忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
 あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。
 今年はもうちょっと、更新頻度が高まるかと思います。
 少なくとも、今月いっぱいは無理ですけど… 

 今日、東京の実家から北関東の自宅に帰ってきました。
 東京よりも気温が低い~めちゃ寒い。
 
 昨日は、忍たまつながりの知り合いであるSさんと、ベトナム料理のお店で会食しました。
 さっぱりして野菜が多くてヘルシー。ベトナム由来の焼酎などお酒も飲みやすくてGood!
 おいしいお店を見つけるのがうまい人って、常にアンテナを張り巡らせているのかしら。
 Sさん、おいしい思いをさせていただきましてありがとうございます!

左から順に、小エビと豚肉の生春巻き、キャットフィッシュレモングラスソース、牛すじ肉の炒めレモングラスチリ風味
namaharumaki.jpggyuusuji.jpeg catfish.jpeg  







青いパパイヤのサラダ、 蓮の茎のサラダ、アボガドと魚介のサラダ
papasalada.jpeglotus.jpegabogado.jpeg







…とメインディッシュはほどほどに、サラダ系ばかり食しました。
 またもう一度行きたいです。
 
 明日から仕事です…。
 事件が起こっていなければいいのですが。
PR
 明日で2012年が終わりになります。
 今年は、四月の人事異動&娘の受験でパソコンを立ち上げる頻度が10分の1になりました。その結果、更新がままならない状態というていたらくに。特に、10月以降は更に精神的に余裕がなくなって…(省略)
 こんな状態でも、このサイトに来て下さったお客さまには大感謝です。
 さらにメッセージをくださったお客さまにはもっともっと…!
 明日は実家に帰り、携帯メール以外のネット環境とは無縁の状態になりますので(私が使用している携帯は通話とメールしか出来ません)、いまのうちに感謝のご挨拶を。
 
 更新がままならない状態の中、皆様が遊びに来て下さり、とても心の励みになっております。
 仕事上のエネルギー源にもなっています!めっちゃ自分には合わない仕事なのに…と胃袋に穴あきそうな状態をかろうじて救って下さる源ともなっております。
 今年もお世話になりました。
 来年もよろしくお願い申し上げます。

 加えてメッセージのお返事です。
 心当たりのある方は、下の▼[お返事はこちら]をクリックし、該当する場所を反転させてお読み下さい。
 今頃になって、娘が塾に行くと言い出した。受検日は来月26日なのに今更。
 まわりの友達がみんな行っているのであせりだしたらしい。
 …しかし、ねえ。家から直近の塾でも、自転車で40分だよ。
 他の家と違って、うちは核家族両親フルタイムだからして、迎えはともかく送りは出来ないよ。終業時間が塾の授業開始よりも遅いのだから。
 娘はよっぽど志望校に行きたいらしく、決意を緩める気配無し。
 
 …わかった。止めないよ。
 学校が終わってから、家の割り当て仕事をやり、ある程度の腹ごしらえをしても間に合う!と当人がタイムスケジュールを組んでいる。
 
 こんばんは。
 今週は忙しかったですよ~
 予定していた仕事は事件勃発のせいで全て吹っ飛び、遠くの事務所に出張ってはあちこちかけずり回って、夕方近くになって小6の娘に電話連絡。
「ごめん。今日も自分で夕飯調達して」
 私の帰りは連日夜九時を過ぎ(旦那はもっと遅いのです)、娘は普段のお手伝いである台所の整理の他に、自らの夕飯の調達に加え、風呂の支度やら洗濯物の始末やらをやるはめに…
 受験生にこんなことをやらせるのは自分の本意ではないんだけどね…。スープが冷え切ってしまう距離に親がいるような核家族ですので、まあいたしかたないです。
 そのおかげで、私が帰った時点で台所はきれいになっているし、風呂は準備されているし、洗濯物は取り込まれているし。ラクだけど…娘が受験生でなければ、あんまり気にしないんですけどね。
 というわけで、ここのところ娘の夕飯は連日ホカ弁。
 なにしろ、事件はまえぶれもなく起こるわけでして、予測がつかないのです。事件が起こる予測がつけば、夕飯についてどうにか算段をつけるよ。同じ会社で、帰りが連日夜十時過ぎになるところの人は、朝にある程度夕飯の支度をしていくと聞いたし。
 明日はクリスマスイブで、私は今日からビーフシチューその他の料理の仕込みをしているけれど、もしも今日明日中に上司から「事件勃発!」との不幸のメールor電話がくれば、全てが吹っ飛ぶわけです。
 去年は、クリスマスまっただ中と、年始まっただ中に事件が起こったらしい。
 今年は12月に入って既に三件起こっているけど…これ以上は勘弁してくれ。
 昨日、亭主がマスクして帰宅しました。午前中に急に寒くなり、頭が働かなくなってきたとのこと。
「まずい。インフルエンザの症状とそっくり」
 と亭主の自己申告がなされた途端に、娘は進んで自らマスクを着用し、己の父親を冷ややかに一瞥して、「近寄らないで」宣言。
「今だったら大丈夫!予防接種が嫌なら、今のうちにかかれば」
 という母親(私)の無責任な進言を軽やかに無視して、娘はマスクを外そうとはしなかった。
 受験に熱心な友達の影響を受けたらしい。 
 
 結局、亭主の病名はインフルエンザではなく、「感染性胃腸炎」でした。
 実は、原因は私かな、と心当たりがあるんです。
 仕事でノロウイルスの保菌者とさんざん接触していたので…ウイルスをお持ち帰りしちゃったかな?
 でも、ノロで発熱って殆ど聞かないんだけど…
 しかも、ノロウイルスに感染したか否かは、検便しないとわかんないし。

 そんでもって、翌日になって私が同一症状で病休取ってりゃ世話ないね。
 明日に急遽仕事が入ったよ。
 まさしく明日に、半年以上待ちに待っていたコンサートがあるんだけどさ…
 
 来年に、実写版忍たまを上映するみたいですね。昨日のあさしょーで知りました。娘が興奮して教えてくれたのです。
 去年までの私だったら、撮影している段階で気付いたよな…。四月に今の職場に配属になってから、自宅でパソコンを立ち上げる頻度が大幅に減ったし…
 
 アンドロイド向けアプリに、「制服のおじさま」があるそうで。その話題で先輩のOさんと移動中の車内で盛り上がりました。私は、上記のタイトルを耳にした時点で、自衛官とかパイロットを連想しましたが…そのアプリにはないキャラでした。しかも、公式サイトを見たところ、おじさまのくせに線が細すぎる。私の好みからして、おじさまは男性のイラストレーターに書かせた方がだんぜんかっこいい。
 ぎらぎら系のおじさまが好きなOさんも、私の考えに賛成してくれました。
 
 …明日は何も考えたくない。
 本日、仕事でご一緒させていただいた方は、寿司職人歴ウン十年の現役バリバリ…のはずなのですが…
 どうも寿司職人に見えない。つるのようにやせていて、口から出る言葉は穏やかで、偏見あふれる私の目には、洋菓子系統のおじいさんとしか見えない。
 
 後になって、その方の経歴を聞き、当たらずとも遠からずと思いました。
 長いこと寿司一筋でやってこられたのですが、齢七十を過ぎてお菓子作りに目ざめたそうです。しかも、洋菓子系。和洋折衷が大好きで、日々研究を重ねているとか。
 本人は、本業の寿司と年金で充分食べていけるそうで、お菓子作りは単なる趣味。たまに力作を作ってきては、うちの職場に持って来て女性陣にふるまっているのです。
 私は職場に殆ど居ないし、甘い物が好きではないので、たまにしかその方の作ったお菓子をお相伴する機会がないのですが、玄人はだしだと思っています。周りの評価も同様で、「お店開けば」と彼をせっついています。
 本人は、洋菓子で店を開くつもりは全くないらしく、生活は本業の寿司で充分だそうです。
 …能がある人は、困らないんですね…
 つくづく感じてしまった今日の午後でした。
 小6の娘の友人二人は、早くも私立の滑り止め中学に合格したらしい。
 どうやら、中学入試の世界にも「推薦」なるものがあるらしい。面接と作文だけで済むんだって。全然知りませんでした。
 うちはもっぱら、娘自身の希望で公立中等教育学校入試に挑もうとしているわけでして…日曜日は本番さながらの面接付きの模擬試験に参加しました。
「めちゃくちゃ緊張したあ~」と娘。日曜の出来事をしゃべくりながら、月曜の計算コンテスト&漢字コンテストの勉強をしています。漢字コンテストについては本当に苦手なので、自分で問題を作って解く形式で間違いを見つけ、さらう方式を採っているらしい。前回、この方式で勉強したら一発合格したらしいです。
 5年までは…漢字コンテストで何回追試をくらったっけ(笑)。 ばらさないで、と娘に釘を刺されたので、一応ばらさないでおきます(苦笑)
  
 小学校から、志望校の願書等書類の下書き用紙が配布されました。早速、娘は志願理由書の文案を書いていました。私が明日の昼休みに添削する予定です。ざっと読んだところ、壮大な夢が書いてあって(私の職業についてものすごい誤解をしている模様)、その夢をかなえるには是非とも貴校に入らなければ、という鼻息。添削を上司に丸投げしたくなりました(-_-;)
 さあて、どう添削するかな?
 ちなみに、文案は小学校に提出し、添削された後、いよいよ本書を書く段取りになっています。
 いっそのこと、文案を親が添削しないでそのまま、小学校に見てもらった方がいいのかなあ…
 とも思ったりしています。
 今日は子ども会のかるた大会でした!
 子ども会の役員をしているので、朝っぱらから会場準備に追われていましたが、子供達の活躍をいちいち目にすることが出来て、楽しかったよ。
 県大会出場候補同士の一騎打ちは、見ていて楽しかったなあ。低学年はちっちゃいながらも、一生懸命に短い手を伸ばして、がんばったね。負けてしまって悔しがる子供達を見て、将来有望だなと思いました。悔しいと思う気持ちが、伸びるきっかけになるんだよね。
 
 同じく役員をしている同級生のお母さんと話した内容について。
 お互い、娘がさあ~文化系の行事に出ないよね~。そうそう、かるたも書き初めも地元文化財巡りも、縁がないよね~って。
 その代わり、地区運動会や早朝スケート教室には喜々として参加するんだよ。こいつらは、と。
 結局、体育好きで文化系無視の娘を持つ親同士、「う~ん('_')、それはそれでいいんでないかい」、と落ち着きました。とりあえずは互いの娘は二人とも、運動系で学校新記録を達成して校内に名前が張り出されているしね(ちょっとばかり自慢させてくださいませ)。

 今から中学の部活動をどうするか悩んでいる小6の娘。早くも上級生から誘いが掛かっている模様。地元中学には娘のひとつ上の知り合いがわんさか居て、娘は今の時点であちこちから勧誘されているらしい。
 親二人はオタク系の部活を勧めているが…十中八九、入らないだろうな。
 娘が志望校に入れたらどうなるでしょうか。
 あるスジから仕入れた情報によれば、志望校の体育会系某部の顧問のセンセイが…イケメンらしい(笑)
 風邪その他感染症に罹患した人を休ませるホンネの理由として、一般的には「病原菌をばらまくな」ですが、私の上司に関してはずいぶんと違います。
「お願いだから、倒れないで!」
 上司が倒れたら、仕事が回っていかないのが確実に判っている。
 ですので、係員一同は上司の様子が少しでもおかしければ、すかさず体温計を進呈し、「出勤可能に足りる生物学的根拠を明確に示せ」と迫るのです(笑)。きいたところによれば、我が上司はぎりぎりまで踏ん張って突然倒れるタチらしい。
 
 今日ははじめて一人で出先を回りました。それでも、気むずかしい相手を慎重に取りのけてスケジュールを組んでもらったらしいです。出先にもいろいろな方がいらして、非常に勉強になりました。
 事務所に帰ってきた途端に、私の帰りを待っていたお客さまの電話対応。電話は考えただけで胃が痛くなるくらい苦手ですが、勇気を振り絞って(背後に心配そうに佇む上司が…)電話しました。
 結局、どなられもせず、ごねられもせずにすんで、意外とあっさりと終わり拍子抜け。私の様子をはらはらしながら見ていた上司が、しきりにサインを送ってきたおかげで、精神的に余裕が出来ました。
 先様は、自営業のたたきあげのおじさん。私の父も自営業たたき上げ系です。ですから、つい、先様と父と比較してしまいます。父をモデルケースにして、やりとりのある程度は予測していたのですが、空振りに終わりました。
 あれ?あんまりごねないんだ。おや、こちらの言っていることを素直に耳にしてくれるんだ。父とは全然違うなあ。皮肉混じりの嫌みを言わないんだ。へえ。ああ、その言葉耳タコ。父に言われ慣れすぎて、だからどうなの?と言いたくなるよ。
 そして判ったこと。父のような人が我が職場にねじ込んできたら、対応した人はすんごく苦労するなと。父は、定型的な理詰めのやりとりはやらずに、痛いところをぐさぐさと遠慮無しに突いてくる。父にとって「聖域」なんてない。しかも、彼は相手の言っていることに絶妙のタイミングで反論する。相手の話を聞いていなかった振りをして、実は聞いていたりする。我が父ながら、すごくいやなジジイ(笑)。
 年末に実家に帰ったときに、父に議論をふっかけて、反応を見てみるか。父の攻略法をモノに出来れば、仕事に大いに役に立つでしょう。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]