忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51
  今年度最期の日ですよ~。
事務分掌見てひっくり返ったわ…
係内で一番給料が低いのに、一番割り当てが多いよ…。私の欄だけ肥大化しているよ…。
そういえば、十年前にもおんなじこと思っていたなあ…
現場でなんとかつじつまを合わせるのはよした方がいいです。日本人の美徳なのだけどさ、それだけにタチが悪いよ。
いっそ、「わたしには出来ません!」と叫んでみたい。

四月から配属になる方達が挨拶に来ました。
学歴・経歴を聞いただけで、世間が不景気だとわかります。
こんな輝かしい経歴をもって(かなりひがみ入ってます)うちの会社に来るなんて、よっぽど不景気なんだなあ…
PR
  二十四日に異動なしと判明しました。
ホッとしたけれど、この職場も五年目になる。そろそろ飽きてきたなあ…
異動したいところに異動できればいいけれど、こればっかりは自分の自由になりません。
二十五日に図書委員の段が到着。翌朝、出勤する車の中で聞きました。いやあ…もう…ネタバレ含む感想を白文字で示します。

ドラマCD「図書委員会の段」ネタバレ含む感想です。

三郎が出ずっぱり!あなた普段から図書委員会に入り浸っているんですか?そんなに雷蔵さんの側がいいんですか?「不破雷蔵あるところに鉢屋三郎あり」なんて原作でもおっしゃっていましたが、ドラマCDでやるとは…。我が家唯一の男性までもが、「この二人できてんの?」なんてトンデモ発言をするほど鉢雷入ってるし。
ドラマCDで私が長次に抱くイメージがぶっ壊され続けているんですけど…一生懸命なだめる雷蔵さんが良い。だけど、アニメであの声をやられたら…引くかも。暗闇の中の悩み相談。雷蔵の耳元でささやく長次…!あーだめだ。長雷スイッチ入っちゃった。
今回、一番難しかったのは三郎役ではないでしょうか。


ひとことメルフォのお返事です。遅くなって申し訳ありませんでした。
該当する方のみ「お返事はこちら」をクリックして、反転させてお読みください。
 年度末はいろんな会議が目白押しで、上層部はてんやわんや。その中に発表原稿チェックを無謀にも突っ込もうとするのは…自殺行為に等しいらしいです(;_;)
加えて、この時期恒例の一大イベント。人事異動。
とうとう今日発表だよ。
このサイト存続に係わってくるのです。
精神的にぼろぼろになりそうなところでは(というか、そんなところが大半)まず存続はムリ。
肉体的にずたぼろになりそうなところ(ざっと五箇所は思いつく)だったら、忙しい反動で長編にどっぷり浸かるかも。
今回の異動ばかりは読めません。
ふたを開けてから考えます。
サイト休止の可能性も考えつつ…
  春の気配が濃厚に感じられる今日この頃でございます。梅は満開だし、辛夷は今にも咲きそうだし、菜の花がさりげに目立っています。
昼などは日差しにおいでおいでされて、大の運動嫌いな私でもふらふらと散歩に行きたくなるような気分になります。
だけど、暖かいのは日が当たる場所だけ。当たらない場所の寒いこと。当然廊下は寒いのです。

仕事で二時間も寒い廊下にいました。研修会の受付係をやっていたのです。ずっと座っていると、しんしんと足から冷えていきます。二階以上ならこんなには冷えないはずですが、場所が一階だったもので、地べたの冷たさがダイレクトに床に伝わってくる…
中はあったかいんだろうなー、くそー私だって研修に参加したかったのになー、とかぶつぶつぶつぶつと頭の中で呟いていましたが、体が小刻みに震えているのに気づきました。
まじで寒い!

夕飯はグラタンにしました。本当はシチューにしたかったのですが、シチューと言ったらビーフシチュー!といいはるだれかさんに強硬に反対され、グラタンに落ちつきました。
 「保育園の卒園式で祝辞を言わなきゃ…」
ため息をついているKさん。保育園PTA会長をやらされてしまったので、何かの行事のたびに挨拶しなければならず、そのたびにため息をついている。
一方、講演やら勉強会やらでしじゅう人前で話をしているMさん。
「資料なんかてきとーに作ってぱぱっと発表しちゃえばいいのよ!」
発表慣れしているひとはそれでいーんだけど。私やKさんのように、人前で話をするなんて!と拒否反応を示す人間はどうしたって発表する機会から自分を遠ざけます。苦手な物から逃げるのが一般的。したがって、資料作りも慣れてない。熟練者の何倍もかかります。
「○○ちゃんも来週発表だよねえ。エールだけは送ってあげる」
kさん、イヤなことを思い出させないでください。予演会ですら恐怖なのに。
いろいろな人から話を聞くと、人前できっちり話せる人はもって生まれたなんとかなのですね。場数踏んだって、聴衆を目の前にすると頭の中が真っ白になるから原稿が手放せない人だっていますし。その実例を知ってちょっとは安心しました。
だけど、判明した事実。
体が頑丈な人が、病弱なひとのことを得てして怠け者扱いするのと同様で、人前でしゃべれる人は、話せない人の心境がわからないんだな、と。
まあ、あっちゃこっちゃに似たような事実が転がってますけどね。真逆の人はわかり合えない。
持って生まれた性格と体質は劇的に変えようがないから、人間関係における永遠のジレンマであり、軋轢の元でもあるかな。
そして私は…せいぜいがんばって場数を踏むしかないようです。
  昨日夕飯…長芋の梅肉和え
今日朝食…自然薯のとろろ味噌汁
今日昼食…大和芋の麦とろ

山芋系が冷蔵庫に3種類入ってました(^^;)
麦とろは昼食に作ると便利で簡単。だし汁取って、醤油とみりんと塩を加えて一煮立ちしたものを事前に作っておきます。麦ご飯を炊いている間に、とろろを作って、事前に作って味付けしておいただし汁を加えて適当に溶きのばし、青のりを少々。あつあつの麦飯の上に適宜かけながらいただきます。あと、味噌汁でも作ればうちの家族は文句も言いません。楽でいいです。
今度、自然薯か大和芋の磯辺揚げでもやってみるか。揚げたてはビールとか日本酒に合うらしいです。知り合いの大和芋農家のお話♪ 中が少し生っぽいのがいいとか。

日が飛ぶように過ぎていきます。
あれよあれよと年度末近く。
総括するのはあと二週間後かな…
  標記の件について。私は今日知りました。一月には明らかになっていたみたいですけどね。学童保育関係の情報収集が必要なくなったので、全然知りませんでした。
71人ルールとは、平成22年度から71人以上の学童保育所には国からの補助金を全部カットする!って話です。
そのルールのせいで、以前にさんざんっぱら大もめにもめて…
ちょっとばっかり、複雑ですね…

うん…ちょっとばっかりじゃなくて、そうとう複雑な思いです…

いっとき、大規模学童保育所にお世話になっていたので…実情を知っているのですが…
ひとことでいって、…いや、よしましょう…結構ひどい言葉なので…
狭いところに押し込められて、小競り合いの連続。
子ども達も指導員達もぴりぴり。
百人の子ども達を六人の指導員では見られません。五十人の子ども達を三人でなら超ぎりぎりオッケーですが。
ですから、指導員を増やしてもムダなんです。完璧に場所を分割しないとムリなんです。
だから、国もね71人ルールを作って、分割化を促したのだけど…甘かったね。分割化にはお足がたんまり必要なのに、全然くれなかったのだから。
分割化が進むわけないじゃん。
しかも、小学生って、なまじ知恵が働くから生半可じゃいかないよ…
大人の女なんか小学生男子になめられるのが当たり前。
結果、あちこち小競り合い。
宿題の時間には、スペースが狭すぎて、やれ筆箱が落ちたの鉛筆が転がっただの、隣と肘がぶつかるだのでもめる。
おやつの時間には、一瞬も静粛に出来ない。みんなでいただきます、がなかなか出来ない。Aが騒ぐ→指導員が注意→言うこと聞くわけがない→指導員本気で怒鳴る→Aはしぶしぶ温和しくなる→Bが騒ぎ出す→指導員が注意…のエンドレス。最終的には適当な所で妥協してしまっておやつ。
高学年は学童保育所において自分の時間をほとんど持てない。指導員の片腕として、低学年の面倒を見なければまわっていかないから。なので、高学年はいなければ話にもならない。
人数の関係上、高学年切りをしたいのだが、高学年にかなり依存しているので切れない。

以上、私が知っている一地方都市における2年前の大規模学童保育所の現状でした。
  仕事で煮詰まっている私に、亭主が提示してくれたサイトがありまして…内容は論文書き初心者へのアドバイス的なものです。
サイトの内容はともかくとして。笑えたのが、「ここに穴を掘ろう。なぜならここに穴がないから」というサイト中にあるフレーズです。そのサイトを熟読していた亭主はこのフレーズを見てすぐに『綾部喜八郎』と連想したらしいです。
だからといって、そのサイトの代名詞に『綾部喜八郎』と命名するのはよさんかい(→亭主殿)
世間一般的な略号が立派に存在するサイトなのに、我が家では『綾部喜八郎』という通称になりそうです(-_-;)。
  学童保育所のことを書こうかと思いましたが、なにぶん頭がアルコールに浸食されていて、だらだらと書き記すばかりで筋道立てて書くことが出来ませんでした。また、頭がクリアな状態で、書くことにします。

明日の朝の情景が簡単に想像できます…!二時間前に五センチはつもっていると亭主が言っていたので、このまま続けば確実に積もります。少なくとも朝のうちは。
必死扱いて車を雪から掘り起こす…ですね。

ただ、明日は予想最高気温が15度とか言う節操のない天気でして。
雪、いつから溶け出すのでしょうね。

学童保育所に迎えに行ってその足で夕飯の買い物をした帰り。娘が、雪がライトや信号に反射しているのがとってもきれい、とうっとり眺めていました。光源の背後から見ると、とってもきれい。

亭主が、ベランダに積もった雪をかき集めてアイスベール代わりにしていました。それいい!しかし、一間のベランダで大きめのボール一杯分雪がかき集められるんだ…と考えると、明朝どうなるのかと憂鬱になる。

車通勤の身ですと、下手すれば命がけ!ですよ。
  今日は娘の友達が遊びに来ていて、部屋でDSをやっているらしくうるさいのなんの。大嫌いなゲーセン様の音を果てしなく聞かされて頭がおかしくなりそうでした。しかも、「六年生を送る会」の練習まではじめて、うまいとは言えない歌をフルコーラス聞かされました。たまりかねてリビングから別の部屋へノート抱えて脱出。

実習日記番外編とおとしものをアップしました。
実習日記番外編は長編に移そうかな…と思いたくなるくらい長くなってます。40×40字でとっくの昔に百枚超えてる。
おとしものはあと二回で終了します。
誰か私にSSを書く能力をください。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]