管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
お待たせいたしました~。
文伊ものアップしました。夕飯の仕度でこんな話を思いつくとは我ながら呆れかえります。
もっとはちゃめちゃになると思いきや、案外しっとりといけたので驚いています。
現代パラレルの方はもう少しお待ちください。素案はとっくの昔に出来ているのですが、忍術学園の設定が十分ではないので滞っています。今日明日にも現代パラレル版の背景をアップします。
それを読んでおいてもらえれば幸いです。
職場側の水路に川魚が繁殖していることが判明。50過ぎたおじさん連中が魚採りに夢中になってました。
…おいおい。半分は酸欠で死にかけているというのに。
以前に、言葉は国の手形と申しましたが、食文化も然りですね。西の方では川魚を食べる習慣がないみたいです。職場には西の人達ばかりです。従って、採った魚はもっぱら観賞用にするらしい。
県外出身ながらも東の風習に染まった私などは「どうやって食べようかな」などと考えてしまいます。
私の住んでいる県は、東では川魚を普通に食べる習慣があって魚屋に「雑魚」と称して小さな川魚が山になって売られています。川魚料理屋は珍しくありません。鯉、鮒、鯰と平気で出てきます。
鯰は淡泊で万人向けに美味しいです。ふわっとしているところは、他の追随を許しません。他の魚も泥抜きがうまくいっていれば、美味しいですよ。
私が知人をよく連れて行く川魚料理屋では、桁外れに大きいウナギが出てきます。何故こんなに大きいのかはわかりません。特別なルートでもあるのだろうか。
また、ナマズの天ぷらが食べたいなあ。
PR
この記事にコメントする
現代パラレル設定更新 << | HOME | >> 史学と理学の違い |