管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
昨日は行かなかったけれど、今日はほこほこと職場近くの産直スーパーに行きました。
そうしたら、いきなり入り口にでーん!と張り紙が。何事かと思ったら、見覚えのあるきのこの写真がばーん、と載っていて、タイトルは「食べないでください!!」
よくよく読んでみたら、「ほんしめじ」という名称で売られていたきのこが実は「ハイイロシメジ」であり、このきのこには毒性があって調理法や人によっては中毒を起こすということ。
どんぴしゃり!です。一昨日炊き込みご飯にして食べちゃったよ。実は、ほんしめじにしては軸の下部が太っているなあ…と思っていたんです。
今のところ家族全員異常なし。とはいうものの、実際に中毒者が出て保健所に通報されて発覚したそうな。
しかし、ネットでざっと検索してみたところ、ハイイロシメジをネット通販しているところもあるし、料理法を紹介しているサイトもそこそこあって、食用きのことして定着しているのかな…という印象を受けました。たまに、県のHPで食中毒情報として取り上げられていましたが。
100%中毒を起こすわけでもないし、直接的に命に関わるわけでもないので、そんなに深刻には大騒ぎしていないのでしょうか。
現にわたくし、トイレと仲良しになるわけでもなくぴんぴんしていますもの。
娘とダンナには正直に打ち明けました。
娘は毒キノコの定義が解っていなかったので、まずは解説ありき。
そして、娘曰く、
「ママは天然物から手を引くって言ってたけれど、天然なめこは食べたい!売ってたら、買ってきてよ。ゴミ取り手伝うから。それにしても、不思議だねえ。毒キノコ食べても大丈夫なんて」
いろいろあるんだよ。キノコほどバラエティーに富んだ毒性はないのではないだろうか。
ダンナの方は、既に感づいてたらしい。職場で話題になったらしいから。
これで、私達は、ハイイロシメジを食べても中毒にはならないってわかったよね。
小仙をアップしました。週末、昆虫の森に行ったとき、展示物に「虫盒(ちゅうごう)」なるものがありました。小さな鳴く虫(クサヒバリやカネタタキなど)を入れて、音を愛玩する用具です。実際にクサヒバリとカネタタキが展示されていました。仙蔵なら、虫盒に虫を入れて音を愛でるくらいやりそうかな、とたちまちインスピレーションがわいて、朝早くに鳴くクサヒバリの方を採用したわけです。夏の蛍、も仙蔵がしっくりきます。
そうしたら、いきなり入り口にでーん!と張り紙が。何事かと思ったら、見覚えのあるきのこの写真がばーん、と載っていて、タイトルは「食べないでください!!」
よくよく読んでみたら、「ほんしめじ」という名称で売られていたきのこが実は「ハイイロシメジ」であり、このきのこには毒性があって調理法や人によっては中毒を起こすということ。
どんぴしゃり!です。一昨日炊き込みご飯にして食べちゃったよ。実は、ほんしめじにしては軸の下部が太っているなあ…と思っていたんです。
今のところ家族全員異常なし。とはいうものの、実際に中毒者が出て保健所に通報されて発覚したそうな。
しかし、ネットでざっと検索してみたところ、ハイイロシメジをネット通販しているところもあるし、料理法を紹介しているサイトもそこそこあって、食用きのことして定着しているのかな…という印象を受けました。たまに、県のHPで食中毒情報として取り上げられていましたが。
100%中毒を起こすわけでもないし、直接的に命に関わるわけでもないので、そんなに深刻には大騒ぎしていないのでしょうか。
現にわたくし、トイレと仲良しになるわけでもなくぴんぴんしていますもの。
娘とダンナには正直に打ち明けました。
娘は毒キノコの定義が解っていなかったので、まずは解説ありき。
そして、娘曰く、
「ママは天然物から手を引くって言ってたけれど、天然なめこは食べたい!売ってたら、買ってきてよ。ゴミ取り手伝うから。それにしても、不思議だねえ。毒キノコ食べても大丈夫なんて」
いろいろあるんだよ。キノコほどバラエティーに富んだ毒性はないのではないだろうか。
ダンナの方は、既に感づいてたらしい。職場で話題になったらしいから。
これで、私達は、ハイイロシメジを食べても中毒にはならないってわかったよね。
小仙をアップしました。週末、昆虫の森に行ったとき、展示物に「虫盒(ちゅうごう)」なるものがありました。小さな鳴く虫(クサヒバリやカネタタキなど)を入れて、音を愛玩する用具です。実際にクサヒバリとカネタタキが展示されていました。仙蔵なら、虫盒に虫を入れて音を愛でるくらいやりそうかな、とたちまちインスピレーションがわいて、朝早くに鳴くクサヒバリの方を採用したわけです。夏の蛍、も仙蔵がしっくりきます。
PR
この記事にコメントする