管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
学童保育所というところは、平和な保育園生活を送ってきた娘にとってかなり刺激的みたいです。
とくに、娘が通っている学童保育所はめずらしいことに、6年生までカバーしています。学童は3年までのところが多いみたいですけど。
1年生がやらかすヘマと、6年生のしでかすポカはどう考えてもレベルが違いますから、先生も上級生には迫力ある説教をしなければなりません。
迫力ある説教に免疫のない一年生は、上級生ががんがん怒られているのをぽかんと見ているという寸法。
0歳児と6歳児の差とはひと味もふた味も違います。
初日(昨日)は夕飯の最中、学童での出来事を次から次へと話しだし、娘の箸は持ったまま宙に浮きっぱなし、でも本人の話をしたい速度と口にする言葉を考える速度が追いつかなくて大分もどかしい思いをしたみたいです。
考えてみると、10才と15才の差はまた違いますよね。
別の刺激というか…しかし、あの時代では育ち方によってかなり性についての知識レベルが違ったでしょうから、忍術学園において庶民階級の人間はさほど違和感を感じなかったかもしれませんね。
とくに、娘が通っている学童保育所はめずらしいことに、6年生までカバーしています。学童は3年までのところが多いみたいですけど。
1年生がやらかすヘマと、6年生のしでかすポカはどう考えてもレベルが違いますから、先生も上級生には迫力ある説教をしなければなりません。
迫力ある説教に免疫のない一年生は、上級生ががんがん怒られているのをぽかんと見ているという寸法。
0歳児と6歳児の差とはひと味もふた味も違います。
初日(昨日)は夕飯の最中、学童での出来事を次から次へと話しだし、娘の箸は持ったまま宙に浮きっぱなし、でも本人の話をしたい速度と口にする言葉を考える速度が追いつかなくて大分もどかしい思いをしたみたいです。
考えてみると、10才と15才の差はまた違いますよね。
別の刺激というか…しかし、あの時代では育ち方によってかなり性についての知識レベルが違ったでしょうから、忍術学園において庶民階級の人間はさほど違和感を感じなかったかもしれませんね。
PR
この記事にコメントする