忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
 日付越えしたことを承知で書いています。

 一昨日からゆえあって坂口安吾先生の小説を再(々× n)読(n=忘却の彼方)しました。一年ぐらいぶりかな。うちには「不連続殺人事件」しかありませんが…
 実を言うと、ちょっとしたことがきっかけでちょいと調べてみたら、結構身近な存在のように思えまして。
 その後何を思ったのか、「若草物語」を全四冊ぼーっと読んでました。うちに居着いて何年経ったのか、ひょっとすると十年以上居座っているかも。この本たちが、私の世間からの逸脱を防いでくれているような気がしています。現在進行形で。
 
 昨日は午前中いっぱい、ソフトボール講習会でした。幸い、お天気がよく、風がなく、素晴らしい環境でした。適当に運動できて気持ちいい。
 お昼は娘の希望で近所のカフェで昼食。マスター、すみません。珈琲が売りなのに、食べ物ばかり頼んでしまって。
 私はスパゲティナポリタンと100円サラダ、娘はチーズハンバーグサンド(サラダ付き)とカフェオレ、夫はビーフカレーセット(サラダ、自家製コーヒーゼリー、レギュラー珈琲付き)。
 マスター一人で切り盛りしているのに、悪魔のような注文内容でした。ですから、私がすっかり食べ終え、夫が最後の一口をスプーンに盛っているときに娘のサンドが来ました。ボリューム満点。まあ、一人で切り盛りしているのを承知なのだから、しょうがないです。昼時は結構混むし。
 カフェオレはカフェオレボウルで出されます。娘曰く、「抹茶碗と同じじゃない」 確かに…取っ手ないし、café au lait bolなのでしょうね。ここのマスターなら本式に供するような気がする…
 ここはカフェのくせに食事がやたらうまいのです。ほんとのこと、紹介したいくらいなのです。しかし…
 マスターは、ツイッターとかブログとかされていますけれど、リンクするわけにはいかないんですよ…ホント、紹介したいくらいなのですが、私の居住地がバレバレになるので…。
 サンドはパンをトーストしています。トーストサンドがこんなにうまいとは、このカフェで知りました。娘はすっかりはまってしまっています。
 また、来よう。食事をしに(笑)
 マスター、ごめん。
PR
 今日は仕事で大変貴重な経験をさせてもらいました。そのことで浮かれていたら、次の瞬間、ずしーんと重い現実を知らされる羽目に…
 どうも、自分一人でやってきた仕事が大きくなりすぎて、いよいよ私一人の手に負えなくなってきたらしい…
 でも、今年度人を減らされたし…。どうやって人の工面をしよう。やっている仕事は技術屋の領分なので、この分野の初心者が来たら、わざわざ一から教えなければならないのです。それでも、来る人たちの出身学部を限定しないと話になりません。私的には理学部と薬学部のみ歓迎。理学部も化学科の人が希望。本音を言えば、薬学部の人間がいいな。広く浅く知識を持っているので。
 加えて言えば、好奇心旺盛な人がいい。知りたがり屋で、なんでもメモを取って、そこから好奇心を発揮して自分の知りたいことを増やしていってなおかつ実際に調べてしまう人がいい。そして、既存事業に関してに物申したり、新規事業のアイディアを持ってしまう人がいい。
 本気で来年度から人員増に向けて、仕事内容を上層部にアピールしなきゃ。残業してすむ内容じゃないので。
 いなくならないでくれ、と後輩のNさんと本社の人に言われたけれど…人事異動は蓋を開けてみなければ判りません。万が一人事異動をくらったら、Nさんに後事を託すしかないな。覚えることがめちゃくちゃ多いけど、私のせいじゃない!(よね?) がんばって、勉強してね。私よりも知力体力あるんだから。
 今月中に終わらせなければならない仕事がいくつも集中しているので、娘の授業参観にも休みが取れません。…って、いつものことのような(苦笑)。他のおかあさん達ってどのように休みを取っているのかな。陸上記録会や、音楽祭などの主要な学校行事には休みを取っているらしいのです。
 過去のブログを見てみたら、「休みが取れない」と愚痴っている記事が多かった(^^;) 前の職場では、保育参観に(娘は当時保育園児)わりと顔を出していたような気がします。忙しさの違いですね。

メッセージのお返事です。該当者の方は、下のお返事はこちらをクリックし、反転させてお読み下さい。
昨日の話。
朝起きれない日が続いたし、仕事も休みが取れるくらいに落ち着いたので、休暇を取りました。
朝食の支度だけして、午前中は布団に潜っていましたが、またぞろいつもの幻覚が…。今回はダンナと娘がらみだったので、精神的には楽。身に覚えのない子ども達が部屋中駆け回るでなし、知らない赤ちゃんが隣に寝ているわけでもなし、知らない人が枕元に立っているわけでもなし。
昼にはもそもそと起き出して、近所のカフェでランチ。脱サラしたマスターが一人で切り盛りしているちいさなカフェです。サンドイッチはお安いし、カレーにはごろごろ肉が入っているし、いろいろとオリジナルメニューがあるし、居心地がいいのでひとりでぼんやり過ごしたり、家族でランチ食べに行ったり、娘とおやつを食べに行ったり、重宝しています。
午後は味噌造り。間抜けなことに、乾燥麹ではなく、生麹を注文したので急ぎで作業しなければならない羽目に。
ああ、去年も…いや、一昨年か。同じくあわてて作業した気がする。
 今朝は5時起きでした。娘が公民館主催の早朝スケート教室に行ったのです。
 現地集合朝6~8時まで。友達数人で誘い合わせで、ただし、子どもだけで物理的に現地には行けないので、どうしたって大人が面倒見なければなりません。どんな時刻でも、車でしか行けない場所には運転免許と車が不可欠なので、どうしても大人が一人必要になってしまいます。このへん都会と違います。
 とにかく、娘は友達の家に自転車で行き、彼女と誘い合わせて、車を出してくれる別の友達の家に行きました。ただし、時刻が朝の5時台なので、私も自転車で付き添いました。まだ真っ暗で、頭の上に月がこうこうと輝いていました。ほとんど夜とおんなじ。
 いつもと大幅に異なる時刻に起きたので、眠いんだかなんなのだか。よくわからない。
 
 スケート教室から帰ってきた娘は、すっかり気に入ってしまったらしく、
「来月も行く!再来月も行く!」
 と意気軒昂。
 なんでも、早朝スケート教室は、月に一回開催されているそうです。しらなんだ。
 …しかも、スケート教室の時間、親は何して時間つぶすの?井戸端会議・無駄話のたぐいがひどく苦手な私は絶対に行かないよ。それだけで神経すり減らして午後じゅう寝たきりになるから。
 今日は出張で静岡でした。
 午前中、新幹線の車窓から富士山を眺めていました。
 裾野が広々と見渡せて、いつ見ても感動してしまいます。幼いときから日本人の文化が染みついているせいか、富士山を「ふーん」と何事もなかったように見ることが出来ません。
 午前中の富士山は、雲がかかっていて、てっぺんはかろうじて見えていました。
 仕事が終わって、帰りの新幹線。富士山はさらに分厚い雲をまとって、上半身(?)が全く見えない状態でした。それでも、窓に貼りついてじーっと眺めていたら、JRの社員に声かけられました。
「切符を拝見します」
 相手が男性だったら、
「ふざけるなこのタイミングに!」
 と自分本位を露わにした身勝手な感情を、態度で表したくなりますが、
…相手が礼儀正しい女性では…おっさん相手とは扱いが違います。(発言内容がもうすでにおっさんですが(-_-;))
 私は不機嫌を微笑にくるみこみ、切符をうやうやしく彼女に差し出し、
「ご協力ありがとうございます」
 と微笑みをくれる彼女に、同様に笑みを返しました。相手がおっさんだったら、こんな疲れることを誰がするか。
 夕飯に、静岡駅で地魚寿司とかずわいがにのクリームコロッケなどを購入。出張すると、出先で夕飯の惣菜を買い込むし、出先だと気が大きくなって普段だったら買わないような高級品を買ってしまうので、出費が…。
 昨日は高速道路使ってバームクーヘンを買いに行きました。そう、目的はバームクーヘンを買うことだけ。それだけで高速使った。アホですね。
 山一つ越したら…雪国でした。
 だいぶ北の方に行ったので、普通に雪国。一緒に行った娘はSAで雪を見ておおはしゃぎしてました。
 下手すれば全く雪が降らないところに住んでいるので、雪道は恐怖以外の何者でもないのに…しかも、代車。わがぽんこつMT車が修理中なのです。
 インター降りてから、運転し慣れない車でのろのろと走り、目的地のケーキ屋さんに。そこのバームクーヘンは、某作家が絶賛したとかでちょっと有名らしいです。なぜ甘い物嫌いの私が知っているかというと、結婚式の引き出物でいただいたからです。確かにうまかった!
…だから、真冬に高速道路かっ飛ばしてまで買いに行ったんです。
 お店の一角に工房があり、…おおっ、くるくる焼いている焼いている!娘はよだれを垂らさんばかりで、「あの長いのを1本買って…」なんて妄言をつぶやいていましたが、たぶん一本一万円以上するだろうな。
 買ったのはプレーン(厚さ3.3cm 直径10cm チョココーティングなし)。厚みがいまいち…
 いただいたのは、おそらく直径16.5cm 厚み6.6cmのサイズですが、買うのにちょっと躊躇するお値段。しかも、チョコレートがコーティングされているものしかなかった…。
 結局、プレーン二個とバタークッキーを購入して帰路につきました。
 今日は食べる機会がなかったので、明日紅茶と一緒に食すことにしました。
 今からとても楽しみです。
 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。
 
 …とまあ、年始の決まり文句を述べたところで。
 私は昨日が仕事始めでした。年始の記念写真撮ったり、所長の年頭訓辞を受けたり、新しい年が始まったんだなあ…と感慨深くなりました。
 ただ、同じ職場内でも元日から仕事している人がいるんです…。かつての私も、公式な仕事始めよりも早く仕事を始めていた時期がありまして、そのときは年始の儀式がなんだかなあ~と思ってました。しらじらしくて。
 事務屋が大量に生息している職場では、年始の儀式に命掛けてるんじゃないのか?と突っ込みたくなる事象がしばしば見受けられるようですが、技術屋が大半を占める職場ですと年始の儀式を全くしないところもあるらしい…
 それはそれで、ちょっくし味気ないなーと思いますが。うちの職場では、スタッフの一割を占める事務屋さんが、適度にがんばって年始の儀式を執り行ってくれました。
 
 それでは、メッセージのお返事です。該当の方は下記の▼お返事はこちらをクリックし、反転させてお読み下さい。
 …やばいかな。
 土曜日は一日中寝たきりになってる。
 露骨に食欲がなくなって、疲れが全然抜けない。
 他人に笑顔を向ける余裕がなくなってる。
 定期的出張の第二回が終了。今回は長野。
 仕事で出張すると、全然遊べないんですよね…。今回も、善光寺を目の前にしながら断念。
 長野新幹線にはじめて乗りました。

 内容的にはいつもどおり充実しすぎていました。目を血走らせながら必死扱いてメモを取り、情報収集の際にはドジって名刺を忘れて連絡先を手書きメモして相手に渡すていたらく。
 …普段名刺が要らないような仕事内容でも、不特定でも特定でも多数の他人に会う機会には名刺携帯が必須なのに…何年社会人やってんだろ…私。
 英語が苦手って、やっぱり苦労しますね。がんばって目を通そうとは思うけれど、身体が斜め後ろ向きになっている…。立ち向かわなければ、自力ではどうにもならないのに。
 
 今日のお昼ご飯でちょっと面白いことが。定食になめこ・椎茸・エノキで構成されたきのこの味噌汁がついてくるのですが、私にあてがわれたのがなめこオンリー、次の人がエノキオンリーで、笑っちゃいました。味噌汁は同じ鍋からすくって盛っているのにね。
 きのこどっさりの定食をいただきました。きのこあんかけやきそばです。エリンギ、椎茸、エノキと白菜、豚肉で構成されていました。別に、きのこカレー定食がありました。
 忍ミュ第三弾が決定しましたね!来年の一月が楽しみです。
 また、お笑い全開だったらいいなあ。
 賢貴さんが降りてしまうのが残念です。
 また三津谷さんに仙蔵役をやってもらいたいなあ。そしたら、ブロマイド買って娘の机の引き出しの中にこっそり入れておくのに。仙蔵様ラブの娘は現実と妄想の区別がつかなくなること間違いなし。それほど三津谷仙蔵は犯罪級で激似だったのです。映画で将星さんやっているヒマがあるなら、忍ミュにカムバックして欲しい!(むちゃくちゃな考えなのは重々承知ですけど言わずにいられないんです)
 
 一年以上ぶりに、童話パラレルを更新しました。
 しかし、私はこの話を読んだことがない!青空文庫だと坪内逍遙の訳しかのっていなくて、読んだ途端に撃沈(-_-;)
 徹底的に古典なら、開き直って読んでやる。過去にも、「平家物語」を青空文庫で読んだことがあるのですが…中途半端に意味が判ると途端に気力が萎える(>_<)
 図書館に頼ってあらすじを頭にたたき込むかな。
 ジュリエットは喜八郎にしようかな…と思っております。
 何せ、ギャグにするつもりですから。
 となれば、ロミオは兵助になるんでしょうか。
 彼にとっては悲劇になりそう。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]