忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148]  [147]  [146]  [145]  [144]  [143
今までが殺風景だったので、がらっと変えてみました。自分でデザインするのは面倒だしエネルギーもないので、公開テンプレートから借りてきました。便利です。
HPのデザインを変えようと頑張っておりますが、全然すすまない。というか、素材やらなんやらを考えると布団かぶって寝たくなります。できてしまえば後は楽なのでしょうが…。いっそのこと自分で素材をこしらえた方が楽なのでしょうけど…ソフトをいじりまわすのに熱中して、創作がお留守になりそうな気がする。

久しぶりに室町時代ものをアップしました。七草粥の風習が当時庶民の間にあったかは定かではありませんが、武家の年間行事で1月6日に若菜進上がありますし、七草などその辺に生えているでしょうから米さえあればできるはずです。というわけで、七草粥の風習を忍術学園に持ち込んでみました。
私はこの地に越してきてまもなく、採りたての芹を味わわせていただきました。昼休みに職場の近くの原っぱで、セリの見分け方を教えてもらいながら摘み、職場に戻ってすぐにゆでて、家に帰ってから食べました。
都心部では絶対にできないことです。子供の頃に、何回か新潟の祖母の家で食べたことがありますが、すごく美味しく感じたのを憶えています。
今ではセリの生えている野原はなくなってしまいました。店で若いセリを売っていますが、とりたてではないので相当えぐみが強く、娘は絶対に口にしません。

少しずつ読んできた平家物語ですが、いかんせん知らない用語が多すぎていちいち辞書で調べながら読んでいたらえらく時間がかかってしまいました。まだ巻第三の途中をうろついています。巻第十二まであるのに。というわけで、校注付きの本を図書館で借りて来ちゃいました。時間無制限なら地道に読むんですけどね(といいわけ)。さあ、読むぞ。 
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]