管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
今週は初っぱなから風邪引きで熱を出してしまいました。しかし、人事異動と人員削減のせいで仕事はぎゅうぎゅう。 私以外みんな未経験者だから、私がいないと仕事自体がすすまない状況。上役から無理するなと言われるけれど、無理をしないと進まない(;_;)。だったら私個人に課せられた仕事を減らして欲しいよ。
不調を引きずっている状態で、週末は子ども会の球技大会。土曜日は準備があるし、日曜は朝っぱらから夕方まで出ずっぱりで駆け回ることになるんだな。今日は子ども会定例会議だったし。火曜日にあった学童保育所の父母会はさすがに欠席しましたよ。役員やっているから居残って話し合いがあるもの。身体が保たないよ。
一日、食事の支度もせずにゆっくり休みたい…。
不調を引きずっている状態で、週末は子ども会の球技大会。土曜日は準備があるし、日曜は朝っぱらから夕方まで出ずっぱりで駆け回ることになるんだな。今日は子ども会定例会議だったし。火曜日にあった学童保育所の父母会はさすがに欠席しましたよ。役員やっているから居残って話し合いがあるもの。身体が保たないよ。
一日、食事の支度もせずにゆっくり休みたい…。
PR
一昨日の新聞に載っていた検定。受験日時がちょうど八月下旬だし、小説を書くときに参考になるのではないかと亭主が提案してきた。
確かに興味がある分野であるけれど、仕事に全く関係しない、取ったところで全く役に立たない、加えて予備知識が全くない。個人的にはちょっとは勉強しておかないと…とは思っていましたがね。
心理学検定です。聞いたことありますか?私はその新聞広告を見るまで全く知りませんでした。とりあえず、3科目受験して2級を目指すかな。
確かに興味がある分野であるけれど、仕事に全く関係しない、取ったところで全く役に立たない、加えて予備知識が全くない。個人的にはちょっとは勉強しておかないと…とは思っていましたがね。
心理学検定です。聞いたことありますか?私はその新聞広告を見るまで全く知りませんでした。とりあえず、3科目受験して2級を目指すかな。
二ヶ月弱前に、うちの近所にオープンしたのですが、日曜日に初めて行ってきました。
生ハーブの品揃えが…!バジルにイタリアンパセリにセルフィーユ、スペアミントはともかく、タイム、ディル、マジョラム、レモングラスが置いてある…!!
トルコ料理できるじゃん、タイ料理出来るじゃん。ラムのハーブ焼きも簡単にできそうだし。望むべくはローズマリーだけか。鯛の香草焼きに必須のハーブです。
置いてある乾燥スパイスのメーカーがGABANだったら文句なしだったのに。パイマックルートがあればさらにGood!だったのに。片田舎の一スーパーにそこまで求めるのは酷か。
とりあえず、レモングラスを買ってみた。
何に使うかは、後で考える。
生ハーブの品揃えが…!バジルにイタリアンパセリにセルフィーユ、スペアミントはともかく、タイム、ディル、マジョラム、レモングラスが置いてある…!!
トルコ料理できるじゃん、タイ料理出来るじゃん。ラムのハーブ焼きも簡単にできそうだし。望むべくはローズマリーだけか。鯛の香草焼きに必須のハーブです。
置いてある乾燥スパイスのメーカーがGABANだったら文句なしだったのに。パイマックルートがあればさらにGood!だったのに。片田舎の一スーパーにそこまで求めるのは酷か。
とりあえず、レモングラスを買ってみた。
何に使うかは、後で考える。
今日の朝ご飯は娘が作っていました。スクランブルエッグにするつもりだった卵焼き(笑)。火力が強すぎた模様。
昼ご飯は娘の希望で近所の大和芋料理店で。大和芋のすり下ろしをのりでくるんで油で揚げた磯辺揚げが大好きです。定番の麦とろと合わせていただきました。店によって、味と粘度が違うのが面白い。磯辺揚げも、店によってはプレーンだったり青のりを混ぜたり。醤油を添えたり塩を振ったり。自分で作るとなかなか形が整わない(^^;)
揚げたての大和芋磯辺揚げに塩を振ったものは、ビールにとても合うらしい。
農家直売だと安く手に入りますが、包装単位が大きいんだよね…。
昼ご飯は娘の希望で近所の大和芋料理店で。大和芋のすり下ろしをのりでくるんで油で揚げた磯辺揚げが大好きです。定番の麦とろと合わせていただきました。店によって、味と粘度が違うのが面白い。磯辺揚げも、店によってはプレーンだったり青のりを混ぜたり。醤油を添えたり塩を振ったり。自分で作るとなかなか形が整わない(^^;)
揚げたての大和芋磯辺揚げに塩を振ったものは、ビールにとても合うらしい。
農家直売だと安く手に入りますが、包装単位が大きいんだよね…。
私が子ども会の会議等で夕飯を作る時間がないとき、簡易メニューの開発を…と考えていましたが、その必要はなくなったみたいです。先月から、娘が簡単な夕飯を自分で作りはじめたからです。
野菜のゆで加減、肉の焼き加減、魚の焼き加減、全ては経験です。魚や一部の野菜については、匂いで判断できますが、肉や匂いの少ない野菜は経験だけが判断材料だと思っています。火力・使用する鍋・対象となる食品の量によって変わりますから。ですから、娘にはどんどん経験させないと。
昨日は子ども会の会議がありました。私に夕飯を作る時間がないので、娘が料理担当(夫の監視付き)です。娘の希望通り豚ヒレ一口カツ用を買いました。市販のシーズニングスパイスを揉み込んで、フライパンで焼くそうです。後は、ブロッコリーをゆでて、ミニトマトを添えてサラダにし、朝の残りご飯を温め、味噌汁を作ろうかと予定していたみたいですが…味噌汁に苦戦した模様。「ママ、味噌汁って簡単そうに見えて難しいんだね」と宣っていました。SOPなんてないもんね(笑)
来年から学童保育所をやめる予定なので、娘は料理を少しでもかじって置きたい模様。おやつとか簡単な夕飯くらいは自分で作れるようになりたいらしい。わたしとしては、火の怖さを十分に学ぶ方が先だと思うのですが…
また、地震がありました。
いつまで続くのでしょう。
野菜のゆで加減、肉の焼き加減、魚の焼き加減、全ては経験です。魚や一部の野菜については、匂いで判断できますが、肉や匂いの少ない野菜は経験だけが判断材料だと思っています。火力・使用する鍋・対象となる食品の量によって変わりますから。ですから、娘にはどんどん経験させないと。
昨日は子ども会の会議がありました。私に夕飯を作る時間がないので、娘が料理担当(夫の監視付き)です。娘の希望通り豚ヒレ一口カツ用を買いました。市販のシーズニングスパイスを揉み込んで、フライパンで焼くそうです。後は、ブロッコリーをゆでて、ミニトマトを添えてサラダにし、朝の残りご飯を温め、味噌汁を作ろうかと予定していたみたいですが…味噌汁に苦戦した模様。「ママ、味噌汁って簡単そうに見えて難しいんだね」と宣っていました。SOPなんてないもんね(笑)
来年から学童保育所をやめる予定なので、娘は料理を少しでもかじって置きたい模様。おやつとか簡単な夕飯くらいは自分で作れるようになりたいらしい。わたしとしては、火の怖さを十分に学ぶ方が先だと思うのですが…
また、地震がありました。
いつまで続くのでしょう。
「二人目だよ」
娘の言葉の意味がなんだかわかりませんでした。この年頃ですと主語や目的語を平気で省略するので、わけがわからないケースが多いのです。
よくよく聞いてみると、新たに初潮を迎えた女子がいたらしい。
「トイレで拭いていたら紙が真っ赤になったんだって。(生理用ナプキンを)持ってないから、一人目の子(クラスで一番はじめに初潮を迎えた女子)に借りたらしいよ。家にはもう用意してあるんだってさ」
小五でか…。うちも、娘のためにひとそろい買いましたがね。なんとなく、もっと遅く来て欲しいと思うんですよ。赤ちゃんが生まれると、早くハイハイして立っちして欲しいなどと成長を待ち通しにしますが、第二次性徴に関する成長はもうちょっと遅い方がいいかなと想ってしまうのです。
娘の言葉の意味がなんだかわかりませんでした。この年頃ですと主語や目的語を平気で省略するので、わけがわからないケースが多いのです。
よくよく聞いてみると、新たに初潮を迎えた女子がいたらしい。
「トイレで拭いていたら紙が真っ赤になったんだって。(生理用ナプキンを)持ってないから、一人目の子(クラスで一番はじめに初潮を迎えた女子)に借りたらしいよ。家にはもう用意してあるんだってさ」
小五でか…。うちも、娘のためにひとそろい買いましたがね。なんとなく、もっと遅く来て欲しいと思うんですよ。赤ちゃんが生まれると、早くハイハイして立っちして欲しいなどと成長を待ち通しにしますが、第二次性徴に関する成長はもうちょっと遅い方がいいかなと想ってしまうのです。
今日はバーベキュー大会だったはずが、あいにくの雨で中止になってしまいました。娘は退屈しきり。
しかし、私も不調で、薬がきれたらもれなく下腹部鈍痛と腰痛に苦しむことになるていたらく。朝ご飯をやっとの思いで作って、また寝てしまいました。起き出したのが、午後一時を過ぎてました。
普段が寝不足なんです。週に一回は午後までぐうたらしていないと体調が悪い。それだけ年をとったとも言える…。
午後に図書館に行ってきました。蔵書整理のあおりをくらい、私がよく読んでいたシリーズの一部が無くなっていました…。結構ショックです。
しかし、私も不調で、薬がきれたらもれなく下腹部鈍痛と腰痛に苦しむことになるていたらく。朝ご飯をやっとの思いで作って、また寝てしまいました。起き出したのが、午後一時を過ぎてました。
普段が寝不足なんです。週に一回は午後までぐうたらしていないと体調が悪い。それだけ年をとったとも言える…。
午後に図書館に行ってきました。蔵書整理のあおりをくらい、私がよく読んでいたシリーズの一部が無くなっていました…。結構ショックです。
先輩ママさん曰く、
「わたしよりも娘の背が高いから、説教するときはまず、『そこにお座り!』って座らせるのよ。立ったままだと迫力無いでしょ。上見上げて説教することになるから」
途端によみがえった過去の記憶。父に説教されるたび、まず、『ここに座れ!』と怒鳴られたっけ。やっと理由がわかったよ。父の方がわたしよりも背が低いのです。
それはともかく、小五の娘は背が伸びてきて、ただいま148cm。下手すれば、六年よりも背が高い。まだ私と10cmの差があるけれど、来年には軽々と抜かされそう。手と足の大きさはすでに同じだし。
「そこにお座り!」って言ってから説教する日も間近か…。やだなあ…。
メッセージのお返事です。該当者の方は、下の▼[お返事はこちら]をクリックし、さらに反転させてお読み下さい。
「わたしよりも娘の背が高いから、説教するときはまず、『そこにお座り!』って座らせるのよ。立ったままだと迫力無いでしょ。上見上げて説教することになるから」
途端によみがえった過去の記憶。父に説教されるたび、まず、『ここに座れ!』と怒鳴られたっけ。やっと理由がわかったよ。父の方がわたしよりも背が低いのです。
それはともかく、小五の娘は背が伸びてきて、ただいま148cm。下手すれば、六年よりも背が高い。まだ私と10cmの差があるけれど、来年には軽々と抜かされそう。手と足の大きさはすでに同じだし。
「そこにお座り!」って言ってから説教する日も間近か…。やだなあ…。
メッセージのお返事です。該当者の方は、下の▼[お返事はこちら]をクリックし、さらに反転させてお読み下さい。
実習日記番外編、やっと終わりが見えてきました。いったい何年連載していたのかとアーカイブを調べてみたら…2008/6/24に連載を開始しています。来月でまる三年ですか…。長かった…。けれど、終了するのは2011/6/24以降だと思います。プロットは決まっているので今年中には終わるでしょう。たぶん。書くのが遅い上に、あちこちに手を出しているから仕方が無いのです。
健康診断に備えて来月くらいから一ヶ月禁酒。この期間はヒマをもてあますんですよ。本読んでもつまんないし、ネットはもっとつまんないし、さりとて眠くないしで。しかたがないから、去年の禁酒期間中は資格試験の勉強で時間を埋めました。
ダンナ曰く、「小説は書かないの?頭がはっきりしているから進むのでは?」
しらふだと夜書く気がしないのです。案の定、ダンナに言われた。「あんたは李白か」と。
おやすみなさい。
健康診断に備えて来月くらいから一ヶ月禁酒。この期間はヒマをもてあますんですよ。本読んでもつまんないし、ネットはもっとつまんないし、さりとて眠くないしで。しかたがないから、去年の禁酒期間中は資格試験の勉強で時間を埋めました。
ダンナ曰く、「小説は書かないの?頭がはっきりしているから進むのでは?」
しらふだと夜書く気がしないのです。案の定、ダンナに言われた。「あんたは李白か」と。
おやすみなさい。
金曜日に温泉浸かってエネルギーチャージしたおかげで、土曜はばりばり元気だったですよ!
めずらしく熱心に部屋の掃除をしてたもの。普段は、「めんどくせーかったりー少々汚れてても死にやしねーよ」なのに。
今日は子ども会がらみのドッジボール講習会。先週は子ども会がらみのオリエンテーリング。来週は学童保育所の交流会。週末行事が多い。週末がまるまるつぶれるわけじゃないからいいか。
子供の時に親しんだドッジボールですが、その当時やっていたルールと細かい点で違うことに気付きました。体育の時間にやっていたのと、競技スポーツではルールの扱いが違うからかもしれません…
結構、興味深く講義を聞けました。
たとえば、ボールの投げ方の話。上から下に投げ下ろすのと、横に投げるのとの違い。上下投げの方がコントロールが容易な上、人間は上下の動きに弱いので、上下投げの方が当てやすいらしい。横投げはコントロールが難しいが、スピードが出るし、相手に捕られにくい。
ソフトボールがなぜ下手投げで投げるのか。ソフトボールはボールが大きいので、筋肉に負荷をかけやすい。投げ方としては、下手投げが一番筋肉に負担をかけない。ゆえに下手投げだとか。
その他、知らなかったルールがいろいろありました。
備忘録がてら記してみます。興味がある方はどうぞ。
講義のあとに、実践で試合が行われたのですが…
やっぱり女子体育会系は苦手だ。声を揃えて「ナイスファイト!」とか芝居がかった口調で言うのを聞いていると、背中がむずむずしてくる。どうも、しらじらしく聞こえてならないのです。加えて、そのチーム特有のよく聞き取れない決まり文句を聞いてしまうとその場から逃げ出したくなります。だけど、男子体育会系はその手の文句を聞いても大丈夫なんですよ。どうしてでしょう?
…地区球技大会が来月あるんだよなー。
みんながんばれ。
めずらしく熱心に部屋の掃除をしてたもの。普段は、「めんどくせーかったりー少々汚れてても死にやしねーよ」なのに。
今日は子ども会がらみのドッジボール講習会。先週は子ども会がらみのオリエンテーリング。来週は学童保育所の交流会。週末行事が多い。週末がまるまるつぶれるわけじゃないからいいか。
子供の時に親しんだドッジボールですが、その当時やっていたルールと細かい点で違うことに気付きました。体育の時間にやっていたのと、競技スポーツではルールの扱いが違うからかもしれません…
結構、興味深く講義を聞けました。
たとえば、ボールの投げ方の話。上から下に投げ下ろすのと、横に投げるのとの違い。上下投げの方がコントロールが容易な上、人間は上下の動きに弱いので、上下投げの方が当てやすいらしい。横投げはコントロールが難しいが、スピードが出るし、相手に捕られにくい。
ソフトボールがなぜ下手投げで投げるのか。ソフトボールはボールが大きいので、筋肉に負荷をかけやすい。投げ方としては、下手投げが一番筋肉に負担をかけない。ゆえに下手投げだとか。
その他、知らなかったルールがいろいろありました。
備忘録がてら記してみます。興味がある方はどうぞ。
- キープ・フォー・ファイブ…ボールを捕ってから五秒以内に投げなければならない。
- W 内野パス、W外野パス…内野同士・外野同士のボールパスは禁止。自信がないからといって、他人に渡してはいけません。ボールを取ったからには自分で責任は持ちましょう。
- ファイブ・パス…味方同士でのボールパス(相手チームがボールを取れないようなパス)は四回まで。5回目には攻撃しなければならない。
- ジャンプボール…ジャンパーへの内野からの第一投の攻撃は禁止。
- ワンタッチ…ボールが最後にプレイヤーに触れた場所が手ならワンタッチ。手以外だとノータッチ。
- ボールデッド…試合中コートの外にボールが出たとき、ボールデッドになる。最後に触ったのが内野選手の場合、相手の内野ボールになる。最後にワンタッチしたのが外野選手の場合、自分の外野ボールになる。
- 内外野への移動…審判の後ろをとおり、かつ相手のコートに入ってはいけない。
- アウト…一回のノーバウンドの投球で2名以上当たった場合は、最初の1名のみアウトになる。
- セーフ…顔や頭にボールが当たった場合はセーフ。ただし、髪の毛、はちまきに当たった場合はアウト。
講義のあとに、実践で試合が行われたのですが…
やっぱり女子体育会系は苦手だ。声を揃えて「ナイスファイト!」とか芝居がかった口調で言うのを聞いていると、背中がむずむずしてくる。どうも、しらじらしく聞こえてならないのです。加えて、そのチーム特有のよく聞き取れない決まり文句を聞いてしまうとその場から逃げ出したくなります。だけど、男子体育会系はその手の文句を聞いても大丈夫なんですよ。どうしてでしょう?
…地区球技大会が来月あるんだよなー。
みんながんばれ。