管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
私が前夜に生牡蠣をたらふく食べたことが職場中に知れ渡りました。一部では発症するか賭をしている模様。
おいおい。
「出るとしたら今日の夜か明日よね~」
にこにこしながらそんなことを言わないで欲しい。
「絶対、決まりだよ。ノロだノロ」
決めつけないでください。想像感染性胃腸炎になったらどないしてくれはります?
今朝、娘が空っぽの発泡スチロール箱を見て怒りました。本人はてっきり牡蠣が入っているものと思っていたみたいです。
「パパとママで食べちゃったの?(涙声)」
「残ったから冷蔵庫に入れてあるよ」
「いくつ残ってるの!(怒気も露わ)」
「4つ」
「じゃあ、お夕飯に全部食べる!」
怒りに震えた5歳児はとっとと着替えに行ってしまいました。本人の言葉どおり、夕飯に蒸し牡蠣にして四つ平らげました。2つはレモン汁をかけて、残りは醤油を垂らして。私、牡蠣グラタンにして食べたかったのに…
一連のノロ騒動で、ただでさえ、殻付き牡蠣なんて手に入りにくいのに…
人人感染が殆どなのに、二枚貝の生食の代表といわれる牡蠣がとんと不人気を被っているようです。
危険なのは認めるし、海水中にノロウィルスが存在していることは判っているけれど、今年に限って存在量が高くなったとは聞いたことないし、殆どが人人感染なので、ウィルスが人から人にうつりやすくなるように自己改良(人間にとっては改悪)したのかもしれませんね。あくまでも、私の個人的な考えです。ウィルスだってひっそりとどこぞの森の奥深くに逼塞しているよりも、爆発的に増殖した方が子孫繁栄に貢献していますから。子孫繁栄は生物の永遠なる目的です。
午後10時現在、私の身体には何の異常も見受けられません。
PR
この記事にコメントする
ノロは通り過ぎたか? << | HOME | >> 牡蠣到来 |