管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
今朝旗振りデビューしました。立ち位置間違えて恥かきました。馬鹿だよなー。だいたい一ヶ月に一回巡ってくるらしいです。子供が多かった時代はもっと頻度が少なかったそうですが、少子化のあおりで親の負担が増えてくる…。なんて話を職場でしていたら、夏休みにプール当番なるものがあるとか聞きました。はあ?何それ。どこまで親の負担があるんだよ。他にもラジオ体操当番とかあるところはあるらしい。小一の壁は厚い…。
私が子供の時分、東京に住んでいた頃は親の負担は殆ど無かったのに。旗振りは「みどりのおばさんorおじさん」がやり、プール監視は先生かバイトの大学生がやっていたし、ラジオ体操なんてものははじめっからないし。今頃になってカルチャーショックだ。
昼休みに高校時代の友人から携帯に電話がかかってきて20分くらいおしゃべりしました。
丁寧語を使う綾部さんの台詞回しがなかなかうまく行かなくて悩んでいます。なんか不自然。喋らせすぎているのかなあ。漫画じゃないから目は口ほどに物を言う表現が難しいです。私の腕では行間から感情を汲み取らせる、なんて無理だし。
私が子供の時分、東京に住んでいた頃は親の負担は殆ど無かったのに。旗振りは「みどりのおばさんorおじさん」がやり、プール監視は先生かバイトの大学生がやっていたし、ラジオ体操なんてものははじめっからないし。今頃になってカルチャーショックだ。
昼休みに高校時代の友人から携帯に電話がかかってきて20分くらいおしゃべりしました。
丁寧語を使う綾部さんの台詞回しがなかなかうまく行かなくて悩んでいます。なんか不自然。喋らせすぎているのかなあ。漫画じゃないから目は口ほどに物を言う表現が難しいです。私の腕では行間から感情を汲み取らせる、なんて無理だし。
PR
この記事にコメントする
学童は大変 << | HOME | >> 小型ノートパソコン欲しいっ! |