管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
今日、手術説明を受けに母が入院している病院まで行きました。
はじめで躓きました。
SUICAの入金トラブルから予定の電車に乗れなかったのです。全部普通電車で行くつもりでしたが、途中で特急を捕まえたので事なきを得ました。
以下、説明を箇条書きでかき上げました。メモも取っていないし、説明資料も手元にありません。覚えている限り書きますが、くれぐれも参考にする程度にとどめてください。カッコ内は私が独自に付け加えた部分です。
「…一年っても寂しいよねえ…。せめて、みーみー(私の娘・高二)の大学入学は見たいし」
生きる口実が、孫になってる…。祖父母にとって孫の存在って大きいんですね。孫の方からしてみれば、祖父母のことをそこまで思っているかどうか。ヘタすればお小遣いをくれる存在だけになっていたりする。年に2、3回しか会わなければそうなってしまうのもわからないではない。…自分がそうだったもので。
手術同意書の他に、輸血および血液製剤の使用に関する同意書と身体拘束に対する同意書を書かされました。一番最後の同意書は麻酔が切れるときなどに現れるせん妄に対処する際、身体拘束を必要とするかららしい。
母が入院している部屋を見せてもらいました。四人部屋で、ベッドの周りは常時カーテンが引かれていました。処置するときだけカーテンで囲うものだと考えていたので、びっくりしました。ベッドサイドにはテレビが備え付けられていて、イヤホンで視聴する形式です。
明日は仕事が終わった後実家に行き、明後日は八時までに病院に行きます。
手術時間は8時間。ただし、お腹を開けてから閉じるまで。従って、実質的な拘束時間は10時間ほど見ておいた方がいい。その間、私と父は待機していなければならない。待機所から出るときにはPHSを持たされるみたいです。オペ中に何かあったときに、すぐに連絡が取れるように。
はじめで躓きました。
SUICAの入金トラブルから予定の電車に乗れなかったのです。全部普通電車で行くつもりでしたが、途中で特急を捕まえたので事なきを得ました。
以下、説明を箇条書きでかき上げました。メモも取っていないし、説明資料も手元にありません。覚えている限り書きますが、くれぐれも参考にする程度にとどめてください。カッコ内は私が独自に付け加えた部分です。
- 手術法は、膵頭十二指腸切除術。
- 膵臓の頭部、胆嚢、十二指腸を切除。胃はガン部分と周辺部を切除。
- 十二指腸がなくなるので、小腸を引っ張ってきて胃にくっつける。
- 残された胆管、膵臓は小腸につなげる。
- つなげた部分付近にドレーンの管を入れ、消化液や血液の漏れがないか監視する。
- 開腹したとき、検査で検知できないほど小さながん細胞が多数見つかる場合がある。この場合は手術を行わない。
- 膵臓から分泌される膵液は強い消化液である。膵臓とつなげた部分から膵液が漏れると周辺の内臓や血管を溶かしてしまう。大出血を伴うケースがある。2%の患者が出血多量で死に至っている。
- 胃が動き出したら食事の経口摂取を始める。動き出すまでの時間は個人差がある。少しずつ動き出すのではなく、ある日突然動き出す。
- 胃が動かないと、食物を摂取しても吐いてしまって受け付けない。
- 腸の癒着がある場合、時間が掛かる。
- 術後の食事制限は特にない。ただし、膵臓の働きが悪く、インシュリンやグルカゴンの分泌が少なければ糖尿病患者と同様にインシュリンをうたなければならない。膵液の分泌が悪ければ、消化剤を処方する。
- 膵ガンは抗がん剤が効きにくい(抗ガン剤を運んでくれる血管が少ないため)。根治するには手術が必須。抗がん剤は「延命の手段」と理解して欲しい。
- 手術をしなければ、余命は一年。膵癌のステージは2~3。
「…一年っても寂しいよねえ…。せめて、みーみー(私の娘・高二)の大学入学は見たいし」
生きる口実が、孫になってる…。祖父母にとって孫の存在って大きいんですね。孫の方からしてみれば、祖父母のことをそこまで思っているかどうか。ヘタすればお小遣いをくれる存在だけになっていたりする。年に2、3回しか会わなければそうなってしまうのもわからないではない。…自分がそうだったもので。
手術同意書の他に、輸血および血液製剤の使用に関する同意書と身体拘束に対する同意書を書かされました。一番最後の同意書は麻酔が切れるときなどに現れるせん妄に対処する際、身体拘束を必要とするかららしい。
母が入院している部屋を見せてもらいました。四人部屋で、ベッドの周りは常時カーテンが引かれていました。処置するときだけカーテンで囲うものだと考えていたので、びっくりしました。ベッドサイドにはテレビが備え付けられていて、イヤホンで視聴する形式です。
明日は仕事が終わった後実家に行き、明後日は八時までに病院に行きます。
手術時間は8時間。ただし、お腹を開けてから閉じるまで。従って、実質的な拘束時間は10時間ほど見ておいた方がいい。その間、私と父は待機していなければならない。待機所から出るときにはPHSを持たされるみたいです。オペ中に何かあったときに、すぐに連絡が取れるように。
PR
この記事にコメントする