忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
 3連休は娘と実家に行っていました。
 おかげで休暇にはならなかったです。
 
 乱ユキ現パラアップしました。
 本当は、もう一話続く予定だったのですが、キリがよかったのでこれにて終了。
 もう一話分は別の話で書くつもりです。
 
 想像力のない管理人なので、話のほとんどは実話に基づいて書いてます。霊感が強い乱ちゃんのネタも実話です。でなければ、具体的に書けないってば。
PR
 先輩のOさんと、某造り酒屋さんに立ち寄りました。
 ぽわぽわした感じの方(後ほど聞いたところによると若旦那の奥様)が接客に出ていらして、何を勘違いしたのか、Oさんを私の母親扱いにした…
 Oさんと私は10歳も差がありません。私の主観においては、Oさんは老けて見える方ではないし…ってことはまさか、私が若く見られた?
 それって、ちっとも嬉しくない。人間相手に仕事をしていると、若い人ほどなめられるのを知っているからです。そして、今の私の仕事はもろに人間相手。
 
 明日は、娘の模試に付き合って泊まりです。
昨日、機会があって元職場に行きました。
元同僚(♂)に「やせました?」と聞かれたので、
私は「そうみたい。春に新調した服がゆるゆる」
と返しました。
彼も五キロやせたらしい…

環境の変化で体重はかなり変わるらしい。
前の職場では不眠に悩みつつ、体重はしっかり増加していて、
今の職場では簡単に寝られるけれどやせていく。
前の職場では、自分に適した仕事だったけれど、キャリアの関係上指導的立場にならざるを得なかった。
今の職場では、自分が大変苦手とする知識分野仕事分野、なおかつ初心者なので言われたままに行動すればよい。
どっちがいいんだろう?

ひとりごとですみません…
 今日も仕事で朝から車内。先輩のOさんと車内でおしゃべり。 
 本日の移動中の話題。
 三島由紀夫とカーマ・スートラと纏足とデカメロン。
 というわけで、明日は図書館に行って、金閣寺とデカメロンと風の中のマリアを借りて読もう。
 明日にでも京都旅行の詳細を備忘録的に書くつもりです。
 修学旅行の鉄板ネタでつまんないんですけど…
 1日から2泊3日で京都旅行の予定です。
 そして、京都をどのように巡るのかって話になるのですが、対象がいろんな意味ででかすぎて把握できてません(^_^;)
 歴史的にも面積的にも鎌倉ぐらいこじんまりとしていれば、簡単なのですが…。
月曜日から夏休みが始まりました。
娘にとってははじめてのひとりぼっちの長期休暇。

とはいうものの、午前中は学校で勉強し、午後は水泳強化練があるので、結構時間はつぶれます。
私は毎日娘のために弁当作り。
まあ、特段早起きは必要ないので、作業自体は大した苦労でもないのですが、
献立づくりが結構大変かも。
職業柄、栄養士さんや調理師さんと接する機会が多いので、それとなくパクっています(*^_^*)
いやー、暑かった。
そりゃ暑いよな。最高気温が平熱越したんだからさ。
窓開けるよりも、カーテンで閉めきった方が涼しいんだから恐れ入る。
明かりをつければ熱源になるので電気もつけず、薄暗い中で電子書籍を読む…
日中は意地でもエアコンつけないようにしているのです。
職場が我慢大会状態なので、少しでも暑さと不快感に慣れなければね。
思いっきりラフな格好が出来る自宅と違って、職場じゃある程度暑苦しい服装をしなければTPOってもんがね…

今に、パソコンがぷっつんするくらい暑くなるのかあ…やだな…
 今朝は、女っけゼロの某所で、定時2時間前から働いていた…。

 朝仕事終わってから、朝ご飯食べに食事処へ。一見さんは絶対に来られない、奥まった所にその食事処はありました。
 開店は朝6時半、客層は近所の独身男性、半セルフサービス。
 ご飯と味噌汁、漬け物(古漬けor浅漬けを選んで自分で持っていく)、小鉢二品(自分で冷蔵庫の中から選んで持っていく)、メインのおかず(納豆や目玉焼き、焼き魚、煮魚等)、自家製ふりかけがついてだいたいワンコイン。小鉢と言っても、野菜系煮物が中心に七八種類はあります。独身男性に人気があるはずです。
 民家の一角を改造しているので、店に入る感じがしません。人んちの玄関開けて入り込み、台所の冷蔵庫を物色し、上がり込んでご飯を食べているような気分になりました。
 小鉢の煮物を全制覇したくなりましたが…家から遠すぎる 青い山椒とにぼしで作られた自家製ふりかけが意外な味わいでした。
 
 帰ってくる途中で貧血で倒れかけ、事務所に戻ってから休み休み事務処理。午後からの外回りは、体調不良で行けず、悔しい思いをしました。
 寝不足と、お客さま週間が重なったから…仕方が無いか。
 月曜昼の時点で、今日は帰りが遅くなると予測したので、昨日の昼休みに、作り置きが出来る夕飯の材料を買って置いたのですが…結局、懸案事項は昨日のうちに全て片付いてしまったので、作り置きする必要はなくなってしまいました。しかし、作成予定のメニューが「牛すじで肉じゃが」だったので、結局保温鍋で作り置きをすることに。
 昨日夜に仕込みをして、朝と夕方に火を入れ直して保温鍋に。ジャガイモは煮崩れせずに味が染みこんで、牛すじはやわらかく、人参は形が崩れかけ、タマネギはどこかに溶けてしまっていました。幸い、好評で、すぐになくなりましたよ。
 昨日の月曜の夕飯も、日曜日に仕込んでおいたミートソース。月曜日も遅くなると予測していたので、日曜日に夕飯を仕込みました。
 これから暑くなるので、なるべく作り置きはしたくないのですが…拘置所で嫌気性芽胞菌が原因とされる食中毒が流行ってたし… 
 
 娘は、先週からはじまった放課後の水泳強化練で、ぼろぼろのぐたぐたです。家に帰ってから、目ざましをかけて一眠りしている模様。
 明日に梅干しの梅が届くので、前処理を娘へ下請けに出したいのだけど…無理かな。明日も強化練なので。本人は一眠りしてからやると言ってくれていますが…
 あ、そうそう。梅干しを仕込み始めました。先週に来た梅は、娘が前処理から仕込みまで行いました。水洗い、へたを取り、使い捨て布巾でふいて、アルコール消毒の後、瓶に塩と交互に入れるのです。小4のときから一人でやっているので手慣れたものです。この分だと、前作業を丸投げできる日は近い…?

 今日は、私がこよなく愛するラーメンチェーンに、上司をお連れすることが出来ました!先週にお連れする機会があったのですが、あいにく定休日だったのです。
 彼は、先日のOさんの失敗をふまえ、スープの種類を堅実に「屋台の味」にしました。幸い、お口にあったようでして、こんな発言をいただきました(笑)。
「Oさん、俺、あのラーメン大丈夫だったよ」
 この話を聞いたOさんは、露骨におどろいていましたが、上司が「こってり」を食べていないと知って、こう発言しました。
「『大丈夫だったよ』は、こってりを完食してから言ってください~!」
 仕事柄、昼食は外食で、実にいろいろなところに行きます。ごく一部の例外を除いて、同じ所で昼ご飯を食べたためしがありません。
 そして…。私がこよなく愛する某ラーメンチェーン店に先輩のOさんを同行するプロジェクトに成功したのであります。
 時間的にも立地的にも難しいところでしたが、今日はあらゆる偶然が重なってお連れすることが出来ました。
 
「…何これ」
 ブツが運ばれてきてOさんが発した第一声。レンゲでスープをすくおうとして絶句、実際に口にして絶句。
 私は仙台にて初めて口にしたのですが、…かなり驚きましたよ。驚いたけれど、結局はまってしまったのですが。
 なにせ、そのラーメンはスープはどろっどろ。麺を持ち上げれば勝手にスープがからんでくる。
 Oさんは、しばらく努力を続けていましたが、しばらくして箸を置きました。
「…ごめん。もう、無理。こんなに残しちゃって、お店の人に申し訳ない」
「…やっぱり、初心者向けに『屋台の味』にすればよかったですよね」
 と言いながら、私は『こってり』を平気の平左でぱくぱく食べている。その光景をOさんは信じられないような目で見る。
 このラーメン屋にはスープが三種類あります。『こってり』『あっさり』『屋台の味』です。このラーメンチェーン常連の大半は『こってり』を頼むらしいけれど…半端ないこってりなので、苦手にしている方も結構いるらしい。
 
『こってりしている食べ物が大好き!』と普段からおっしゃっているOさんだからこそ、連れて行ったのになあ…。どうやら、『こってり』のあり方が、彼女の想定外だったらしいです。

というわけで。今週も忙しいど。
先週に、先輩のMさんから『対処の仕方が、結構上達したよ』とお褒めのお言葉をいただいたので、糧にしてがんばるぞ。
ちなみに、私が本稿で触れているラーメンチェーンが判る人はいるかな
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]