管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
先週の金曜日には仕事でソロデビューしたり、だんだんと他の人の足引っ張らずになるのかな…。
あっちこっちいろんな現場を見ていると、知識は後付けで済むんだな、とつくづく思う。
まずは、周りを引きつけるか巻き込むか打ち解けるかの手段で、自分の居場所と立ち位置を確保すること。孤立はNG。
はじめのうちに、これらを成功させれば、後は野となれ山となれで済むと思う。
昨日はお昼にめずらしく事務所に居たので、上司にくっついてお昼ご飯を食べに行ったら…上司行きつけのうどん屋が臨時休業だった…。カレーうどんがおいしいと前情報をいただいていたので楽しみにしていたのに。結局、地元民で混むラーメンやさんに行って、梅ネギ塩ラーメンをいただきました。こってり好きの私でも満足する味。おいしかった~。
今日、課長から日蝕観察シートをいただきました。子供用にはお高い日蝕グラスを購入したので、私はいただいたシートを使って日蝕観察をする予定。私の住んでいる地域では金環日食が見られるので楽しみ。
地震には驚きました。電話の相手(私がいる場所よりも東より)が仕事の話中に、「あっ」と驚いた数秒後にぐらぐらきました。だから、震源が東の方にあることだけはわかったよ。
夜から子ども会の定例会があるので、私は行きつけのカフェでお夕飯♪。冷たいナポリタンが新登場していたので早速注文。意外とうまかった。
メッセージのお返事です。該当の方は、お返事はこちらをクリックし、反転させてお読み下さい。遅くなってしまい大変申し訳ありません。
あっちこっちいろんな現場を見ていると、知識は後付けで済むんだな、とつくづく思う。
まずは、周りを引きつけるか巻き込むか打ち解けるかの手段で、自分の居場所と立ち位置を確保すること。孤立はNG。
はじめのうちに、これらを成功させれば、後は野となれ山となれで済むと思う。
昨日はお昼にめずらしく事務所に居たので、上司にくっついてお昼ご飯を食べに行ったら…上司行きつけのうどん屋が臨時休業だった…。カレーうどんがおいしいと前情報をいただいていたので楽しみにしていたのに。結局、地元民で混むラーメンやさんに行って、梅ネギ塩ラーメンをいただきました。こってり好きの私でも満足する味。おいしかった~。
今日、課長から日蝕観察シートをいただきました。子供用にはお高い日蝕グラスを購入したので、私はいただいたシートを使って日蝕観察をする予定。私の住んでいる地域では金環日食が見られるので楽しみ。
地震には驚きました。電話の相手(私がいる場所よりも東より)が仕事の話中に、「あっ」と驚いた数秒後にぐらぐらきました。だから、震源が東の方にあることだけはわかったよ。
夜から子ども会の定例会があるので、私は行きつけのカフェでお夕飯♪。冷たいナポリタンが新登場していたので早速注文。意外とうまかった。
メッセージのお返事です。該当の方は、お返事はこちらをクリックし、反転させてお読み下さい。遅くなってしまい大変申し訳ありません。
5/12 青さま…いらっしゃいませ。文伊がお好きとのこと、相容れるご趣味で大変嬉しいです!私にとっては文伊は不動のCPですので、またいろいろとお話しを書きたいところですが、日常生活につぶされてしまっている状態です(;_;)。なかなか更新がままならない状態で申し訳ないです。すごく楽しみ、とおっしゃっていただけて、ありがたく、なおかつ、ストレスだらけの日常の糧となっております。
誠に申し訳ないのですが、カウンターについて申し述べたいと思います。この数字(134141)ですと、私の主観においてはキリ番にはあたらないかな、と思います。階段、ぞろ目、左右対称ではありませんし。
せめて、139139とか。私がエネルギーあふれる状態でしたら、『ちょっと苦しいけどいいかな』とお受けしたかもしれませんが、更新がままならない現状では手が回らない状態です。申し訳ありません。
実を言うと、現状では更新する余裕がないので、キリ番申請をストップする方針で行こうと考えていたのですが、キリ番申請をしていただける方がいらっしゃるとは思っていなかったので、だらだらと現状に至った次第です。
青さまにおかれましては、わざわざ申請していただいたのにもかかわらず、大変に申し訳ないことをしてしまいました。
直ちにキリ番リクエストを停止する旨、HPにて明記いたします。また、今後、キリ番リクエストを復活させる場合には、ルールを明記したいと考えております。
私のわがままですが、リクエストを下さるというお気持ちだけ、受け取りたいと思います。
本当にも失礼だとは思いますが、今現在ではこの対応だけで手一杯です。
なにとぞご配慮のほど、お願い申し上げます。
誠に申し訳ないのですが、カウンターについて申し述べたいと思います。この数字(134141)ですと、私の主観においてはキリ番にはあたらないかな、と思います。階段、ぞろ目、左右対称ではありませんし。
せめて、139139とか。私がエネルギーあふれる状態でしたら、『ちょっと苦しいけどいいかな』とお受けしたかもしれませんが、更新がままならない現状では手が回らない状態です。申し訳ありません。
実を言うと、現状では更新する余裕がないので、キリ番申請をストップする方針で行こうと考えていたのですが、キリ番申請をしていただける方がいらっしゃるとは思っていなかったので、だらだらと現状に至った次第です。
青さまにおかれましては、わざわざ申請していただいたのにもかかわらず、大変に申し訳ないことをしてしまいました。
直ちにキリ番リクエストを停止する旨、HPにて明記いたします。また、今後、キリ番リクエストを復活させる場合には、ルールを明記したいと考えております。
私のわがままですが、リクエストを下さるというお気持ちだけ、受け取りたいと思います。
本当にも失礼だとは思いますが、今現在ではこの対応だけで手一杯です。
なにとぞご配慮のほど、お願い申し上げます。
PR
この記事にコメントする
申し訳ない
ほんとうに、ごめんなさい。
何をもって完結と思ったのでしょう?
文次の上巻を読んだのに、そのあと実習日記を読み返したから、かもしれません。
いずれにせよ、大変失礼しました。
現パラ、年齢が相当上がらないと、ロマンチックは想像するのが難しいですね。
でも、ふだんは押され気味の乱太郎がユキを震え上がらせるのは楽しいかもです。
我が家も昔朝小をとっていましたが、たしか、コミックになるとたまに省かれる部分があったりするので、リアルタイムで作者の勢いのまま読めるというのはうらやましいです。
論文http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/8508/1/80593_44.pdf、それこそ、霊のなすわざ???
「自主規制とカムフラージュ」、サブタイトルが「『男色大鑑』と『武道伝来記』の差異」だったので、てっきりぱんだ様の栞かと思いました。
金環日食は、夫婦で生物出身でそっち方面にくらいつく隣家の妹の家の屋上で、甥や姪、母、うちの家族も交えて一族で見ました。
出勤前だというのに、熱心なものです。
自然の神秘に立ち会える幸せを思いました。
大阪の息子も感激して、「見た」と電話してきたので、家の様子を伝えたら、ホームアローン状態だ、と、ひがんでいたのがおかしかったです。
木漏れ日は、私も見そびれました。
私は気が多くてどれもものにならないのですが、数年前から同行の士ともに、多面体の勉強をしています。
といっても計算で頭を使うのはもう付いていけず、複雑な形を眺めたり、展開図を描いて再現しようとしたり、呆け防止をコンセプトに時間を使っているだけなのですけれど。
そんな調子だから、日本に古くから数学を楽しむ伝統があったと聞くと、つい、嬉しくなります。
朝日新聞のエッセイも読んでいます。
美術館は、山種美術館です。
ちょっと不便なところにあるので、利用し始めるまでに時間がかかりましたが、コレクションのすばらしさを知ってからは、会期に一度は訪れるようにしています。
今回の「桜」は、京都や東北など名所を描いたもの、西行や小島高徳など人物に添えられているもの、風景の一部になっているもの、など、切り口におもしろさを感じられました。
美術館から國學院大學を経て氷川神社、金王八幡をお参りして渋谷まで帰るのがおきまりのコースになったのですが、行くのは上り坂なので地元のハチ公バスを頼ります。
小さいバスでくねくね行くのも、楽しいですよ。
美術館といえば、原田マハさん。今回山本周五郎賞をとった「楽園のカンヴァス」も読みでがありましたが、同じくキューレーターが出てくる「#9」も、そんな世界があるんだ、という感じで面白かったです。
自分としては、とにかく、<目利き>になりたいですね。
美術品とか貴重品に限らず、人生すべてに対して、いいものを見極める力を磨きたいと考えています。
社会人になってから古典を集めたり大学の日本文学の授業を聴講したり、興味に従って好き勝手をやって、少しは知識を得たつもりですが、実際にゆかりの地に足を踏み入れていないのが残念です。
今回やっと、QED最終刊にちなんで、伊勢に行こうかと考え始めたところです。
何か面白い本があったら、教えてくださいね。
何をもって完結と思ったのでしょう?
文次の上巻を読んだのに、そのあと実習日記を読み返したから、かもしれません。
いずれにせよ、大変失礼しました。
現パラ、年齢が相当上がらないと、ロマンチックは想像するのが難しいですね。
でも、ふだんは押され気味の乱太郎がユキを震え上がらせるのは楽しいかもです。
我が家も昔朝小をとっていましたが、たしか、コミックになるとたまに省かれる部分があったりするので、リアルタイムで作者の勢いのまま読めるというのはうらやましいです。
論文http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/8508/1/80593_44.pdf、それこそ、霊のなすわざ???
「自主規制とカムフラージュ」、サブタイトルが「『男色大鑑』と『武道伝来記』の差異」だったので、てっきりぱんだ様の栞かと思いました。
金環日食は、夫婦で生物出身でそっち方面にくらいつく隣家の妹の家の屋上で、甥や姪、母、うちの家族も交えて一族で見ました。
出勤前だというのに、熱心なものです。
自然の神秘に立ち会える幸せを思いました。
大阪の息子も感激して、「見た」と電話してきたので、家の様子を伝えたら、ホームアローン状態だ、と、ひがんでいたのがおかしかったです。
木漏れ日は、私も見そびれました。
私は気が多くてどれもものにならないのですが、数年前から同行の士ともに、多面体の勉強をしています。
といっても計算で頭を使うのはもう付いていけず、複雑な形を眺めたり、展開図を描いて再現しようとしたり、呆け防止をコンセプトに時間を使っているだけなのですけれど。
そんな調子だから、日本に古くから数学を楽しむ伝統があったと聞くと、つい、嬉しくなります。
朝日新聞のエッセイも読んでいます。
美術館は、山種美術館です。
ちょっと不便なところにあるので、利用し始めるまでに時間がかかりましたが、コレクションのすばらしさを知ってからは、会期に一度は訪れるようにしています。
今回の「桜」は、京都や東北など名所を描いたもの、西行や小島高徳など人物に添えられているもの、風景の一部になっているもの、など、切り口におもしろさを感じられました。
美術館から國學院大學を経て氷川神社、金王八幡をお参りして渋谷まで帰るのがおきまりのコースになったのですが、行くのは上り坂なので地元のハチ公バスを頼ります。
小さいバスでくねくね行くのも、楽しいですよ。
美術館といえば、原田マハさん。今回山本周五郎賞をとった「楽園のカンヴァス」も読みでがありましたが、同じくキューレーターが出てくる「#9」も、そんな世界があるんだ、という感じで面白かったです。
自分としては、とにかく、<目利き>になりたいですね。
美術品とか貴重品に限らず、人生すべてに対して、いいものを見極める力を磨きたいと考えています。
社会人になってから古典を集めたり大学の日本文学の授業を聴講したり、興味に従って好き勝手をやって、少しは知識を得たつもりですが、実際にゆかりの地に足を踏み入れていないのが残念です。
今回やっと、QED最終刊にちなんで、伊勢に行こうかと考え始めたところです。
何か面白い本があったら、教えてくださいね。
Re:申し訳ない
あちらこちらに放りっぱなしの連載があって、どうにかしなくてはと思いつつも、なかなか執筆する精神的余裕がなくて…いずれにせよ、勘違いをさせた状況から何とか脱出したいのですが、なかなかうまくいかない状況です。
現パラ乱ユキは、お酒が飲める程度まで年齢を上げまして。ユキがざるなら乱太郎はワクで。友人連中ががハラハラしている中で、なんだかんだいってくっついてしまうのはどうでしょう。小平太が、乱太郎に「女の口説き方」を伝授するとか。しかも、全然役に立たないとか。
論文について、サーバーエラーでまだ見ていないのですが、サブタイトルからしていかにも私が好んで読みそうな内容だと察せられますね。
金環日食は、娘がお高い日食グラス(お値段1480円ナリ)をのぞき、私は上司からもらった日食観察シート(実はレントゲン用フィルム)で観察しました。亭主は朝が早いので、のんびり日食観察する時間がなかったので二人で観察でした。出勤しようと出てきたアパート真下の住人を捕まえて、日食観察に巻き込んでしまいました(^^;) 金環食になったとき、他から歓声が聞こえましたが子どもの声しか聞こえなかったので、熱心に見ていたのは子どもがいる家庭だけだったのかもしれません。
息子さんとのやりとりが、目に見えるようです。思わず、くすっとしてしまうと共に、仲の良さが垣間見えていいですね(^^)
山種美術館は…耳にしたことがないような気がします。私が中学生の時、日展にたびたび出展されている著名な画家先生にご縁があって、都内の美術館を引き回されたことがありましたが…うーん、覚えがないですね…。調べてみたら、日本画中心とのこと。お世話になった先生は、洋画専門でしたので、スケジュールに入れなかったのかもしれませんね。
私は目下、仕事に関しての勉強をしなくてはならない状況です。文字よりも数字の方が楽だったと今更気付いた今日この頃。「適切に」「概ね」など数字では管理しきれない世界に苦悩(?)しています。
多面体の展開図なんて、中学受験やパズル雑誌に出てきそうな気がしますね。
その昔、私が高三のとき、芸術系に進学予定の友人が、美大予備校の夏期講習の課題で、いくつか積み上げた多面体の色塗りをしていたのを覚えています。あらゆる角度から見て、チェックをしていました。珍しかったので、しげしげと眺めていたら、意見を求められしまって這々の態で逃げました(^^;)。これとは別の課題である前衛画の解説文は、喜々として書かせていただきましたが(笑)
ゆうあさんのおっしゃる〈目利き〉になるには、広範な知識と、旺盛な好奇心と、深い思考力と、適当な経験が必要になるかと思います。自信を持って自分の感覚を頼りに出来たり、また、他の人の感覚を柔軟に取り入れられる懐の広さが欲しいところであります。
ただ、私は今のところ、日々の生活を送るのに精一杯です。娘が、何とか一人で生きていける年齢になってから、仕事をやめようと思っているので、当分は精一杯の日々が続くかな。
伊勢ですか!いいですね。私は瀬戸内と熊野に行きたいです。兵庫水軍と「熊野の残照」。熊野が水害に遭ったとき、なんとも言い難い気持ちになったのを覚えています。
こちらこそ、何かお薦めの本がありましたら…と言いたいところですが、ゆうあさまご推薦の本達には、まだ全然手つかずの状態ですので…恐縮です。
〈目利き〉になりたいのは、私も同様です。今、仕事上、いろいろな人と接する機会がありますので、「人」に関する情報をせっせとインプットしていくつもりです。いつの日か、アウトプットする時に備えて…。
それでは、メッセージありがとうございました。またどうぞ、お願いいたします。
現パラ乱ユキは、お酒が飲める程度まで年齢を上げまして。ユキがざるなら乱太郎はワクで。友人連中ががハラハラしている中で、なんだかんだいってくっついてしまうのはどうでしょう。小平太が、乱太郎に「女の口説き方」を伝授するとか。しかも、全然役に立たないとか。
論文について、サーバーエラーでまだ見ていないのですが、サブタイトルからしていかにも私が好んで読みそうな内容だと察せられますね。
金環日食は、娘がお高い日食グラス(お値段1480円ナリ)をのぞき、私は上司からもらった日食観察シート(実はレントゲン用フィルム)で観察しました。亭主は朝が早いので、のんびり日食観察する時間がなかったので二人で観察でした。出勤しようと出てきたアパート真下の住人を捕まえて、日食観察に巻き込んでしまいました(^^;) 金環食になったとき、他から歓声が聞こえましたが子どもの声しか聞こえなかったので、熱心に見ていたのは子どもがいる家庭だけだったのかもしれません。
息子さんとのやりとりが、目に見えるようです。思わず、くすっとしてしまうと共に、仲の良さが垣間見えていいですね(^^)
山種美術館は…耳にしたことがないような気がします。私が中学生の時、日展にたびたび出展されている著名な画家先生にご縁があって、都内の美術館を引き回されたことがありましたが…うーん、覚えがないですね…。調べてみたら、日本画中心とのこと。お世話になった先生は、洋画専門でしたので、スケジュールに入れなかったのかもしれませんね。
私は目下、仕事に関しての勉強をしなくてはならない状況です。文字よりも数字の方が楽だったと今更気付いた今日この頃。「適切に」「概ね」など数字では管理しきれない世界に苦悩(?)しています。
多面体の展開図なんて、中学受験やパズル雑誌に出てきそうな気がしますね。
その昔、私が高三のとき、芸術系に進学予定の友人が、美大予備校の夏期講習の課題で、いくつか積み上げた多面体の色塗りをしていたのを覚えています。あらゆる角度から見て、チェックをしていました。珍しかったので、しげしげと眺めていたら、意見を求められしまって這々の態で逃げました(^^;)。これとは別の課題である前衛画の解説文は、喜々として書かせていただきましたが(笑)
ゆうあさんのおっしゃる〈目利き〉になるには、広範な知識と、旺盛な好奇心と、深い思考力と、適当な経験が必要になるかと思います。自信を持って自分の感覚を頼りに出来たり、また、他の人の感覚を柔軟に取り入れられる懐の広さが欲しいところであります。
ただ、私は今のところ、日々の生活を送るのに精一杯です。娘が、何とか一人で生きていける年齢になってから、仕事をやめようと思っているので、当分は精一杯の日々が続くかな。
伊勢ですか!いいですね。私は瀬戸内と熊野に行きたいです。兵庫水軍と「熊野の残照」。熊野が水害に遭ったとき、なんとも言い難い気持ちになったのを覚えています。
こちらこそ、何かお薦めの本がありましたら…と言いたいところですが、ゆうあさまご推薦の本達には、まだ全然手つかずの状態ですので…恐縮です。
〈目利き〉になりたいのは、私も同様です。今、仕事上、いろいろな人と接する機会がありますので、「人」に関する情報をせっせとインプットしていくつもりです。いつの日か、アウトプットする時に備えて…。
それでは、メッセージありがとうございました。またどうぞ、お願いいたします。
タカ丸登場より何年か前に私のオタク心に火が付いていたのですが、わやわや増えるキャラクターにいろいろ混乱しています。
CPという概念がこのところなくなっているので、ぱんだ様の書かれるものが新鮮に思えます。
私は、「実習日記」本編の世界が安心できるかな。
参考文献を拝見すると、ほんとうによく勉強されているのですね。
今ごろコミックの感想、というのも間が抜けていますが・・・
ひいきの子が何年かぶりに、しかも全巻通して主役になったので、満足です。
お嬢さんから素敵なプレゼントがあったのですね。
なにかな?
と思ってクリックしたら、なぜか、西鶴研究家の谷脇理史さんの論文が一瞬あらわれてびっくりしたのですが、心当たりありますか?
長いけど面白そうなのであとで読もうと思ってクリップを挟んだとたん、もう、見えなくなったので、???状態です。
金環日食、日食開始から終了まで三時間近くかかるという情報がありました。(東京では、06:19:04~09:02:40とか。その間高度も33°上がるんですね。)
一生に一度のチャンスだから参加したいとは考えるものの、それほど熱心に観察できるかどうか。
金環開始から終了までだったら五分ほどだから、見られるでしょうか。
以前話題にしたかもしれませんが、江戸時代の暦作りをテーマにした「天地明察」が金環日食観測会 http://ust-tenchimeisatsu.jp/ を主宰するみたいです。
映画化されるようだし、丁度ブームに乗っているところです。
別に観察会の紹介をしたかったわけではないのですが、小説の中で最初に出てくる算額絵馬の奉納場所が渋谷の金王八幡で、私は通りかかるたびにお参りしていたのですが、つい最近、その算額絵馬が展示されていることに気付きました。大きな板の上に色塗りの図が描かれていて周りに問題が書いてあるようなのですが、ちょっと目には読めませんでした。今度じっくり眺めたい、と思いつつ、そこを訪れるのは美術館に行った帰りか、近くの國學院の市民講座に出る序でなので、力が残っていなくて。
もし、和算に興味を持たれたら、思い出してください。
地震、外にいると気がつかないものですね。
このところ油断していましたが、花瓶など、あちこちに飾らない方がいいかもしれません。
いきなり本題に入ります。
最近では長編完結はしてませんが…あっちこっち連載途中の話がありますが、お恥ずかしながら、どの話も完結はしていません。
のんびりまったり更新ですので、終わったと勘違いされてしまったのでしょうか?
わたしも、ゆうあさまと同じくCPという概念がなくなりつつあるので更新がしにくくなってきたのが現状です。あ、でも、現パラで乱ユキデートを書いてみたい欲求はありますね(笑)。乱太郎に霊感があるという設定で、ユキちゃんを震え上がらせるのはどうでしょう。湖畔でロマンチックな雰囲気になったとき、乱太郎が「ああ、この湖でなくなった方がいるんだね。湖面に立ってる」なんて、ぞっとさせるセリフを吐いて雰囲気ぶち壊しにするとか(笑)
今現在、朝小を取っているので、落乱連載はリアルタイムで見ることが出来るのですが…コミックで一気に読んだ方がストーリーが追えて良いです。毎日連載ですとどうしても細切れなので、伏線を張られても忘れてしまうのですよ。
西鶴研究家の論文については、全く心当たりがありません。自分で関知できるところではないので、全く判りません。当該ツールにそのようなトラブルがあったとは告知されていませんし…何なのでしょうね。
金環日食見ましたよ!きれいにリングになって感動しました。しかし、木漏れ日をチェックしていなかったのが残念です。日食の形になっていたと聞いて悔しい思いをしました。
ゆうあさんはご覧になりましたでしょうか?
算額絵馬について、私よりも亭主が興味を示すと思います。美術館へ行った帰りとありますが、どちらの美術館でしょうか?美術館も個人が私財で設立したところは、コンセプトがしっかりしていてなかなかよいと聞きますね。
朝日新聞では、作家達が持ち回りで食に関するエッセーを書いています。「天地明察」の著者も書いていました。ご存じでしょうか?
いつものことながら、勝手なことばかりつらつらと書いてしまいました。
またかまって下さいね。