忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[1323]  [1322]  [1321]  [1320]  [1318]  [1317]  [1316]  [1315]  [1314]  [1313]  [1312
娘は語学研修で出来た友達連中とメルアド等を交換しました。
 そのうちの一人(エリート中在学生)から、携帯メールがしばしば送られてくるようになりました。どうやら、趣味のアニメ分野が一致するらしい。
 しかし、しばしばと言っても、一日一回程度。即レス無し。この頻度なら全く問題が無いです。むしろ息抜きにちょうど良いらしい。昔だったら交換日記レベルでしょうね。
 ここ何年かで出来た様々なつながり方で問題になっているのは、本人はもちろん、本人以外の人間を巻き込む過剰な頻度のつながりかと推測しています。
 
 今日は東京の実家に娘を連れて来ています。公的な帰国報告会が終わって、今度は祖父母への個人的な説明会&土産渡し(^^)
 私の母にはFarmer's Market(ホストファミリーが連れていってくれた)で買ったハンドクリーム、父には娘が世話になった大学のグッズ。
 そして、たくさん撮った写真データについての土産話。
 
 メッセージのお返事です。
 遅くなってしまいまして申し訳ありません。
 心あたりのある方は、下の▼お返事はこちらをクリックし、反転させてお読みください。



9/7 ゆうあさま…リクについての感想、ありがとうございます。そして、犯人像がつかめない…点につきまして、言い訳をさせて頂きたく(汗)。はじめは、犯人像を明確に設定していました。しかし、私のリサーチ不足で、法改正があったことを知らずにいたのです。そして、法改正のせいで犯人像が元から崩れてしまった結果…あれこれと悩み、中途半端な終わり方をしてしまいました。犯人像がつかめなくて当然です。無理矢理終わらせてしまいましたから。
…ですから、ゆうあさんのおっしゃるとおり、読み手も楽しく職場体験した、ことにしてください。…本当に申し訳もありません。
 それから、「電気を食う」の表現についてです。私は何の疑問もなくこのような漢字を中てていました。同じ職場の人間(全員技術屋)に訊ね回ったところ、『おかしいんですか?』と怪しまれました。
 ですから、ゆうあさんの答えを教えて頂きたいです。
 偏った環境に居る中で、勉強になりますから。
 図々しいのですが…
 
 ゆうあさんに勧められた訳者の古事記を今更ながら読んでいます。
 注釈も面白いし、口語文として語りに直した語調が読みやすいですね。
 他に古事記の口語訳を読んだことがないので比較できませんが、読みやすい。
 注釈を読んでいていちいち納得してしまいます。
 ただ、ひとつだけ、困ったことがあります。
 それは、登場人物が全てカタカナで記してあることです。私の読解法は、一般的な方法とされる黙読しながら目で文章を追っていくスタイルではなく、画像に依って内容を判別する方式ですので、カタカナが乱立するとたちまち混乱に陥ってしまいます。著者は『発音』を大切にしたいが為に、カタカナ表記に拘ったらしいのですが、私にとっては逆効果になってしまいました。
 だけど、ちまちまと普段の十分の一のスピードで読み進めています。難読書だけれども、なんだかんだいって内容も注釈も面白いので。
「逃げ隠れるオケとヲケ~灰まみれの王子」(人代編その十)まで読み進めました。
 その後は予備知識がある継体天皇以降の話になるので、楽しみにしています。
 有意義な本を勧めてくださってありがとうございました。
 また、いろいろと教えてください。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]