忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
 娘の中学進学準備で羽が生えたようにオカネが飛んでいく…
 学校指定の服を揃えるだけでも十万近く。先週買い換えた自転車も含めたらいったい幾らだろう。
 もう勘弁してくれよ。
 
 午後から、小学校最後の授業参観です。
 半休で対応できたけど、一日お休み取りました。
 
 
 
 
PR
 金曜日には、塾の面談がありました。公立中学入試に不合格となった子供向けの面談です。私は子ども会の用事があったので、旦那が同行しました。3年後に直面する高校入試や中学の定期試験について説明があったらしい。
 この県の入試は、中学入試のみならず、高校入試も全国一記述が多く、相当ひねくれているらしい。亭主(この県出身)曰く、「早めに準備しておかないと、(娘のアタマでは)トップ校には追いつかない」
 結局、遠いし中学以降の生活リズムがわからないので、塾はやめることにしました。この塾には地理的条件から、娘の中学校から通っている生徒が殆どいないらしいけれど、これから先にお世話になるとしたら、この塾に通いたいと娘が志望している。生まれて初めて通った塾(たったの三週間…)だからかな。
 当の娘は、県トップ校を目指すと宣言しているし。部活も勉強もがんばるって。
 …おいおい。そう簡単に物事が運ぶかよ。私は受験やら教育に関して、他の親たちからいろいろと話を聞かされて早くも頭痛がし始めているというのに。
 その親達の子どもが通っている塾の始まりが8時で終了が十時。志望校にアタマが追いついていない子は、さらに居残りで午前様になると聞きました。中学生でその状態だと、身体も心も壊れると思うんだけど。部活終わって、塾行って、…。そんなにカンヅメになって、果たして効果があるのかなあ?
 中学受験は親の具体的かつ細々としたサポートが真っ先に来て、その後が塾や家庭教師だと思います。高校受験以降の親の役割は、教育費を払うことと子供に発破を掛けることになるのかな。中学高校とも殆ど机に向かったことがない私にとっては、身震いするほどの内容です。

 結局のところ、子供がある程度自発的に勉強する気にならなければ、最後の最後で躓いてしまうのではないのかな、と思っているけれど。
 のっけから遣る気がない人間にさらに負担をかけるのはほぼ無謀だと、努力とは無縁の自分に照らし合わせればよーく判ります。親や近親者がどうあがいてもムダ。
 だって、どのみち食べていけるんでしょ?飢え死にしなければ良い程度に稼げればいいんでしょ?ダメだったら親元転がり込めばすむじゃん。…という逃げ道があって、必要最低限の労力しか使いたくなければ、嫌な勉強を自発的にするわけがない。無気力のせいで、学校で定められた勉強をしたくない人はね。
 とことん無気力な私と違い、娘は自分なりの夢を持ち、私よりもやる気があるらしいので、望みがあるのが救いです。

 昨日、子供の早朝スケート教室に付き合いました。
 バックですいすい滑れたはずが、二十年ブランクがあると手摺り磨きと化すらしい。
 子供がうじゃうじゃいるスケートリンクで、大人がこけたらみっともないでしょう!
 というわけで、私はバランスを取るために普段使わない筋肉を酷使した結果、…筋肉痛になるのだね。

 メッセージのお返事です。
 ▼お返事はこちらをクリックし、反転させてお読み下さい。
 月曜日に合格発表がありまして、娘は残念な結果に終わりました。
 学校で知らせを聞いたらしく、帰宅してすぐに部屋に駆け込み泣いていたそうです。
 私はその日に休暇が取れず、旦那が休暇を取って娘の対応をしていました。
 
 中学受験は、親の積極的なサポートがないと難しい、と言われます。
 結果、合格したのは、小五からきちんと対策を取っていた子だけでした。
 反対に、不合格者は小6の秋以降にあわてて勉強しだした子ばかりでした。
 親の心構えが全然違うんだなあ、といいわけがましく思ってしまいました。
 
 この受験が、娘にとっていい経験となればよいかと思っています。
 悔しさをバネにして、より一層がんばってくれることを親として期待しています。
 
 というわけで、気持ちを切り替えて、中学の部活動を何にするか。
 娘は真剣に悩み中。

 学級閉鎖は今日でおしまい。明日にはまたみんなと会えるよ。
 小6の娘は、帰宅すると私に「帰ったメール」をしています。
 今日はいつもより30分以上遅い…
 と思ったら、顔馴染みの中1のおねえさまと帰宅途中でばったり会い、そのままガールズトーク(^^;)に突入したらしい。
 娘曰く、「中学生活のこととか、恋愛のこととかをしゃべったよ。楽しかった♪」
 恋愛って、恋愛って、恋愛って…ハア…
  11才と13才の会話で普通にコイバナが出るのは女子ならではです。男子ならありえないと思います。…偏見かな。
 

 娘を迎えに行った旦那から、試験終了のお知らせが来ました。
 結果はどうであれ、がんばったのは事実。
 
 …と、合格発表まで冷静でいられるのかがはなはだ疑問です。
 とりかえず、してやれることはやったと肩の荷が半分下りました。
 
 今日(昨日)、公立中等教育学校の出願をしました。
 小学校でまとめて出願してくれるので、こっちは特に何もしなくていいんですが…
 出願した人数を聞いてびっくり。六年生の4分の1以上が出願したのです。
 自分の子供時代を考えると隔世感が…せいぜいクラスに二三人程度だったよな…パーセンテージとしては分母を忘れてしまったので何とも言えませんが。
 もっとも、公立で受検が必要な中学校が出来たから、中学受験する確率が増えたのでしょうね。
 そして。
 出願時に提示される,パーソナルプレゼンテーションの事前課題が判りました。
 さてさて。
 娘は木曜日中に原案を練るらしい。
 さあ、がんばれ!
 休暇をもらって免許更新の旅に出ました(笑)
 しかし、「あらかじめ確認しておいた方が良いよ」という上司の忠告を聞かず、公安委員会から送られてきた「運転免許更新連絡書」を精読しなかったことから免許更新手続きをあきらめるハメに相成りました。
 
1 午前中。まず、先月の定期点検で指摘された箇所の車修理のため、東に行く。
2 車を預けたあと、修理工場で用意してもらった代車で自宅付近の美容院に行く(西へ戻る)
3 髪をセットしてもらった後、更に西に移動し、交通安全協会付近で優雅にランチを摂る。
4 そして、午後一番に交通安全協会で免許更新手続きをし、講習を受ける。
5 東に移動し、修理が終わった愛車を取りに行く。
6 西に車を走らせ、自宅に戻る。
 
 …と建てたスケジュールが4のところで壊れた。
 
 上司の忠告を聞かず、あらかじめ確認の問い合わせをせずに交通安全協会に乗り込んだ私。
 交通安全協会の受付で、免許証のみを渡せと言われたので、せっかく公安委員会から送られてきた更新連絡書は
渡さずに(手続きに必要らしいけれど)、免許証だけを渡しました。
「交通安全協会に入りますか?」
 と問われたので、入会を拒否しました。いろんなことを聞くと入る気がしないし、免許申請用の写真を持参する必要がなくなった今、さらにメリットがないし、娘は交通安全教室の世話になる年齢を卒業しつつあるのでなおさら入る意味がなくなった。ゆえに入らない。とりあえず入会を拒む意思表示をしました。
 そして、受付嬢がぱぱぱっとパソコンで情報を入力し、私の講習内容を確認した様子。
「違反者講習となりますので(公安委員会からの更新連絡書に明記されてるんだけどな)、この日時に(具体的な日時を示される)に来て下さい」
 え?
 今日講習が受けられないの?
 面食らう私に、
「ご都合が悪ければ、他の日程でも受けられます」
 と受付嬢はのたまう。そして、日程一覧を示されたけど…スケジュールと確認しなければわからん。いや、てっきり今日講習が受けられると思って来たんだけど。今までは、更新申請即日で講習と交付が出来る総合交通センターでしか更新手続きをしたことがなかったもので…今回はうんと西側にある総合交通センターがスケジュール上遠かったので、地元の交通安全協会を選んだのです。
 つまり、当県の交通安全協会だと即日交付が出来ないので、申請→講習→免許交付と最悪で計三回、平日の8:30~1130,13:00~16:30の決められた時間に行かなくてはならないらしい。
 サラリーマンにとって、これほど馬鹿馬鹿しいスケジュールはないよな。

 ですので、私は申請即日講習交付の総合交通センターに行って手続きをします。
 ちなみに、更新連絡書には次のように書かれていました。
『申請窓口 ○○交通安全協会 (略) ◇更新時講習は、手続き後の指定する日時(更新免許証の交付予定日等)に受講していただきます。(略)』
 ちゃんと読めば、講習と手続きが別物だと判ったよね。
 あ~あ、バカみたい。
日曜日にスーパーで買い物をしていたら、掲示してあった「バレンタインチョコ」のレシピを、小6の娘がすばやく取り、鞄に入れていました。
 先月あたりに、おもいびとの変更があったらしい。ずっと友達扱いをしていた身近な男の子を好きになったとか。
 あいつが食べないお菓子はマシュマロだったっけ?ヤツとは夏合宿の班が同じで、一緒にすごしたことがあったけど、その当時は特別な見方をしていなかったし…とぶつぶつ呟いている娘にひとこと聞いてみた。
「Sくん(娘の想い人)のお母さんに聞いてみようか?子ども会の活動で一緒になるから」
 明後日にある子ども会の会合でSくんのお母さんとご一緒するからさ。聞いてあげるよ(*^_^*)ぷぷぷ。
 つい、にやにや笑いに陥ってしまう私の口元を見て、案の定、娘は必死になって「聞かないで!」と拒んでいました。
 まあ、Sくんだったら娘の手作りチョコをごみ箱行きにすることはしないだろう。
 去年、当時の想い人の家の郵便受けに手作りチョコを入れておいたら、ごみ箱直行にされたらしいので、娘は落ち込んでいたのです。

 バレンタインデーには思う存分、チョコを作れる気持ちでいられたらいいよね。
 一昨日から面接の練習を始めました。
 娘が志望している学校は、パーソナルプレゼンテーションなるものがありまして、その場で提示されたお題について、3分考えて1分しゃべらなければならないものです。
 これはある程度慣れておかないと、大人でも厳しいと思い、一日一回、練習をしています。
 ただ、困ったのが「お題」。
 貧弱な自分の頭でひねり出すと、すぐにネタが枯渇する。
 そして、娘の内面を知りたい欲が発生して、
「今まで一番の失敗談は?」とか「卒業するときにお世話になった先生にひとこと贈るとしたらどのようなこと?」など娘が嫌がるようなネタばかり次々と思いつくのです。「好きな人が変わった理由は?」てのも興味津々ネタですね。
 最近、おもいびとが変わったらしい我が娘。
 朝ご飯には七草がゆを拵えました。
 うちは家族三人だけですので、市販の七草セットは多すぎる。下ゆでした7種類の草を少しずつおかゆに使って、残りは味噌汁に入れています。私が子供の頃、母は市販のセットを全て家族三人前の粥に入れていました。その上、下ゆでなし生のまま粥にぶちこみ、根っこ部分も刻みはしたものの、そのまま全て入れていたので、青臭くて食べられたものではなかったのです。
 
 さて、メッセージのお返事です。おしらせしていただき、ありがとうございました。
 心当たりのある方は、下の▼お返事はこちらをクリックし、反転してお読み下さい。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]