管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
日曜日、SUICAを購入しました。売店でも使えるし、グリーン券もホームで買える…といいことずくめですが、旦那曰く、「新幹線では使えない」
どのように「新幹線では使えない」のか、ざっと説明してみますね。
まず、知っておいてもらいたいのは、普通電車に乗るには「乗車券」が必要になります。電車に乗るときに購入するものですね。一般的な定期も乗車券扱いです。
その上で、特別あつらえの電車に乗るには、別に「急行料金」「特急料金」「グリーン席料金」「新幹線料金」等がその電車に応じてお金がかかります。
ここで、SUICAのことをざっとご説明しましょう。簡単に言えば、JR東日本内(及びJR東日本が指定する別路線)で通用し、入金(チャージ)可能なプリペイドカードです。
SUICA対応の自動改札では、SUICAをかざすだけで出入りが出来ます(ただし入場券は現金で購入)。つまり、切符をわざわざ買う必要がないわけです。この辺は関東圏の私鉄・地下鉄等で通用するパスネットみたいなものです(但し、パスネットはチャージ不可です)。JR東日本ではコンビニ事業を展開していまして、駅構内はもちろん、駅の外でもそのコンビニがあります。その店舗でもSUICAは使えますし、昔なじみのKIOSKでも使えます。
しかし、新幹線ではその便利さがあだになります。
新幹線ホームに入るには、一般改札の後に新幹線専用改札を通過する必要があります。
当改札は、SUICAは使えません。紙の切符のみです。
通過するにあたり、新幹線用の切符と乗車券(両者とも紙)が必要になります。この乗車券がくせ者で、新幹線用の改札ではSUICAは使えないので、少なくとも新幹線の区間の乗車券(紙)が必要になります。
ここで、あなたがA駅からC駅に行くことにします。A駅とC駅の間にはB駅があり、B駅からC駅は新幹線を利用する設定です。
もしも、あなたがA駅で紙の切符(乗車券)を買わずにSUICAを使って自動改札をとおり、B駅で新幹線に乗り換えます。手前のA駅で紙の乗車券を買わなかったが為に、わざわざ最低でもB→C区間の紙の乗車券を購入しなければ新幹線ホームには入れません。
どうなりますか?C駅新幹線改札でBC間の新幹線券と乗車券を回収されます。このままSUICAで一般改札を通過するとどうなりますか?
ざっくらばんにいえば、BC間の乗車料金が二重払いになるはずです。
だから、うっかりSUICAでA駅を通ってしまった人は、C駅でSUICAの手続きをしなければ料金の払いすぎになります。
つまり、新幹線利用の人は、A駅で紙の切符を買っておけば手間がかからないと言うことです。
新幹線は、使う人は頻繁に使うけれども、使わない人はめったに使うものではございません。
そして、新幹線がとまらないJRの駅、もっと言えば「みどりの窓口」など存在しない駅…は、上のケースに関する注意書きがない可能性があります。
日頃、SUICAを使い慣れている人は御用心です。
どのように「新幹線では使えない」のか、ざっと説明してみますね。
まず、知っておいてもらいたいのは、普通電車に乗るには「乗車券」が必要になります。電車に乗るときに購入するものですね。一般的な定期も乗車券扱いです。
その上で、特別あつらえの電車に乗るには、別に「急行料金」「特急料金」「グリーン席料金」「新幹線料金」等がその電車に応じてお金がかかります。
ここで、SUICAのことをざっとご説明しましょう。簡単に言えば、JR東日本内(及びJR東日本が指定する別路線)で通用し、入金(チャージ)可能なプリペイドカードです。
SUICA対応の自動改札では、SUICAをかざすだけで出入りが出来ます(ただし入場券は現金で購入)。つまり、切符をわざわざ買う必要がないわけです。この辺は関東圏の私鉄・地下鉄等で通用するパスネットみたいなものです(但し、パスネットはチャージ不可です)。JR東日本ではコンビニ事業を展開していまして、駅構内はもちろん、駅の外でもそのコンビニがあります。その店舗でもSUICAは使えますし、昔なじみのKIOSKでも使えます。
しかし、新幹線ではその便利さがあだになります。
新幹線ホームに入るには、一般改札の後に新幹線専用改札を通過する必要があります。
当改札は、SUICAは使えません。紙の切符のみです。
通過するにあたり、新幹線用の切符と乗車券(両者とも紙)が必要になります。この乗車券がくせ者で、新幹線用の改札ではSUICAは使えないので、少なくとも新幹線の区間の乗車券(紙)が必要になります。
ここで、あなたがA駅からC駅に行くことにします。A駅とC駅の間にはB駅があり、B駅からC駅は新幹線を利用する設定です。
もしも、あなたがA駅で紙の切符(乗車券)を買わずにSUICAを使って自動改札をとおり、B駅で新幹線に乗り換えます。手前のA駅で紙の乗車券を買わなかったが為に、わざわざ最低でもB→C区間の紙の乗車券を購入しなければ新幹線ホームには入れません。
どうなりますか?C駅新幹線改札でBC間の新幹線券と乗車券を回収されます。このままSUICAで一般改札を通過するとどうなりますか?
ざっくらばんにいえば、BC間の乗車料金が二重払いになるはずです。
だから、うっかりSUICAでA駅を通ってしまった人は、C駅でSUICAの手続きをしなければ料金の払いすぎになります。
つまり、新幹線利用の人は、A駅で紙の切符を買っておけば手間がかからないと言うことです。
新幹線は、使う人は頻繁に使うけれども、使わない人はめったに使うものではございません。
そして、新幹線がとまらないJRの駅、もっと言えば「みどりの窓口」など存在しない駅…は、上のケースに関する注意書きがない可能性があります。
日頃、SUICAを使い慣れている人は御用心です。
PR
この記事にコメントする