管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
先ほど、学童保育の臨時総会が終わりました。
主任指導員のI先生が辞表を提出し、他の指導員は一人を覗いて全員辞表を提出。I先生なしではこの学童保育は成り立たないと。辞表を出さなかった先生は、たぶん「自分まで辞表を出したらどうにもならなくなる」と思って出さなかったのでしょう。
しかも、「I先生がやめたら、私は預けるのをやめます」
と言った保護者が半数。うちは、1年生なので預けて2ヶ月しか経っていないし特に問題児でもないので、主任指導員の偉大さがわかりませんが、娘に
「一番好きな先生は?」
と聞くと、
「I先生!」
即座に返ってきました。
「I先生は忙しいでしょう?」
と聞けば、
「うん、忙しいよ。みんなの話を聞いてるの。でもね、あんまり話が出来ないけれど、大好き」
って答えが返ってきました。私が見る限り、本当にI先生に皆(親・指導員)が頼り切ってしまって、保護者の相談事にもいちいちのっていて、しかも相談中のI先生の膝に我が娘がちゃっかり座っている、なんて場面に何回出くわしただろう…
保護者の中には、I先生にしか心を開いていない子供を持った人も居て、物理的ではなく、精神的にI先生を頼っています。私にはいまいちピンと来ませんが。
その上役員総辞職。役員の任期は次の総会(緊急総会を含む)までなので。通常総会は年一回年度当初に行われます。だから、何も問題が起こらなければ、月一回行われる父母会とは別に総会は年一回開催され、そこで父母会の役員が決まる仕組みでした。
しかし、一部の保護者が反旗を翻して市長陳情にでるとか、その辺の事情を察して主任指導員がやめるとか、それに連鎖して指導員のほとんどが辞表を出すとか、超緊急事態が立て続けに起こったので、これは父母会レベルではなく総会レベルにしようという話になり、そうしたらば規約上、役員の任期は次の総会までとなっているので、4月に型どおりの総会をやってしまった以上、緊急総会を開くには役員の改選が必要なのです。
規約を侮ってはいけません。
今、亭主がI元会長(次期会長は決まってないらしいけど)に呼び出しをくらってまたもや会議?
夜食に焼きそばをつくっておいてよかった。かきこんで飛び出していきました。
本当にどうなるのかな。
主任指導員のI先生が辞表を提出し、他の指導員は一人を覗いて全員辞表を提出。I先生なしではこの学童保育は成り立たないと。辞表を出さなかった先生は、たぶん「自分まで辞表を出したらどうにもならなくなる」と思って出さなかったのでしょう。
しかも、「I先生がやめたら、私は預けるのをやめます」
と言った保護者が半数。うちは、1年生なので預けて2ヶ月しか経っていないし特に問題児でもないので、主任指導員の偉大さがわかりませんが、娘に
「一番好きな先生は?」
と聞くと、
「I先生!」
即座に返ってきました。
「I先生は忙しいでしょう?」
と聞けば、
「うん、忙しいよ。みんなの話を聞いてるの。でもね、あんまり話が出来ないけれど、大好き」
って答えが返ってきました。私が見る限り、本当にI先生に皆(親・指導員)が頼り切ってしまって、保護者の相談事にもいちいちのっていて、しかも相談中のI先生の膝に我が娘がちゃっかり座っている、なんて場面に何回出くわしただろう…
保護者の中には、I先生にしか心を開いていない子供を持った人も居て、物理的ではなく、精神的にI先生を頼っています。私にはいまいちピンと来ませんが。
その上役員総辞職。役員の任期は次の総会(緊急総会を含む)までなので。通常総会は年一回年度当初に行われます。だから、何も問題が起こらなければ、月一回行われる父母会とは別に総会は年一回開催され、そこで父母会の役員が決まる仕組みでした。
しかし、一部の保護者が反旗を翻して市長陳情にでるとか、その辺の事情を察して主任指導員がやめるとか、それに連鎖して指導員のほとんどが辞表を出すとか、超緊急事態が立て続けに起こったので、これは父母会レベルではなく総会レベルにしようという話になり、そうしたらば規約上、役員の任期は次の総会までとなっているので、4月に型どおりの総会をやってしまった以上、緊急総会を開くには役員の改選が必要なのです。
規約を侮ってはいけません。
今、亭主がI元会長(次期会長は決まってないらしいけど)に呼び出しをくらってまたもや会議?
夜食に焼きそばをつくっておいてよかった。かきこんで飛び出していきました。
本当にどうなるのかな。
PR
この記事にコメントする