管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
久しぶりに日付が変わる前に寝られた!
亭主がいないと一人の時間が増えて早く寝られる。
二人でしゃべっていて気付いたら午前一時が連日だったから結構体にこたえています。議論を始めたら目が冴えてしまうのです。
キリ番を書くに当たって、ある植物のおさらいをしています。結構忘れてしまったから。鉢屋君をどこで誰に変装させようか。
できれば今月中には仕上げたいものですが、またまた長くなります。はむこものは事件性を持たせる以上、どうしても長くなります。
亭主がいないと一人の時間が増えて早く寝られる。
二人でしゃべっていて気付いたら午前一時が連日だったから結構体にこたえています。議論を始めたら目が冴えてしまうのです。
キリ番を書くに当たって、ある植物のおさらいをしています。結構忘れてしまったから。鉢屋君をどこで誰に変装させようか。
できれば今月中には仕上げたいものですが、またまた長くなります。はむこものは事件性を持たせる以上、どうしても長くなります。
PR
この記事にコメントする
いつも丁寧に細かく調べて小説を書かれているので感心しています。薬草のことだけでなく、その時代の暮らしぶりなど、裏打ちされたものの上に書いてあるものは、それだけで重みがありますね。
ややこしいリクをしてしまいましたが、書いていただけるのが楽しみです。
学童といえば、この日記でいつか拝見したばんだ様の出身地あたりに引っ越したことがあったのですが、そのとき、学童保育というのを初めて見て、児童館かと思ったことがありました。児童数が減って、学年ひとクラスかふたクラスという地域ですので、いまばんだ様が書いていらっしゃる学童とは事情もまた違うのかもしれません。子どもたちが放課後に一緒に遊んでいて、いいなあ、と思いました。
リクエストの方はもうしばらくお待ちくださいね。
私の実家近辺ですと、学童関係は大分様相が違ってきますね。
東京だと、父母会立が少数派みたいですし。
語り出すときりがないのでやめておきますが、児童数が減って小学校そのものが消えたところもありますね。
メッセージありがとうございました。