忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[891]  [890]  [889]  [888]  [887]  [886]  [885]  [884]  [883]  [882]  [881
  お世話になっている学童保育所について。
来年度から、新四年生以上は退所してもらう、と言われていましたが…先月の保護者会にて今の学童の現状を知り、退所届けを提出した方が続出したので…新五年生であるうちの娘は来年度も預かってもらえそうです。
結局、預けなくても済む人たちが預けていたからなのです。同居or同じ敷地内に住んでいるのがよぽよぼのジジババで、頼りにならないと思う気持ちはわからんでもないですけと、うちみたいに本当に誰もいないのとは比べものになりません。 
この地では、ジジババとスープの冷めない距離に住んでいるのがデフォルトです。だから、ジジババ同居同然でも学童保育に預ける人がいるのです。うちみたいに、核家族・親族近くにいない・両親フルタイムというケースはほとんどないらしいです。東京じゃ普通じゃないか、と思いますが。ここでは、母子家庭でも父子家庭でも、実家に転がり込んでいるケースがほとんどなので、条件がうちよりきつくないんですね。
ただ、本当に頼る人がいない片親家庭では、金銭的な面で学童保育所に預ける余裕がないんですよ。
金額は学童保育所によってまちまちですが、お世話になっているところでは、月額ですと低学年では13500円、高学年は8500円。安いところだと月5000円とか。
本当に必要としている人が使って欲しいところですが、学童保育所の大半は、民営かつ父母が自力で創設したところで、苦しい経営を強いられているところです。ですから、保育料の値下げなどなかなか出来ません。行政も尻がめちゃちゃ重いし。
以前、厚労省が言い出していた「70人を超える学童保育所は補助金打ち切り」問題は、お役所が何を考えているのかが如実にわかります。

子供が出来ても働き続ける方へ。
都会では仕事があっても待機児童がいっぱい。ただし、金を出せば民間サービスが得られます。
地方ではわりと楽に預けられます。ただし、小学生になってからは要注意。学童保育所がない地域がありますし、旗振り当番や下校時当番があるかも。お金を積んでも需要が低いので民間サービスが受けにくい。
…ひさしぶりに学童保育所について語ってしまいました。お許しを…
1/27 22:37追記しました。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]