忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[1]  [2
健康診断の結果です。
欧米では失明原因トップだとか。
治療法無し。
自覚症状に心当たりがありすぎる。

眼医者に行って、今後のことを相談するつもりです。
PR
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします!

いろいろ書きたい話がありますが、中には二年越しのものもありますが…中途半端にしていて申し訳ありません。
思うように頭が働かなくて、一千年前にタイムスリップさせる話も宙に浮いてます。

今年は四月に娘が高三になり。本格的に受験生になります。
高校受験のように、親が家庭教師をやるなど主体的に関わるわけにはいかないので、いっそうやきもきしそうです。

昨日、帰省途中に風花を目にして、あの大雪の騒動を思い出して青ざめてましたが。
杞憂に終わったようでホッとしています。

さっそく、メッセージをいただきました。

ゆうあさま、
こちらこそ、今年もよろしくお願い申し上げます!
定期テストが近い娘が急きょ行かない宣言をして、行こうか行くまいか雷蔵のごとく迷っていた私は結局行くことになりました。
 娘から託されたお買い物リストを握りしめて、会場へ。
 親子で趣味が被っているので娘の欲しいものリストはそのまま私のそれです。プラスα(R18)はありますが
 推しCPも同じだもんなぁ。血は争えない。念のために申しておきますが、私が勧めたことは全くありません。
 おかげで 親子で大好きです❤️と話のネタに出来るのです。

 帰りに浅草に寄りました。午後になって雨が上がったので☀️
 浜松町駅で予定を変更。路線を大江戸線に変えて蔵前で下車。そこで反対方向に歩いて結局戻る。はじめから浅草線に乗って浅草で下車すれば良かった。土地勘をなめてました。
 スカイツリーには雲がかかってよく見えませんでした。


 有名甘味処でお土産を買い、浅草寺は通り過ぎて浅草神社に寄りました。ふと見れば、スカイツリーがくっきりと見えていました。

 仲見世でお箸を買いました。ある名前を見るとつい手が出てしまうのは殆ど病気ですね。地元の職人さんが作り上げた黒檀製のお箸です。先端が大変に細くなっていて魚の小骨が容易に摘まめるとのこと、そして、とても硬くて割れにくいとのことで購入。ピアノの黒鍵が黒檀製であることを初めて知りました。
 久しぶりに歩き回って疲れた〜。

 娘用に五年生グッズを購入。お買い物リストに載っていないけれど娘が絶対に欲しがるものを買ったら、ものすごく喜ばれました。
 帰宅してから昼寝をしてしまったので、眼がギンギンに冴えています。困ったものです。
(11/24 0:56修正)
※忍ミュネタぱれです。特に、重要なところは文字色を白にしました。
 ネタバレでもかまわない!ってお方は反転させてお読み下さい。
 読みたくない方はスルーしてくださいませ。







 

 今日は忍ミュ第三弾を見に行きました!
 前回第二弾よりもお笑いは少なかったかな。
 キャスト的に、一番しっくりきたと思いました。松田文次郎・林小平太にははじめてお目に掛かりました。二人ともパワフル!腹の底から声出てる。
 ドクタケ忍者大活躍!ここはアドリブで言ってるんだろうなあってセリフはドク忍が占めてます。アクションもかっこいい。ドク忍6の豊さんが良い味出してました。
 伝子さん、利子ちゃん、半子さん。以後恒例になって行くのでしょうか。
 しんべヱ、喜三太が仙蔵にくっついて、仙蔵硬直。厳禁仙蔵が生で拝めて大感激。炮烙火矢のサイズがでかくなっていく…
 …あの…留三郎が「婚約指輪買ったか?」って伊作に聞いたネタが判らないんですけど…それに対して伊作は「婚約指輪は買ってないけどアヒルさんボート二号を買った」って答えて、留三郎が「よし!」って応えるシーンがあったんですけど。その前段階で、しんべヱ喜三太が仙蔵にばかりなついているのを留三郎がなげいて「娘を嫁にやった気分だ」てなことを言っていたような。

これって、カーテンコールの時に、留三郎が伊作をお姫様抱っこして階段を下りてきたのと関連があるのでしょうか…。ろ組はタッチして並んで降りてきて、い組は特に触れ合いもせずに階段を下りてきたような…。
 アンコールで、役者さん達が通路を通りながら握手会もどきのことをやっていました。通路側に座っていた人はラッキー。
 今回はアフターお楽しみ会なんてものがございまして。公演が終了した後にさらに出し物がある、みたいな。ほとんど全員、残っていたんじゃないかな。
 私が行った21日夜の回では、「アクショントークショウ」ってことで、おシゲBの美馬さんが千秋楽ってことでメンバーに加わっていました。あとはドクタケ三人と、山賊一号さんがメンバー。
 アクションを実際に体験してもらうってことで、客席の中から一人だけ舞台に上がって…てなことになりましたが。沢山の希望者の中から、風鬼さんが無難な人選をした結果、思いがけない偶然で客席が沸きました。…その偶然の内容は、個人情報になるのでここでは触れません。

今のところ、これしか覚えていません。しかも酔っぱらっているし…
 落乱を見て疑問に思ったこと。
 それは、誰も彼もが、ほとんどの人間が苗字を持っていたこと。
 江戸時代に照らし合わせれば、苗字・帯刀は特権階級のものでしたよね。
 だけど、室町時代あたりは、ちょいと事情が違っていると推測できるらしいです。
 詳しくは、下記の記事を参照して下さい。(投げやり)
 http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/feature/hachioji1270465356565_02/news/20100407-OYT8T00981.htm
 中央大学文学部と読売新聞立川支局共催によるリレー講座「恋愛、家族、そして未来」の第9回の概要です。
 短い記事なので、参考までに…
 本当はいの一番に行くはずだったんですけどね~。
昨晩二時半まで起きていたから体内時計がすっかり狂っちゃって。二度寝して目覚めたのが八時半。この時点で午前中第一回の上映時間に間に合わない(苦笑) というわけで午前二回目の上映で見ました。
客層は親子連れ&子供同士だけでした。アニメの時には妙齢の女性グループがいましたが、実写ではいませんでした。

さて、ここからはネタバレ満載の箇条書きになります。かなりうろ覚えです。順番がめちゃくちゃになっていると思います。しかも、変な文章(^^;)
お読みになりたい方は続きはこちらからどうぞ。

  今日も朝から講義でした。午前中は意識がはっきりしていたし、目からウロコぽろぽろ状態だったので、十分楽しめましたが。午後はスタミナ切れ&聞かなくても判っている内容だったので、睡魔が次々と攻撃してくる~
最前列に座っていたのですごく目立っただろうな…睡魔と戦うわたしの姿。

夕飯時のお題:「落乱の登場人物を三国志におきかえてみよう」
わたしなど門外漢ですがな。娘と亭主でしゃべっている内容がほとんど理解できないのだから。
したがって、この項の文句は亭主か娘にお願いします(笑)。わたしは全然わからないで記事を書いている状態なのですから。
  • 仙蔵…趙雲 もしくは 周 瑜
  • 小平太…張飛(娘一押し!)
  • 利吉…荀彧(父子の意見が見事に一致)
  • 伊作…龐統
  • 山田先生…司馬懿
  • 学園長…曹丕(魏の初代皇帝らしい)
  • 八宝斎…孟獲
  • 山田先生の奥方…祝融(夫一押し)
  • 三郎…陸遜
  • 雷蔵…魯粛
  • しんべヱ…許褚
乱れ飛ぶ国名、人名、人間関係。あげられた中で、はっきり知っているのは張飛しかいないていたらく。
普通ですよね?
 禁酒するとこんなにも眠くならないんですね。睡眠時間4時間半でバリバリいけます。
 竜田揚げを揚げながらつまみ食いして口の中を火傷したアホ管理人です。こんばんは。
 
 先ほど、「覚書」のドン・ガラガさまと相互リンクさせていただきました!
 家族で楽しめる四コマが満載です。先日の全国大会で購入した本がきっかけで知りました!
 イベントでお気に入りサイトを見つけたのは初です。行ってみるものですね。
 これで勢いづいてしまいます。また同人誌いっぱい買いにいこ。
 
 というわけで、おそらく一年以上ぶりの落乱考察です。
 今回は資料なしです。予備知識のみで勝負(どこがだ)
 もしかしたら嘘八百かもしれません。ご承知おきください。

お題:コーちゃんは本物なのか?
 
 本物を用いて骨格標本を作るにはどうしたらいいのでしょうか?
  1. 何らかの方法で腐敗させ、骨格のみを取り出す。
  2. 焼いて骨格のみを取り出す。
 意図的に主語は入れてません。ちょっとおぞましいので。
 焼く方法ですと、結構砕けてしまうのではないのかと思います。昔みたいに一晩かけてゆっくり焼いても砕けるらしいので。あの時代は土葬が主流でしたよね。燃料がもったいないからかな…人一人完璧に焼くとなると沢山の薪が要りそうだ。
 
 となると、腐敗させる方法を採ることになりますね。
 ところで、骨格だけを取り出した後、最大の難点が何であるかご存じでしょうか?
 それは、骨内部からしみ出てくる油です。
 油処理がうまくいかないと、時間が経つうちにべたべたしてくるし、悪臭を放つしで困ったことになるのです。
 旧東ドイツ製の骨格標本は油抜きの技術がしっかりしていたので、その道の人たちには評判がよかったとか。
 単に土に埋めておいただけでは油は取れません。取れたとしても相当の年月を必要とします。そんなのんきなことをしていたら、野犬が掘り出すとか、いつのまにか散逸することも考えられます。
 今では薄い炭酸ソーダ水溶液で煮るらしいですが、室町末期の日本でそんな発想があるものかが疑問です。たしかに、炭酸ソーダは自然界に存在しますが、日本ではどうかなと。ラーメンにかんすい(炭酸ソーダ等を主成分とする液)が使われるけれど、水戸黄門が食べたラーメンだってかんすいは使われていなかったし…。
 
 結論:本物だとしたら、一体揃っているのが希なほどの古い骨なのでしょうね。きれいにひとそろい揃っていたのを偶然見つけて、そのときに持っている運を使い果たした@不運委員長
 
 大変お粗末さまでした~
 火曜日の忍たまのビデオを見て、ダンナが言うには
「い組の担任は、せこいチョークを使っていないのか?その理由はなんだ?」
「…安藤先生は、会計委員会の顧問だから…かな」
「いや、あの時代にチョークがあったか?」
…それ言われると、いろいろと説明しなければ、(あの時代に素人でもどう考えてもあり得ないことしか出さないらしいとか)…埋め火のメカニズムとか、私も疑問に思っていることが山ほどあるけどさ。あの時代に黒色火薬しかないのなら、踏んだだけで爆発する埋め火は、相当手の込んだ細工をしない限りあり得ない…まあその辺は存在した方がおもしろいからスルーですね。
 その他、い組はノートも取らせないとか、亭主がい組スパルタ教育説を考えています。紙の使い方を考えれば、自由にノートを取れるのは一部の富裕層に限られてしまうとか…そんな話をぐだぐだと2時近くまでやっていましたが、明日(今日)は少し早起きしなければな。
 去年の文伊オンリーでは亭主の某資格試験のせいで行けず、9月のオンリーではある事情のため精神状態最悪で行けず、次回こそ…次回こそ…と思っていたら、学童保育所の親子交流会で行けず。どこまで私を邪魔するのでしょうか。明日は昼間っから飲んでやる!
 
 今日はまたもや娘と温泉に行きました。汗をたくさんかいてすっきり爽快でした。
 
 …他サイト様の日記を見てはじめて気がつきました。落乱の新巻が発売されたのですね…。すっかり忘れていました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]