管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
救急車が来る前に、救急車よりも暇な消防車が来て、ルート確保などをやるらしい。道幅が広いところには消防車が何台も先着して、救急車が作業しやすいようにするんだって。
たまには救急車の方が早く現場に到着する場合があるらしいけど。
何でいきなりこんなことを書き始めたのかというと、昼休みにラーメンを食べに行って職場に戻ってきたとき、消防車がライトを回転させながら駐車場に停まっていたからです。
びっくりしている私の目の前を、救急車がサイレンならして駐車場に滑り込んできて。
聞けば火災が起きたわけではなく、急病人が出ただけらしい。
みんなして不思議がっていたら、救急医療に詳しい方が上記のことを教えてくれたのです。
後から聞いた話によれば、病人は快復したそうです。まずは善かった。
よく、講演や発表の後に、「ご静聴ありがとうございました」というフレーズを見たり聞いたりするけれど、「静聴」よりも「清聴」の方が良いんだって。
「静聴」だと、上から目線とマイナスイメージでとらえられることがあるらしい。静かに聴いてくれてありがとうってね。気にする人は気にするみたい。
プレゼンのスライド作成中の方は参考にしてみてください。
それとも一般常識だったでしょうか?
忘れると嫌なので、メモがわりに載せておきます。
たまには救急車の方が早く現場に到着する場合があるらしいけど。
何でいきなりこんなことを書き始めたのかというと、昼休みにラーメンを食べに行って職場に戻ってきたとき、消防車がライトを回転させながら駐車場に停まっていたからです。
びっくりしている私の目の前を、救急車がサイレンならして駐車場に滑り込んできて。
聞けば火災が起きたわけではなく、急病人が出ただけらしい。
みんなして不思議がっていたら、救急医療に詳しい方が上記のことを教えてくれたのです。
後から聞いた話によれば、病人は快復したそうです。まずは善かった。
よく、講演や発表の後に、「ご静聴ありがとうございました」というフレーズを見たり聞いたりするけれど、「静聴」よりも「清聴」の方が良いんだって。
「静聴」だと、上から目線とマイナスイメージでとらえられることがあるらしい。静かに聴いてくれてありがとうってね。気にする人は気にするみたい。
プレゼンのスライド作成中の方は参考にしてみてください。
それとも一般常識だったでしょうか?
忘れると嫌なので、メモがわりに載せておきます。
PR
この記事にコメントする
病人の要請を無視した山形市の救急車がこのところ話題になっていたので、そんなことは例外で、ほかの多くの土地では命を助けようとしてくれることが分かって、少し安心しました。
「清聴」、一生使うこともない単語ですが、覚えておきます。
勉強になりました。
火事を出さなくて、なによりでした。
私は、家にいながらでも忘れるので、物忘れがひどくなるこの先、もっともっと気をつけなくては、と思います。
でも、遅刻を笑ってもらえるというのだったら、働きやすい職場なのでしょうね。
異動希望で適所に移れるのだったら、それに越したことはない、と、外野は考えますけれど、実行なさらないのだったらそれなりの事情がおありでしょうし、ぱんだ様の能力が活かせないのがもったいないという環境なのでしょうか。
とにかく、長く務め続けるということは、たいへんなことと思います。
私は、どんな仕事でも続けられる人を尊敬します。自分ができなかったから。
落乱、新刊でチームが元に戻って、安心しました。リアルで読んでる方は、半年前に分かっていたことでしょうけど。
図書館でずっと昔に予約した本が一気に7冊来て、忙しい思いをしています。
本は、やっぱり読みたいときに読むべきですね。
小路幸也のラクエンと原田マハの米作りの話を読んで、最後に泣きました。ぱんだ様が書いてらした、仕事で伺ったおうちの典型的な田舎のおばあちゃん、って、こんな感じなのかな、と、ちょっと思い出しました。
こういうのは、1冊ずつ時間をおいて味わいたいのですけど、ちょっと不運です。
売れていると評判で、どこの書店の平台にもたくさん積んであって、読むと確かに面白かったり感動したりしてもどうしても手元に置きたくない作品、というのがあって、その理由を考えると、男の目から見て都合のよすぎる、例えば奥ゆかしい、とか、しとやか、とか、凛としている、とか、そんな女の人が出てくるのが、嫌なんですよね。
原田マハはもちろん、小路幸也もそんな夢見るような人物造作はしないで(それでも、こんな人物実在するわけない、ドリーム満載なんだと思いますけど)、最後に「こうきたか」と思わせる構成です。一度読むとまた読みたいのだけれど、再び驚きたいから内容をすっかり忘れるまで本を買って温めておく感じ。図書館で借りて感激したから買っておいて、次に読みたくなるのを待つ、って、とっても変だとは思いますが。
千波くん、評判云々は、最新作のことです。
私も読んだ印象は、女の子気に入らない、でした。
これは読み返さないので、買いません。
長野まゆみさんの「あの頃のデパート」は、記憶がかぶるのでyomyom連載中から懐かしく読んでいたのですが、東京店が開店した頃を知っていたデパートに勤めたと知って、さらにいろいろなことを思い出しました。思い出を語るというだけでなく、いろいろな資料に当たって、低迷するデパート業界を自分なりに考察する、という点、感心しました。
私ははじめて耳にした単語でした。教えてくださった方は医師免許をお持ちで、少なくともそちら関係の学会や発表などは三分の二の割合で「清聴」を使用するそうです。「清聴」は相手が自分の話を聞いてくれたことの意ですので、「静聴」よりは、謙虚なのでしょうか。
いずれにせよ、覚えておいて損はないので、これからのプレゼン資料に活用するつもりです。
>でも、遅刻を笑ってもらえるというのだったら、働きやすい職場なのでしょうね。
うちの会社組織に関しては、職場全体の問題よりも上司次第なのです(*_*)。過去にお世話になった上司を思い浮かべると、笑って許して下さる方はほとんどいない…ですね。今の上司が優しすぎるのかも。
>異動希望で適所に移れるのだったら、それに越したことはない、と、外野は考えますけれど、実行なさらないのだったらそれなりの事情がおありでしょうし、ぱんだ様の能力が活かせないのがもったいないという環境なのでしょうか。
私が、人と会話することを非常に苦手としています。しかし、今の職場では対外的な仕事内容ですので、知らない人を相手に自分から話しかけたりしゃべったりしなければなりません。
というわけでこの職場に来てから、苦手としていた人対人の関わり合いにおいて、結構ましになってきたかと思うのです。今までならば押し黙っていた場面でも、今は平気で口出しして自分の思うとおりに持っていくとか。その上、プライベートにおいての私の扱われ方が、去年よりも露骨に違うのがわかったのです。
ですので、もう少しここの職場にいて、自分改造をしたいと思った次第です。プラスにはなるけれど、マイナスにはならないなと。好きな仕事内容に戻るのはもうちょっと後でもいいのではないのかと思ったのです。
あと、直属の先輩が私自身に合っている方ですし、他の方々もてらいなくて気さくな方たちばかりですし。今までの職場の中で一番居心地がいいのです。
>落乱、新刊でチームが元に戻って、安心しました。リアルで読んでる方は、半年前に分かっていたことでしょうけど。
そうですね…。私の認識としては、最新刊は買う気がありません。ただ、今現在の連載内容を鑑みると、結構面白くなりそうですよ。不気味な出で立ちの野郎どもがここのところ毎日…(以下略)
>図書館でずっと昔に予約した本が一気に7冊来て、忙しい思いをしています。
こっちは娘の勉強とやらにつきあって、こっそり図書館に行く暇もありません(T_T)。助けて下さい~
>売れていると評判で、どこの書店の平台にもたくさん積んであって、読むと確かに面白かったり感動したりしてもどうしても手元に置きたくない作品、というのがあって、その理由を考えると、男の目から見て都合のよすぎる、例えば奥ゆかしい、とか、しとやか、とか、凛としている、とか、そんな女の人が出てくるのが、嫌なんですよね。
その気持ち、よく分かります。何でもそうですが、大衆的な好みと自身の好みが一致するとは限らないんですよね。ラーメン屋(ちょっと違う?)の好みが真っ二つに分かれるのと同じで。結局、人の好みはそれぞれですよね。ストーリー構成は面白いけれど、根底に流れる考え方は合わないとか。それにしても、「女流某」という呼び方はいつになったらなくなるのでしょうかね。
>図書館で借りて感激したから買っておいて、次に読みたくなるのを待つ、って、とっても変だとは思いますが。
一番合理的なやり方だと思うのは、私だけでしょうか?(笑)
>千波くん、評判云々は、最新作のことです。
>私も読んだ印象は、女の子気に入らない、でした。
「化けて出る」でしたね。図書館で借りて読みました。ああいうキャラはいますね。ただし、私も気に入らないけれど(-_-;)
>長野まゆみさんの「あの頃のデパート」は、記憶がかぶるのでyomyom連載中から懐かしく読んでいたのですが
当分(二月頭まで)図書館に行けなさそうな人間になんて興味深い情報を流すのでしょうか!(笑)
またまた、いろいろと書いてしまってすみません。
娘が寝てからしかパソコンを使えないのは以前と同じですが、娘の就寝時間が今までより一時間以上遅くなっているので、ますます使えない状態です。
しくしくしく…
ぐちばかり吐き出して申し訳ありません。
更新もままならず、ブログも途絶えがちですが、またかまって下さい。
ブログを見ていただいていると分かっただけでも嬉しいです。
本当に、ありがとうございます。
それでは、おやすみなさい。