管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
…とまあ、年始の決まり文句を述べたところで。
私は昨日が仕事始めでした。年始の記念写真撮ったり、所長の年頭訓辞を受けたり、新しい年が始まったんだなあ…と感慨深くなりました。
ただ、同じ職場内でも元日から仕事している人がいるんです…。かつての私も、公式な仕事始めよりも早く仕事を始めていた時期がありまして、そのときは年始の儀式がなんだかなあ~と思ってました。しらじらしくて。
事務屋が大量に生息している職場では、年始の儀式に命掛けてるんじゃないのか?と突っ込みたくなる事象がしばしば見受けられるようですが、技術屋が大半を占める職場ですと年始の儀式を全くしないところもあるらしい…
それはそれで、ちょっくし味気ないなーと思いますが。うちの職場では、スタッフの一割を占める事務屋さんが、適度にがんばって年始の儀式を執り行ってくれました。
それでは、メッセージのお返事です。該当の方は下記の▼お返事はこちらをクリックし、反転させてお読み下さい。
本年もよろしくお願いいたします。
…とまあ、年始の決まり文句を述べたところで。
私は昨日が仕事始めでした。年始の記念写真撮ったり、所長の年頭訓辞を受けたり、新しい年が始まったんだなあ…と感慨深くなりました。
ただ、同じ職場内でも元日から仕事している人がいるんです…。かつての私も、公式な仕事始めよりも早く仕事を始めていた時期がありまして、そのときは年始の儀式がなんだかなあ~と思ってました。しらじらしくて。
事務屋が大量に生息している職場では、年始の儀式に命掛けてるんじゃないのか?と突っ込みたくなる事象がしばしば見受けられるようですが、技術屋が大半を占める職場ですと年始の儀式を全くしないところもあるらしい…
それはそれで、ちょっくし味気ないなーと思いますが。うちの職場では、スタッフの一割を占める事務屋さんが、適度にがんばって年始の儀式を執り行ってくれました。
それでは、メッセージのお返事です。該当の方は下記の▼お返事はこちらをクリックし、反転させてお読み下さい。
1/2 慧美さま…いらっしゃませ。さっそく、嬉しいメッセージありがとうございます。当サイトで文伊にはまってくれたとは…文伊大好きの私にとって最高に嬉しいことです。以前のように週1ペースの更新は出来なくなりましたが、出来る程度にがんばっていきますよ~。ありがとうございました。
PR
この記事にコメントする
ふざけるな << | HOME | >> ありがとうございました。 |