管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
公立前期試験の合格発表が今日ありました。
やっぱり娘は不合格でした。
こちらの公立高校は、前期、後期と募集が二回に分けて行われます。
前期試験は、調査書(いわゆる内申書)、小論文or総合問題、面接で合否が決まります。
後期試験は学力テストと調査書の総合で合否が決まります。一般的な入試ですね。
前期試験で募集する生徒数の割合は各学校で自由に決められますが、県の教育委員会に最低20%は前期募集で採るように決められています。
娘の第一志望の高校は、最低の20%しか募集していません。従って、倍率も公立高校にしてはすごいことになっている(-.-)
そして、そこの高校レベルの前期試験に受かっている人々は、
・生徒会長である。
・県大会に出場した経験がある。
このうちのどれか一つを必ず満たしています。
うちの娘。
生徒会活動に縁はない。その他大勢の生徒。
県大会?なにそれおいしいの?
この時点でまず無理。
娘と一緒に受験した同じ中学の子はあっさり前期で受かりました。県大会出場経験があったのです。
そして、後期試験は娘一人で挑まなければならない。
娘は「まー、しゃーないよねー」と受け止めているらしい。
頑張れ。
やっぱり娘は不合格でした。
こちらの公立高校は、前期、後期と募集が二回に分けて行われます。
前期試験は、調査書(いわゆる内申書)、小論文or総合問題、面接で合否が決まります。
後期試験は学力テストと調査書の総合で合否が決まります。一般的な入試ですね。
前期試験で募集する生徒数の割合は各学校で自由に決められますが、県の教育委員会に最低20%は前期募集で採るように決められています。
娘の第一志望の高校は、最低の20%しか募集していません。従って、倍率も公立高校にしてはすごいことになっている(-.-)
そして、そこの高校レベルの前期試験に受かっている人々は、
・生徒会長である。
・県大会に出場した経験がある。
このうちのどれか一つを必ず満たしています。
うちの娘。
生徒会活動に縁はない。その他大勢の生徒。
県大会?なにそれおいしいの?
この時点でまず無理。
娘と一緒に受験した同じ中学の子はあっさり前期で受かりました。県大会出場経験があったのです。
そして、後期試験は娘一人で挑まなければならない。
娘は「まー、しゃーないよねー」と受け止めているらしい。
頑張れ。
PR
この記事にコメントする
進路未確定、三分の一 << | HOME | >> 本命公立の倍率が… |