忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
明日にでも、エタノールで洗ってみるか…
PR
快速みえに乗車中。二両編成だとは思ってもみなかった。
一両目の半分が指定席。ややこしい~


今年はあと三時間ばかりで終わりです。

私は例年通り、東京の実家で紅白を見ています。そして蕎麦の準備をし、ゆく年くる年を見ながら年越し蕎麦を手繰るのでしょう。

今年もお世話になりました。メッセージなど、お声かけをありがとうございました!サイト運営のみならず、私生活のエネルギー源ともなっていました。

秋口から連載をはじめた新CPはどうでしょうか?妄想全開で突っ走ってます。
武術の心得がない留さんを書いていて楽しかったのですが、伊作か文次郎に守られる彼ってどうなのかな…でも精神面では大人でタフで、ここぞと言う時に年弱な文次郎を丸め込んでしまうような成熟した男でいて欲しいです。

と、勝手な繰り事を述べてしまいましたが、

本年は本当にお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください…じゃなくて、よい事を全力で捕まえましょう!
ガッツだぜ!
立ち上がらなくなりました。重要なところやWebにかかわるファイルは全部USBにバックアップを取っているけれど、どうでもいいと判断した結構な量のデータがなくなって、落ち込んでいます。
新しいPCを買いたいけれど、給料は減るし、今夏エアコンを買い替えたしでお金がない…。
旦那のPCに間借りできるけれど、不便。

また、更新が…遅れます。苦しい状況にご理解いただければ幸いです。
昼飯を塩竈で食べようと、本塩竈駅に降り立つと、観光協会の人が観光遊覧船の案内に寄って来ました。
昼飯の相談をすると、打てば響くように解説してくれました。あそこの店は行列が出来る、あの店はうんぬん…と一見さんにも判るように押しつけがましくなく説明していただいて、とてもありがたかったです。

お寿司屋さんで上~おまかせ握りを食べ、私と娘が食べたことがないホヤを頼みました。以前は魚屋さんで安く売られていましたよね…と、もと仙台市民の亭主が発言したところ、店主の顔が曇りました。
出されたホヤは地元産ではなく青森産(天然もの)だそうです。
地元産のホヤは、津波でやられた影響で最近種付けした関係上、あと二年待って欲しいそうです。部外者がざっと港等を見て、すっかり元通りになったように見えても、地場産業には深い傷跡を残していたのですね。身をもって感じたのは久しぶりです。
その場で店主の話を聞いていた面々は、地元産のホヤを食しに来ようと約束しました。
あと二年したら。
塩竃産のホヤを食べようね!って。
握りにはエビの頭が入った汁がつきました。このえびどうしよう?と家族で迷っていたら、板前さんが次々と手で割ってくれました。
あなごが美味でした。ふんわりと油がのっていて、やわらかい食感で、今まで食べたことがない味わいでした。
食後はサービスの自家製メロンのシャーベットで締めました。

夜は宿泊先近くの欧風おかず酒場 ichinoiで。
牡蠣の三種焼き、ほうぼうのマリネ、地場野菜のピクルスなど前菜シリーズ、チーズピザ、牡蠣のまかない風、トリッパのトマト煮込みなどおいしくいただきました。ピクルスに入っていたコリンキー(サラダ用カボチャ)がかりかりしてほんのり甘くておいしかったです。原材料について、解説していただいて好奇心を満たせました。ほんの半時間でワインのボトルが一本空いてしまいました。 

そのあと、こむらさきでラーメンを食そうと予定していたものの、震災の関係でビルが取り壊しにあったらしい。ですので、亭主が学生時代からあったというラーメン屋さんによりました。亭主は味噌ラーメン、私はラーメン、娘は店員さんにサービスおにぎりをもらって食べていました。味噌ラーメンと、ラーメンの麺の太さが違っていました。味噌ラーメンは中太麺でこくがあり、ラーメンはごく細麺であっさり、とてもおいしかったです。ただ、私は食べきれなかったので、娘に残りを食べてもらいました。娘も「ここのラーメンおいしい!」と満足そうでした。
朝はのんびり過ごし、こけしがたくさんある土産屋さんを見てから、昼御飯に向かいました。
ランチは、仙臺アビルヴァン和牛。上司におそわったお店です。撮影禁止のお店でしたので、写真を公開できませんが、概要を記録がてらお教えしようと思います。
タータル・ハンバーグ(限定10食)とAステーキ(¥3100)はランチのみ。ランチ、ディナー共通で扱っているメニューは、¥5250~¥15000。頼む度胸と金がない(笑)。
旦那が一昨日の昼に予約を入れた時点でタータル・ハンバーグは売り切れ。
ですので、食べたのはAステーキ。
まず、牛肉を煮込んだスープ。きゅうりの極細切りが、池に住んでいるメダカの稚魚の様にわずかに散らされていました。神戸のステーキ屋さんで食したビーフスープよりもはるかにあっさりしていました。
次に、自家製ロースハムとスモークベーコン。油分があっさり溶けて、調子にのって食べ放題したらカロリーが凄いことになりそう。
ロゼッタサラダの次は、いよいよ肉。ヒレかな?熱い鉄板に乗せられて登場です。味付けは塩胡椒のみ。はじめはレア、放っておくと、ミディアム、ウェルダンと焼き加減が進みます。すごくやわらかい!ただ、ヒレは物足りない。脂の質が判らないし。肉は脂があってなんぼだと私は思っています。八王子の某U料理店が恋しい…。
自家製きゅうりのピクルスがほんのりシナモンが感じられました。
炒めご飯が鉄板に乗せられて来ました。卵と…何を炒めたのかな?娘は、ステーキを焼いた後の肉汁を使ったのではないかと予想していたけれど…私はよくありがちなガーリックライスだと予想していましたが、全然違う。黒胡椒がきいていておいしかった。
デザートには、自家製ママレードのアイスが出ました。ヨーグルトが入っているようなあっさり感。
ディナーは最低で一人あたり新渡戸さん一人が吹っ飛びます。食べてみたいけれど、違いが判るかな?

仙山線で山寺に行きました。立石寺など、芭蕉センセ縁の地らしい。適当に歩いたけれど、夏の日射しが堪えました。

冷やし中華発祥とされている店で涼拌麺(冷やし中華)を食べました。具が別盛りになっているところ以外は、話題性に乏しいかな。と思いました。


明日は塩釜方面に行く予定です。
仙台に来ています。
今回は三泊四日という長い滞在です。旦那が珍しく旅行の計画を立てていました。よほど息抜きが必要だったらしい。

途中で宇都宮に寄って、餃子を食べました。
そこから新幹線で仙台へ。
夕飯は牛タンを食べました。まずは飲み物で乾杯。
面白いメニューがありました。まずはタンつくね。
おつまみきゅうりというものを頼んだら、こんなのが来ました。
薄切りに塩とごま油、一味唐辛子。こんなかたちで提供されるとは思わなかった。
テールの炭火焼きなるものを頼んだら、どうやれば薄切りに出来るのだろう。骨と肉を分けるのが大変(+_+)

牛タン焼きは普通に(^q^)。青唐辛子の味噌漬けが美味。

その他にタンコロッケ、自家製豆腐 と続きました。お腹がいっぱいになってしまったのでこれで御仕舞い。

その後は七夕祭り最終日を楽しみました。
明日は山寺に行く予定。
救急車が来る前に、救急車よりも暇な消防車が来て、ルート確保などをやるらしい。道幅が広いところには消防車が何台も先着して、救急車が作業しやすいようにするんだって。
たまには救急車の方が早く現場に到着する場合があるらしいけど。
何でいきなりこんなことを書き始めたのかというと、昼休みにラーメンを食べに行って職場に戻ってきたとき、消防車がライトを回転させながら駐車場に停まっていたからです。
びっくりしている私の目の前を、救急車がサイレンならして駐車場に滑り込んできて。
聞けば火災が起きたわけではなく、急病人が出ただけらしい。
みんなして不思議がっていたら、救急医療に詳しい方が上記のことを教えてくれたのです。
後から聞いた話によれば、病人は快復したそうです。まずは善かった。

よく、講演や発表の後に、「ご静聴ありがとうございました」というフレーズを見たり聞いたりするけれど、「静聴」よりも「清聴」の方が良いんだって。
「静聴」だと、上から目線とマイナスイメージでとらえられることがあるらしい。静かに聴いてくれてありがとうってね。気にする人は気にするみたい。
プレゼンのスライド作成中の方は参考にしてみてください。
それとも一般常識だったでしょうか?

忘れると嫌なので、メモがわりに載せておきます。
疲労が蓄積してきたので、都心のホテルで一泊一人旅をしてきます。
子供が学校行事で尾瀬に行っているスキを狙って。
たまには一人になりたいのです。
最後から三番目のコマで震えが来た。
あ、ゆえあって、六日からあさしょーを購読し始めました。5日までの話が分からないので?でしたが、ようやく判り始めました。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]