忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[1]  [2
本日、銀座のワインショップで開催された本の音夜話に初参加しました。
作家をゲストに迎えて著書についてお話を伺う会です。ワインとおつまみ付き。
今回のゲストは、「きらきらひかる」「冷静と情熱のあいだ」の著者でした。
二時間に渡る中で印象に残った事項を書きます。

リアルとリアリティは違う。
たとえば、鈴虫の奏でる音について。
作品上は、「りれりれりれりれ」にしたけれど、改めて実際の音を聞き直すと、「リーン、リーン」としか聞こえない。ただし、「リーン、リーン」だと、電話の呼び出し音にもなるし、ドアチャイムの音にもなる。だから、現実的に鈴虫は「りれりれりれりれ」とは音を出さないけれど、他と区別する表示方法として、「りれりれりれりれ」にした。
たとえば、登場人物たちが話す言葉について。
50代が中心になる登場人物のやり取りを書く際に。
実際の50代の人たちは、結構丁寧な言葉を話す。けれど、小説の中にそのまま取り入れると、小説の中での現実味がなくなる。あえて、少し汚い言葉遣いにした。

動きや仕草の細部を正確に書きたいが、書きすぎると、何が重要であるかがわからなくなって困る。
たとえば、ドアを開けたとき。キスをするとき。
ドアを開けました。話の流れでは何らかのタイミングで閉まることになっている。
ドアが閉まる事実を文章にする人と、言及せずに流す人に二分化されるとか。
キスの描写。「激しくキスをした」具体的に書きたい。読み手の主観によって受け取り方が違うから、細かく書きたい。しかし、その場面ではキスをした後の方が重要で、だけど、動作を細かく書きたい。
細かく書くと、どのシーンが重要であるのか、わからなくなってしまう。

ワインを傾けながらお話を聞くのは、心地よいです。
つい、過ごしてしまいます。
会終了後に、著書にサインをいただいて、ツーショットも撮ってもらいました。
楽しかった〜

5/24 細部を書き直しました。昨日の時点では、iPodで文章を書いていたので長文を書くのが厄介でした。
PR
 せっかくReaderを買ったので、読みたい本を手当たり次第に購入中。
 高田氏のQEDシリーズは電子書籍化されているのをまとめ買い。ただ今、おさらい中。以前は、読みたくなると図書館で借りて読んでいたものです。
 
 このシリーズは出版されているもの全て、一度は読んでいます。だけど…
 今読んでいるのは、「鎌倉の闇」です。しかし、犯行内容を全く覚えていない。そのかわり、バックとなる鎌倉幕府に関わることは結構覚えている。めずらしい。
 QEDシリーズは、現実の事件(殺人事件)と、歴史がリンクしている推理小説集です。こんな解説であっているのかな…。
 もう一回、鎌倉に行きたくなりました。鎌倉のことを全部おさらいしてからかな。
 明日からも、また仕事の密度が濃そうで、先週と同じ毎日を送るでしょう。
 でも、アップできそうな小説はあるから週末アップは出来そうです。
 
 ルース・レンデル女史の小説をまたもや借りました。「ロウフィールド館の惨劇」は我が国の推理小説家が絶賛していましたが、私は「わが目の悪魔」の方が興奮しました。さあ何か起こるぞ、のリフレインでどきどきしながら読みました。連城氏の「戻り川心中」も楽しかった。短編集全体が、時代が大正とか昭和初期?(確認してはいませんが、私はそう感じました)に逆戻りで、中でも、私は「桐の柩」と「白蓮の寺」が気に入りました。
 今日借りた本は、ルース・レンデルもの二冊と中津文彦もの二冊計四冊です。
 一年半近く放置してあったブックコーナーを先ほど更新いたしました。実は、5冊ほどレビューを書いたのですが、途中で腰砕けになってしまい、ブックコーナーに掲載できるまでには至りませんでした。
 ルース・レンデル女史にはまっている最中です。GW中に「わが目の悪魔」を図書館で夢中になって読み、今日も図書館で4冊借りてきました。あと、連城三紀彦氏の「戻り川心中」を借りました。目下、「ロウフィールド館の惨劇」を読んでいます。
 
 今日未明から亭主が明かな食中毒様の症状を表して、トイレと仲良し。潜伏期間を考えると、一昨日夜の宴会が怪しいのかな?症状と潜伏期から推測するとサルモネラかなあ…
 昨日は娘と温泉を二箇所まわりました。本来なら、電車とバスで緑化フェア会場に行き、足湯を堪能するはずだったのが、あいにくの雨で行けなくなったのです。ならば、車で温泉へ直接行ってしまえ、ということで。日本有数の温泉県だから、温泉などあちこちにあります。高速使うと気軽に行けます。亭主は資格試験の本番が来週日曜日と迫っているので、置き去りです。
 
 明日は恐怖の家庭訪問。今朝、下痢・腹痛・嘔吐・発熱で苦しんでいる亭主そっちのけで、女二人は掃除に勤しんでおりました。
 今日は手抜きして夕飯を娘と二人で外に食べに行きました。
 なぜなら、昼休みの間中、昨日亭主から出された問題を考えていたので、買い物に行けなくなったのです。全然わからない。解に高等数学を使うなんて問題だったらぶんなぐってやる。

 …馴染みのレストランが定休日だったので、ちょっと離れているけどよろず取りそろえ的レストランへ。
 量がものすごくて、就職したての若いときですら一人前が食べられませんでした。だから、娘と分ければちょうどいいや、と思っていたのに…
 そしたら、お上品に変貌しているのでびっくり。びっくりしてきょろきょろしていると、娘が聞いてきます。
「ママ、このお店よく来るの?」
「最後に来たのが8年前」
「…生まれる前じゃん」
 いいじゃないか。おいしかったし。おしゃれだったし。
 …量が2/3になっていたけど。 

 さて、だらだらと続けてきたパロディですが、もう終わりにします。文字通り、やまなしおちなしいみなしになるからね。
 …あれ?文字通りじゃないか(笑)
 それでは♪
 やれやれ。
 今日、所内のサーバーが壊れちゃってさ。仕事が出来ないってば。聞いた瞬間、何ですとー!と叫んだ方が何名かおりました。私もその一人。
 さっき、うちの変態パズラーから問題を二問出されました。何日か掛けて地道にひらめいてみようかな。彼オリジナルではないけれど。ちなみに、論理系ではなく、ひらめき系らしい。私はがちがちの論理系パズルに出くわすと、すぐさま撤退するタチなので。
  
 というわけで、またもや懲りずに続きです。
 ほほほ。
 
やれやれ。
このパロディはいつまで続くのやら。全部オリジナルのパズルで埋められないのは、粗雑な頭を持った私が悪いのです。
ところで。これ、落乱小説のカテゴリーに入れた方がいいのかな。

朝起きて、カーテンを開けて呆然。ワンシーズンに3回も雪がふるなんてどうしたんだろう。明日も少し早く出ないとね。
 
ひとことメルフォのお返事です。
2/22 23:57頃のお客様…
いらっしゃいませ。リドイストの方からメッセージを戴くのははじめてです。作品数も登場回数もこのサイトでは最低なのに…それでも応援していただけるなんて嬉しいです。利土井って書くのが非常に難しいのですよ。なかなか作品数がふえないかもしれませんが、これからも応援のほど、よろしくお願いします。
 
というわけで、懲りずにパロを続けます。
 今日は娘と二人で夕飯を外で食べました。和食系は近所にいろいろあるけれど、洋食系が車でしか行けない距離にあるんですよ…。おいしかったです。1400円のライトディナーを二人で分けました。ちょうどいいや。ファミレス行くよりも安上がりかも。
 
 というわけで、すみません。昨日の続きです。
 文中、変なパズルが出てきますが、笑わないでください。そして、熟語を使いこなせていない文体はどうか我慢してください。自分の語彙のなさに落ち込んでいる最中なんです…。他人の文体を真似るって、ホント難しいです。

 

 知っている方も知らない方も楽しんでいただければ…?!

キャスト
ぴいくん(八丁堀)…伊作←語り手です
饗庭慎之介…文次郎←語り手の友人
千葉千波…仙蔵←(この時点でおそろしくムリがある)語り手より二つ年下のイトコ
 

 子供の名前を考えるのに、みんな知恵をしぼると思うよ。
 ただね、たまに、本当にたまになんだけど、いったいこの親は何を考えているんだボケ!と激しいつっこみを入れたくなる事例にお目にかかるんだけどね。
 たとえば、ぼくの女友達の名字は「吹雪」って言うんだけど、名前は「さくら」なんだ。
 英語の授業で、「My name is…」のときに困りはしないかな。思わぬところで時代劇フリークが騒ぎ立てるかもしれないしね。
 それから、「まつり」って女の子が、「後野」さんと結婚して名字が変わったりしたら…結構笑えることにならないかな。
 …なんで、こんなことを熱心に言い立てているのかはね、ぼくが非常に珍しい…というか恥ずかしいフルネームだからなんだ。
 
…とりあえず、ぼくはイトコや親戚連中には「ぴいくん」やら「ぴースケ」やらと呼ばれているけれども、今回だけは「伊作」と呼んでくれないかな。お願いだよ。

 QEDシリーズ妄想。
 やっぱりタタル役は長次かな。シュミに走りそうと言う点で。

長次は語りはじめた。
「…(200文字くらいの解説)」
話の途中なのに、ポン、と肩を叩かれて、仙蔵は仰天する。
(まだ、説明は終わっていないだろう…!)
長次はいつもの態で小さな欠伸をした。きっと、あまりのセリフの長さにうんざりしたのだろう。
(…ったく、何故にきり丸がついているんだ…きり丸!)
(…ったく、わけ分からない固有名詞が山ほどあるんスよ。オレではムリです)
では、よろしく、ときり丸は手を振っている。
仙蔵は深々とため息をついた。
これから長々とわけ分からない固有名詞やら地名やらを素人に解説しなければならないのに…
長次は喋るのが本当にめんどうクサクなったらしい。早くも考えるヒトの体勢に入ろうとしている。
…だから、タタル役は私がやろうと言ったのに…!
仙蔵は歯がみした。
「…だったら、奈々ちゃん役は誰がやるんスか?」
きり丸が容赦なく突っ込んでくる。仙蔵は吠えた。
「どーして、奈々ちゃん役の私が、タタルのかわりに解説をせねばならんのか?!納得がいく説明をしろ!」
「…奈々ちゃんは無知ゆえのボケっすね」
全く説明になっていない。
 
ははは…。あんな長ったらしい解説を長次にーさんが出来るわけないって。途中で面倒臭くなって誰かにバトンタッチ、ですよ。
ここのところ、高田さんにはまっているので、明日は千波君シリーズ妄想になるかも。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]