管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
お世話になっている学童保育所について。
来年度から、新四年生以上は退所してもらう、と言われていましたが…先月の保護者会にて今の学童の現状を知り、退所届けを提出した方が続出したので…新五年生であるうちの娘は来年度も預かってもらえそうです。
結局、預けなくても済む人たちが預けていたからなのです。同居or同じ敷地内に住んでいるのがよぽよぼのジジババで、頼りにならないと思う気持ちはわからんでもないですけと、うちみたいに本当に誰もいないのとは比べものになりません。
この地では、ジジババとスープの冷めない距離に住んでいるのがデフォルトです。だから、ジジババ同居同然でも学童保育に預ける人がいるのです。うちみたいに、核家族・親族近くにいない・両親フルタイムというケースはほとんどないらしいです。東京じゃ普通じゃないか、と思いますが。ここでは、母子家庭でも父子家庭でも、実家に転がり込んでいるケースがほとんどなので、条件がうちよりきつくないんですね。
ただ、本当に頼る人がいない片親家庭では、金銭的な面で学童保育所に預ける余裕がないんですよ。
金額は学童保育所によってまちまちですが、お世話になっているところでは、月額ですと低学年では13500円、高学年は8500円。安いところだと月5000円とか。
本当に必要としている人が使って欲しいところですが、学童保育所の大半は、民営かつ父母が自力で創設したところで、苦しい経営を強いられているところです。ですから、保育料の値下げなどなかなか出来ません。行政も尻がめちゃちゃ重いし。
以前、厚労省が言い出していた「70人を超える学童保育所は補助金打ち切り」問題は、お役所が何を考えているのかが如実にわかります。
子供が出来ても働き続ける方へ。
都会では仕事があっても待機児童がいっぱい。ただし、金を出せば民間サービスが得られます。
地方ではわりと楽に預けられます。ただし、小学生になってからは要注意。学童保育所がない地域がありますし、旗振り当番や下校時当番があるかも。お金を積んでも需要が低いので民間サービスが受けにくい。
…ひさしぶりに学童保育所について語ってしまいました。お許しを…
1/27 22:37追記しました。
来年度から、新四年生以上は退所してもらう、と言われていましたが…先月の保護者会にて今の学童の現状を知り、退所届けを提出した方が続出したので…新五年生であるうちの娘は来年度も預かってもらえそうです。
結局、預けなくても済む人たちが預けていたからなのです。同居or同じ敷地内に住んでいるのがよぽよぼのジジババで、頼りにならないと思う気持ちはわからんでもないですけと、うちみたいに本当に誰もいないのとは比べものになりません。
この地では、ジジババとスープの冷めない距離に住んでいるのがデフォルトです。だから、ジジババ同居同然でも学童保育に預ける人がいるのです。うちみたいに、核家族・親族近くにいない・両親フルタイムというケースはほとんどないらしいです。東京じゃ普通じゃないか、と思いますが。ここでは、母子家庭でも父子家庭でも、実家に転がり込んでいるケースがほとんどなので、条件がうちよりきつくないんですね。
ただ、本当に頼る人がいない片親家庭では、金銭的な面で学童保育所に預ける余裕がないんですよ。
金額は学童保育所によってまちまちですが、お世話になっているところでは、月額ですと低学年では13500円、高学年は8500円。安いところだと月5000円とか。
本当に必要としている人が使って欲しいところですが、学童保育所の大半は、民営かつ父母が自力で創設したところで、苦しい経営を強いられているところです。ですから、保育料の値下げなどなかなか出来ません。行政も尻がめちゃちゃ重いし。
以前、厚労省が言い出していた「70人を超える学童保育所は補助金打ち切り」問題は、お役所が何を考えているのかが如実にわかります。
子供が出来ても働き続ける方へ。
都会では仕事があっても待機児童がいっぱい。ただし、金を出せば民間サービスが得られます。
地方ではわりと楽に預けられます。ただし、小学生になってからは要注意。学童保育所がない地域がありますし、旗振り当番や下校時当番があるかも。お金を積んでも需要が低いので民間サービスが受けにくい。
…ひさしぶりに学童保育所について語ってしまいました。お許しを…
1/27 22:37追記しました。
PR
この記事にコメントする
十万打記念について << | HOME | >> エロトークは周りにご注意♪ |