管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
今日…じゃなくて昨日ですね。市当局との話し合いが行われたようですが、話し合いにすらならなかったと聞きました。役員である亭主は、15時の市当局の話し合いに立ち会った後、また片道一時間の職場に戻ったらしい。19時に家に帰ってきて、また学童へ。30分ほどで戻ると言ってはいましたが、6時間後の今現在まで戻ってきていません。娘にも学童閉鎖の可能性を伝え、これから対処すべき事を教えました。つらいけれども、そうするしかありません。娘は、「○○先生がかわいそう」と、すっかり悄げていました。先生方が奮闘してきたのは、子供にもしっかりと伝わっているのです。「パパ達が出来るだけのことはするよ」と私は言いましたが、あくまでも出来るだけのことなのです。
やっと、世間や政府の目が保育園に向けられはじめましたが、学童保育の方があやふやです。しっかりした法令が出来たのはここ二三年かもしれません。乳幼児を一人で留守番させられないけれど、小学生ならなんとかなるか、と思っている人が多いのでしょうね。しかし、一番のネックが長期休暇なのです。娘が通っている公立小学校の一年生は、平日ならば、早くて2時、大抵は3時に学校が終わります。友達と近くの児童館で遊んで時間がつぶせます。しかし、長期休暇では無理です。パートだろうが、フルタイムだろうが、一番のネックは長期休暇。ここのところをわかっていないのかな。
子供が小学生になると、育成会、地区役員、PTA、旗振り、プール当番、ラジオ体操など、親の負担がぐっと増えます。それだけでも「小一の壁」と、PTAくらいしか親の負担のなかった都心出身の私は思います。
子供が未就学児の時の方が楽だった!
やっと、世間や政府の目が保育園に向けられはじめましたが、学童保育の方があやふやです。しっかりした法令が出来たのはここ二三年かもしれません。乳幼児を一人で留守番させられないけれど、小学生ならなんとかなるか、と思っている人が多いのでしょうね。しかし、一番のネックが長期休暇なのです。娘が通っている公立小学校の一年生は、平日ならば、早くて2時、大抵は3時に学校が終わります。友達と近くの児童館で遊んで時間がつぶせます。しかし、長期休暇では無理です。パートだろうが、フルタイムだろうが、一番のネックは長期休暇。ここのところをわかっていないのかな。
子供が小学生になると、育成会、地区役員、PTA、旗振り、プール当番、ラジオ体操など、親の負担がぐっと増えます。それだけでも「小一の壁」と、PTAくらいしか親の負担のなかった都心出身の私は思います。
子供が未就学児の時の方が楽だった!
PR
この記事にコメントする