管理人の日常です。
New Entry
2025/03/11 ---- 何かというと「死ねばいいんだな」ダンナが4度目の長期病休
2021/05/03 ---- メモ書きを見つけたので整理がてら。
2020/12/08 ---- 旦那が三回目の長期病休明け
2020/11/27 ---- 週三でジムに行くと
2020/11/09 ---- 旦那が三回目の長期病休
先月半ば辺りから、勉強がてら相場に手を出し始めました。
やってみなければ、わからないですね。
証券会社の違いとか。私が選んだ証券会社は手数料の安さが売りでしたが、スマホの取引が出来ず、パソコンでしか取引が出来ない。IPO(新規公開株)はほとんど買えない。東証一部しか買えない。JASDAC、東証マザーズ、東証二部は買えない。
キーエンスなどの高い株を買えるほどの資金はないので、馴染みのある企業かつ安い株を買っています。地元企業頑張って!
某鉄道会社の株主優待乗車証にはお世話になっています。その路線全部乗車できる切符(一日限り)です。うちは金券ショップで買ってます。終点まで乗ると二百円ほどお得なので。
…けれど、株取引をするようになって、わかりました。
私の感覚では、金額の割にしょぼい…と思う。
たとえば某鉄道会社の株主優待は、1000以上3000株未満…半年につき株主優待乗車証二枚。あと、各種割引券がもらえるけれど…。
一株575円だとすると…575000円費やしてその路線全てが使える一日限りの切符が半年で二枚もらえるだけです。割引券が各種もらえるけれど、使わない施設の割引券では使いようがない。鉄道にしたって、使わない人間からすれば乗車証をもらったところで意味が無い。
かくして、これらの券が金券ショップに売り飛ばされ、出回ったものを買って使用することになる。
東京に出るときには、娘に頼んで株主優待乗車証を金券ショップで買ってきてもらっています。
四月に初めて金券ショップに足を踏み入れた娘は、いろいろとチェックしていたらしい。
「千円の図書カードが980円で買えるよ!ママ、金券ショップって高校生のお財布向けかも」
…で、金券ショップでものを買っていいの?と聞かれたので、「買っていいよ。ただし、売り飛ばすのはダメ。小遣いじゃなくて自分で稼いだお金で買った物なら、売り飛ばしていいけど」と釘を刺しておきました。
やってみなければ、わからないですね。
証券会社の違いとか。私が選んだ証券会社は手数料の安さが売りでしたが、スマホの取引が出来ず、パソコンでしか取引が出来ない。IPO(新規公開株)はほとんど買えない。東証一部しか買えない。JASDAC、東証マザーズ、東証二部は買えない。
キーエンスなどの高い株を買えるほどの資金はないので、馴染みのある企業かつ安い株を買っています。地元企業頑張って!
某鉄道会社の株主優待乗車証にはお世話になっています。その路線全部乗車できる切符(一日限り)です。うちは金券ショップで買ってます。終点まで乗ると二百円ほどお得なので。
…けれど、株取引をするようになって、わかりました。
私の感覚では、金額の割にしょぼい…と思う。
たとえば某鉄道会社の株主優待は、1000以上3000株未満…半年につき株主優待乗車証二枚。あと、各種割引券がもらえるけれど…。
一株575円だとすると…575000円費やしてその路線全てが使える一日限りの切符が半年で二枚もらえるだけです。割引券が各種もらえるけれど、使わない施設の割引券では使いようがない。鉄道にしたって、使わない人間からすれば乗車証をもらったところで意味が無い。
かくして、これらの券が金券ショップに売り飛ばされ、出回ったものを買って使用することになる。
東京に出るときには、娘に頼んで株主優待乗車証を金券ショップで買ってきてもらっています。
四月に初めて金券ショップに足を踏み入れた娘は、いろいろとチェックしていたらしい。
「千円の図書カードが980円で買えるよ!ママ、金券ショップって高校生のお財布向けかも」
…で、金券ショップでものを買っていいの?と聞かれたので、「買っていいよ。ただし、売り飛ばすのはダメ。小遣いじゃなくて自分で稼いだお金で買った物なら、売り飛ばしていいけど」と釘を刺しておきました。
PR
この記事にコメントする