忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97
やれやれ。仙台駅到着。
@F0@L@来週の七夕祭りの準備か?
早くも飾りが。

@F1@L@夜は牛タン。ほとんどを娘に食べられる。こむらさきで大盛りラーメンを娘と分ける。



PR
 今日の子供御輿は無事終了…。曇り空で気温がそこそこ低いのに助けられました。子供御輿午前の部も午後の部もつつがなく終わりました。一軒一軒まわって、子供御輿への寄付をお願いする風習があります。子供たちが賽銭箱を持って、家々をまわるのです。けっこう、門前で待ってくださっている人たちがいらっしゃるのです。  午前中は、地方局のテレビカメラが入りました。県内でも伝統的な祭りが残っているところは少ないのかな。でっかいマンションが建っただけで、簡単に伝統は廃れると言われているくらいですから。今や、伝統的な祭りを続けるのは面倒くさいばかりですし、時間が自由にならない勤め人が多くなればなおさら難しくなります。  付き添いをした私も、参加した娘もぐだぐだに疲れて、夕方からはじまる本祭には参加できませんでした。雨も降ってきましたし。    明日から仙台に二泊三日で行ってきます。  それではまた。
まだ原稿が終わりません。頭の中がアンソロモードになっています。連載中の小説に戻るまでもうちょっとお待ちください。

ここのところ、仕事で疲れて書き物まで頭が回らなかった…二週連続で更新しないなんて、久しぶりだ…
 小学生向けの科学教室一日目終了。立ちっぱなしで足が痛い。
 
 夕飯に、ちょっと試しで焼きそばを作ってみました。
 
 1.材料
a6d9f435.jpg 焼きそばと、紫キャベツ、豚肉。
 麺の色に注目。






 2.調理
57a65981.jpg 普通に調理しました。麺の色が緑色。
 これは、紫キャベツのアントシアニンという色素が弱アルカリ性のかんすいと反応して緑色になったわけです。
 次、ソースで味付けしてみます。
 麺の色にご注目。




 3.味付け
d7fd532b.jpg ウスターソースを入れたとたん、麺の色があっという間に変わりました。
 普通の焼きそばです。






 
…こんなお遊びをしていないで、科学教室二日目のネタを考えなければ!
アンソロジーの原稿書きで今週の更新はお休みさせていただきますm(._.)m
今月中に枚数を決めなくてはならないので、大まかな文だけでも完成させなくては(^_^)
宜しくお願い致します。

 今日、 ダンナの職場でAEDの講習会があったらしい。私の職場にもAEDが設置されて一月ほど前に講習会があったっけ。私の認識では、とにかくAEDから発せられる命令に従って動けばいいのだろう、です。実際、AEDを作動させると、音声で実に細かく指示してくれるので、その通りに動けばいいのです。心臓マッサージのやり方も教えてくれます。胸骨を圧迫する速度についても音声で教えてくれます。
 …ところが、ダンナ曰く、
「心臓マッサージのBGMがアンパンマンのテーマだったんだよ」
「はあ?」
 何それ。どういうこと?私の職場に設置されたAEDは、「ドッ、ドッ、ドッ」という音声で心臓マッサージの速度を教えてくれたけど。
 よくよく聞けば、ダンナの職場設置のAEDは、BGMに合わせて三分半、心臓マッサージをするらしい。♪=100がちょうど良い速度だそうで、アンパンマンのテーマは♪=96だから適しているとか。時間にするとほぼフルコーラス。
 ところが。そのAEDには他の心臓マッサージ用BGMもあったそうで、別の人は「地上の星」をBGMにして実習用人形相手に心臓マッサージをしたとか。
 …♪=100の選別が難しいのか?
 
 今日から娘は学童保育所のキャンプに行きました。二泊三日。私は子ども会の祭り囃子練習のサポート。中学生男子が子ども会祭り囃子の指導ヘルプにまわる。子ども会練習が終わると、大人組の練習。中学生連中は、頼りになるおにーさんからおっさんたちの舎弟に変貌。落差がたまらない(笑)

雲越しに見えました。お月さまみたいでした。上を見続けて首が痛い。
 午後七時から、祭り囃子の練習に付き添っていました。子どもの頃、町内会も子ども会に準ずる組織すらなかった所で育ったので、今住んでいる場所の徹底ぶりには驚くばかりです。子ども会のバザーだって、一軒一軒回って寄付を募る…。地区独特の囃子があって、保存会がある…!下世話な言葉でいうのなら、すげえ!というところでしょうか。
 時代の趨勢で、こどもが少ない地区は、一年生からほぼ強制参加らしいですが、私の住んでいる地区は子どもが多いので、三年生から自由参加。「おたくのおじょうさんも…」と言われましたが、時間がない!と却下しました。午後七時から八時半までの練習に娘を出すには、夕飯は出来合いのもの100%になります(娘は出来合いの物が嫌い)。しかも、娯楽の時間がなくなる。どこの家もじじばば同居だと思っているデフォルト設定をなんとかしろー。核家族が珍しい地区なので、わかってもらえないよなー。だけど、かえって核家族が少ないので、無理している人がいない。だから、説得しやすい♪細かく説明すれば、わかってもらえるのは非常にありがたいのですけど。
 そんなこんなで、三々五々子どもたちが集まり、太鼓やら鐘やらをぽんぽんかんかんどんどんとやり始めました。小学生はごく簡単なフレーズの組み合わせです。重要な太鼓や笛は大人が務めます。練習が 軌道に乗ってきたところで、中学生男子(大人組見習い)の笛の音が加わりましたが、つんざくような音に私はすっかり閉口。どうして、日本の楽器って音に過敏な人の神経を逆なでするような音しか立てないの?
 中学生は、子ども会から卒業で、お囃子に参加したければ、大人組になります。今日、子ども会の練習が終わってから、大人の練習になりましたが、中学生三人が舎弟よろしくおじさま方にきっちり頭を下げていました。それはそれでかっこいい…と思いつつ、忍術学園では四年とか五年に匹敵するんだよな(数えは無視)…。
 いろいろと、おもしろいことがあります。
 午前中に、めがねを丸ごと一式買い変えました。レンズにちょっと色を入れてみる。これで雰囲気が大分変わるはず。来週に出来てくるので楽しみ。
 
 電車で二駅ほどの場所で開催されている七夕祭りに娘と二人で行ってきました。
 一時間に一本しかない電車に乗る。そして、駅前のソフトバンクショップに飛び込む。
 年度末に使えなくなる第二世代から第三世代に買い換えるためです。電話番号もメルアドも実質変わらなくて済むので、迷わずにまたもやソフトバンクのプリペイド。ネットなんてする暇ないし、電話なんてほとんどかけないし。私にはこれで充分。
 うわあ~ワンセグ出来るんだ~(ワンセグの意味がわからなくてショップのお姉さんに聞いたら、「えっ?」という顔をされました。重要ではないことは憶えられないのです)。ついでにいえば、パケット通信の意味も知りません(笑)。自分の端末で出来るようになったら憶えよう。
 私としては、祭りの風景を新しい携帯で撮ってやろうか(前の携帯にはカメラすらついていなかったのです)  …と思ったけど。
 なにぃ?クレジットカードが使えないって?ちょっと待て。現金の持ち合わせがないよ!
 ソフトバンク直営店ではないそうで、しかたがないよね…。
 すごすごと帰りました。
 
 七夕祭りでは、娘が強靱な胃袋の威力を見せつけました。私は食欲不振だと言うのに…。
 なんとなく、胃が痛くて、気持ちが悪い。
 
 結局、出店では現金しか使えないので、近くのATMで現金をおろしました。帰りがけに、行きしなに寄ったソフトバンクショップに寄る。
 とうとう買い換えました。だけど、着信音を自分で作れないのにとても不満です。プリペイドでは、第三世代だと、あらゆるダウンロードが不可能なので、自力で作れれば…と思っていたのですけど。前の携帯では作れたので、楽譜を買って自力で作っていたのに。
 
 ひとことメルフォのお返事です。該当者の方はクリックし、反転してお読みください。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]