管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
娘が生物で悩んでいる。ぜんぜん覚えられないと嘆いている。
なぜだ。理由は簡単だ。興味がないからだ。
…今さらおもしろおかしく家庭教師する気もないしなあ。要望されたらやってみるけど。
「ママー。A型にもB型にもあげられる血液型ってなに?」
「Oだろ」
即答した私に娘は首を傾げる。
「なんで?A抗原とB抗原、A抗体とB抗体のイミがよくわからない」
教科書どおりにまともに考えれば、私もよくわからなかった。しかしね。結論から導き出されるルールを自力で考えることぐらい出来るでしょ。自力でルールを考えてから、教科書ルールに当てはめた方が楽だよ?
「抗原とか抗体とか、別個に考えるのはやめてもっとシンプルに行こう。Oはゼロだと考えよう。A+O=A。Oはゼロだから影響を与えないからこうなる。AがOから血液をもらっても血液型は変わんない。だけど、OがAから血をもらったら、O+A=Aになっちゃう。血液型が変わっちゃうじゃん。だからダメ。AB型は全部からもらえる。AB+A=AB、AB+B=AB、AB+O=AB。Aが増えようがBが増えようが別の血液型にはならない。Oはゼロだから変わんない」
と解説しました。娘は頷いていたけど、理解出来た…よね?
物理が得意なのに、こんなに簡単な血液型のことがわからないなんて…。提示された理屈を元に問題を解くのは得意だけれど、自力でルールを考える発想がないのかもしれないな。
なぜだ。理由は簡単だ。興味がないからだ。
…今さらおもしろおかしく家庭教師する気もないしなあ。要望されたらやってみるけど。
「ママー。A型にもB型にもあげられる血液型ってなに?」
「Oだろ」
即答した私に娘は首を傾げる。
「なんで?A抗原とB抗原、A抗体とB抗体のイミがよくわからない」
教科書どおりにまともに考えれば、私もよくわからなかった。しかしね。結論から導き出されるルールを自力で考えることぐらい出来るでしょ。自力でルールを考えてから、教科書ルールに当てはめた方が楽だよ?
「抗原とか抗体とか、別個に考えるのはやめてもっとシンプルに行こう。Oはゼロだと考えよう。A+O=A。Oはゼロだから影響を与えないからこうなる。AがOから血液をもらっても血液型は変わんない。だけど、OがAから血をもらったら、O+A=Aになっちゃう。血液型が変わっちゃうじゃん。だからダメ。AB型は全部からもらえる。AB+A=AB、AB+B=AB、AB+O=AB。Aが増えようがBが増えようが別の血液型にはならない。Oはゼロだから変わんない」
と解説しました。娘は頷いていたけど、理解出来た…よね?
物理が得意なのに、こんなに簡単な血液型のことがわからないなんて…。提示された理屈を元に問題を解くのは得意だけれど、自力でルールを考える発想がないのかもしれないな。
PR
この記事にコメントする
あまざけ << | HOME | >> Birra TRIPLO MALTO |