の底から声出てる。
 ドクタケ忍者大活躍!ここはアドリブで言ってるんだろうなあってセリフはドク忍が占めてます。アクションもかっこいい。ドク忍6の豊さんが良い味出してました。
 伝子さん、利子ちゃん、半子さん。以後恒例になって行くのでしょうか。
 しんべヱ、喜三太が仙蔵にくっついて、仙蔵硬直。厳禁仙蔵が生で拝めて大感激。炮烙火矢のサイズがでかくなっていく…
 …あの…留三郎が「婚約指輪買ったか?」って伊作に聞いたネタが判らないんですけど…それに対して伊作は「婚約指輪は買ってないけどアヒルさんボート二号を買った」って答えて、留三郎が「よし!」って応えるシーンがあったんですけど。その前段階で、しんべヱ喜三太が仙蔵にばかりなついているのを留三郎がなげいて「娘を嫁にやった気分だ」てなことを言っていたような。

これって、カーテンコールの時に、留三郎が伊作をお姫様抱っこして階段を下りてきたのと関連があるのでしょうか…。ろ組はタッチして並んで降りてきて、い組は特に触れ合いもせずに階段を下りてきたような…。
 アンコールで、役者さん達が通路を通りながら握手会もどきのことをやっていました。通路側に座っていた人はラッキー。
 今回はアフターお楽しみ会なんてものがございまして。公演が終了した後にさらに出し物がある、みたいな。ほとんど全員、残っていたんじゃないかな。
 私が行った21日夜の回では、「アクショントークショウ」ってことで、おシゲBの美馬さんが千秋楽ってことでメンバーに加わっていました。あとはドクタケ三人と、山賊一号さんがメンバー。
 アクションを実際に体験してもらうってことで、客席の中から一人だけ舞台に上がって…てなことになりましたが。沢山の希望者の中から、風鬼さんが無難な人選をした結果、思いがけない偶然で客席が沸きました。…その偶然の内容は、個人情報になるのでここでは触れません。

今のところ、これしか覚えていません。しかも酔っぱらっているし…
楽しかった~。ただいまお食事中です。
生ハムとチーズ盛り合わせ、バーニャカウダ、カラマリフリットと飲み物。



カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]