管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
「保育園の卒園式で祝辞を言わなきゃ…」
ため息をついているKさん。保育園PTA会長をやらされてしまったので、何かの行事のたびに挨拶しなければならず、そのたびにため息をついている。
一方、講演やら勉強会やらでしじゅう人前で話をしているMさん。
「資料なんかてきとーに作ってぱぱっと発表しちゃえばいいのよ!」
発表慣れしているひとはそれでいーんだけど。私やKさんのように、人前で話をするなんて!と拒否反応を示す人間はどうしたって発表する機会から自分を遠ざけます。苦手な物から逃げるのが一般的。したがって、資料作りも慣れてない。熟練者の何倍もかかります。
「○○ちゃんも来週発表だよねえ。エールだけは送ってあげる」
kさん、イヤなことを思い出させないでください。予演会ですら恐怖なのに。
いろいろな人から話を聞くと、人前できっちり話せる人はもって生まれたなんとかなのですね。場数踏んだって、聴衆を目の前にすると頭の中が真っ白になるから原稿が手放せない人だっていますし。その実例を知ってちょっとは安心しました。
だけど、判明した事実。
体が頑丈な人が、病弱なひとのことを得てして怠け者扱いするのと同様で、人前でしゃべれる人は、話せない人の心境がわからないんだな、と。
まあ、あっちゃこっちゃに似たような事実が転がってますけどね。真逆の人はわかり合えない。
持って生まれた性格と体質は劇的に変えようがないから、人間関係における永遠のジレンマであり、軋轢の元でもあるかな。
そして私は…せいぜいがんばって場数を踏むしかないようです。
ため息をついているKさん。保育園PTA会長をやらされてしまったので、何かの行事のたびに挨拶しなければならず、そのたびにため息をついている。
一方、講演やら勉強会やらでしじゅう人前で話をしているMさん。
「資料なんかてきとーに作ってぱぱっと発表しちゃえばいいのよ!」
発表慣れしているひとはそれでいーんだけど。私やKさんのように、人前で話をするなんて!と拒否反応を示す人間はどうしたって発表する機会から自分を遠ざけます。苦手な物から逃げるのが一般的。したがって、資料作りも慣れてない。熟練者の何倍もかかります。
「○○ちゃんも来週発表だよねえ。エールだけは送ってあげる」
kさん、イヤなことを思い出させないでください。予演会ですら恐怖なのに。
いろいろな人から話を聞くと、人前できっちり話せる人はもって生まれたなんとかなのですね。場数踏んだって、聴衆を目の前にすると頭の中が真っ白になるから原稿が手放せない人だっていますし。その実例を知ってちょっとは安心しました。
だけど、判明した事実。
体が頑丈な人が、病弱なひとのことを得てして怠け者扱いするのと同様で、人前でしゃべれる人は、話せない人の心境がわからないんだな、と。
まあ、あっちゃこっちゃに似たような事実が転がってますけどね。真逆の人はわかり合えない。
持って生まれた性格と体質は劇的に変えようがないから、人間関係における永遠のジレンマであり、軋轢の元でもあるかな。
そして私は…せいぜいがんばって場数を踏むしかないようです。
PR
この記事にコメントする