忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
西高東低。
 今までの、県内の降雪量でした。

 朝六時半に雨から雪に変わりました。
 東に車を走らせれば、ふわふわと粒が大きい雪が盛んに落ちている。
 だから、西部ではもっとヒドくて電車の運行に支障を来すのではないかと思いきや…。
 
 数十年ぶりに11月の関東地方平野部に初雪をもたらした降雪は、今までの逆を行った。

 県西部から県東部に、はるばるやって来た客人曰く、
「初めは降っていなかったけど、雨になってみぞれになって、こっちはすっかり雪ですね」
 いつもより一時間半遅れて着いたダンプの運ちゃん曰く、
「新潟には雪なかったよ」
 いや帰りはだいじょーぶかなー、と呑気に心配をしている。
 雪対策のインフラ整っていない地方で雪が降ると大変。昨日はタイヤ交換の客で、GSやディーラーが混雑していたらしい。百年に一度のドカ雪で、流通が麻痺したのを経験したからね。
 
 積雪はほとんどありませんでした。
 明日の朝が恐怖。凍結していないように、祈るだけです。

 娘の実力テスト結果。
 業者テストに強いのは中学の時と変わらない。悪くすれば定期試験で順位が×3になるのも変わらない。
 中学ではケタが変わらなかったけれど、高校では…変わらないように頑張ろうね。…定期試験。もろに通知表に直結するのだから…。
PR
いや、もうどうでもいいことなんですけど。
 本日、埼玉某所で開催された某趣味の集まり@親子会のカラオケ大会に、娘と亭主が出席しました。
 4歳児が「それ行けカープ」を熱唱し、「みかんのうた」で爆笑だったとか。
 これ、「それ行けとうふ」「とうふのうた」にして現パロ誰か書かないかな。

 娘は両親の趣味に巻き込まれたあげく、自分の趣味にしています。亭主の方はパズル方面と歌手方面の仲間内の集まりに、小学生のときから娘を参加させています。年が違う人間と話せるように…と社会勉強もかねてです。一方、私はそのような独自の集団に属そうともしていないので、娘に社会勉強させられない。せいぜい忍ミュや学園祭に連れて行く程度。
 自分に社交性が欠片もないので、娘にはなかなか珍しい経験をさせてあげられない…。
ミニ白菜110円、ブロッコリーとカリフラワーが各170円、ターサイ98円…
 久しぶりに訪れた直売所で野菜を買いまくったら冷蔵庫が野菜王国になってしまった。
 ちっちゃい地鶏卵が10個あるから、しばらく籠城できるかも。

 メッセージのお返事です。
 心当たりのある方は、反転させてお読みください。


土曜に静岡から帰ってきました。具が選べる五色丼は美味かった。ネギトロがマグロの中落ちで作ってあって、美味でした。

 今日は研修。座学が大の苦手なわたしに、二年前に同じ研修を受けたダンナが自分のレポートをくれましたが…結局、あんまり役にたたなかったよ。レポート丸写しすれば良いかなーと睡魔に脳を任せてはいけなかったのです。
 眠剤とカフェインを過剰摂取すればこんな状況になるのかな。研修終了直後、アンケート用紙に記入していたとき。脳は寝ているけれど目はばっちり覚めている。おかげで、元同僚に数席空いた所から何度も呼びかけられたのに気づかなかったし。


スマホが手放せなくなる理由がわかった。
 画面小さいから見にくいと思っていたのにそうでもなかったし、ネットショッピングはらくらく出来るし、アクセスするのがお手軽すぎ。その上、メガネ無しでもOK。
 ただし、本を読むのには向かないかも。電子書籍専用端末よりも目が疲れる。
 それと、文章を打つのには向かない。イライラしました。
 某ビジネスコンテンツで、将来キーボードがなくなるかも、という記事が掲載されていましたが、長文入力は絶対キーボードに軍配が上がると思う。従って、文章作成が必要な仕事において、キーボードがなくなることは無いと思います。音声認識ソフトで仕事出来ないし。
 今日は静岡の友人宅へ遊びに行きます。
自然豊かなところに勤めていると、時々変なものが私のところに持ち込まれる。
 
 施設清掃の時に泥の中で発見されたらしい。
 セブン●レブンの袋に入っている細長い生きもの。
 ドジョウかウナギかを判定して欲しいとか。
 ぱっと見ではウナギに見えるけど…横から見てわかった。こいつ、ドジョウでもなければウナギでもないや。ヤツメウナギだ。狭い意味では魚とも言い難い。
 近所のうなぎ屋に売り飛ばす案が出たけれど、ヤツメウナギだからなあ…
職場の桜が狂い咲きしてました。気がついたのは先週の金曜日夕方。
 オオスカシバがハチドリさながらホバリングしながら蜜を吸い、桜の木を飛び回っていたので、桜が咲いていると気づいたわけです。
 その昆虫は先月に行われた学園祭の待機列に突っ込んで、ちょっとした騒ぎになりました。
 蛾の仲間ですが、触っても大丈夫。幼虫はクチナシの葉っぱが大好き。
 興味がある方はこちらから。

 職場にて、ベランダに通じるサッシを開けたら、上からカエルが降ってきました。
 びっくりした。もう少しで顔にひっつかれるところでした。
 カエルはサッシのレールの上に居座っていて、普通にサッシを閉めたら潰しちゃうんですけど。
 日本語で説得に掛かりましたが埒があかず、やむを得ず物理的排除を試みました。

 今日、半日に亘る私の野外作業仕事は、事務担当の女性を引っ張り込みました。いつもは若手男子と組むのですが、人が払底していたので…。
 相方は出納担当のバリバリの事務屋さん。作業服姿がとってつけたよう。すいません、私の仕事に引っ張り込んじゃって。
 女性の技術職は増えてきたとはいえ、田舎ではまだまだ珍しい。作業服女子二人は、たまたま現場で会った取引先の見知らぬ人から手助けされて、おいしい思いをしました。

 …なんて話をダンナにしたら、
「職場で同じような話を聞いた」と。
 しかし、その方の場合はヒサンでした。作業服姿のせいで、男性と間違われたのですから。
 着慣れない作業服を着た彼女が現場立ち会いを済ませ、女子トイレで用を足して手を洗っていたら、入ってきたおばさまに悲鳴をあげられたそうです。おばさまにとって、作業服=男性 だったみたいです。

 でもね、
 思い込みって自分では全く気づかない。何らかの出来事で思い知らされる。それが『思い込み』。
前回はチケットが取れずに涙を飲みましたが、今回は二次で取れました。
 先週土曜日の夜の部に娘と二人で参加しました。
 
 舞浜駅に着いてから会場に直行のはずが…娘の都合で余分な時間を取る。

 会場には一時間半前に到着。しかし、物販を甘く見ていた。ペンライトがさっさと売り切れる。娘。がっかり。
 ペンライトの色を変えることが出来るそうです。水軍は[青]、忍たま六年は[黄緑]、ドクタケは[赤]、そのほかに[白]、[ピンク]もあります(笑)。
 雨がやんでいてよかった。外で待たされたので。
 以下、概略です。記憶力が乏しい私を娘の若々しい脳みそがフォローした結果です。順番が違っているかもしれませんが、あしからず。
 まず六ろの注意喚起。観覧にあたっての注意事項を説明。長次がはきはきとしゃべるので、小平太と勘違いしたよ。
 学園長先生が登場。最初の方は重々しくしみじみと歓迎と感謝の言葉をしゃべる。最後は「忍者は?」「ガッツじゃ!」と会場盛り上がる。
 忍たま六年と水軍さんのダンス。たくさんのペンライトがリズムに合わせて動いているのを見ると、アイドルのコンサートのよう。配色は、黄緑と
伊作が最初の挨拶的なトークしている間に水練組が後方でわちゃわちゃ(いちゃいちゃ?)。絡むたびに歓声が上がり、たまりかねた伊作さん。「ぼくの話を聞いてよ!」
 すっかりアイドルのコンサート。ペンライトがすごい。色が青と緑が半々。少し赤がある。
 義丸さんかっこよすぎ。ロック歌手のようにスタンドごと持って歌ってもサマになる唯一の人。
 ドクタケ登場!なのに小平太が「みなさん座っていいですよ」と言い出す。
 義丸さんが一人で登場。気持ちよく一人でステージを独占しているところに伊作登場。スタンドごとマイクを奪って熱唱。
 義丸さん、伊作をマイクから引き剥がして熱唱。伊作、奪回のための準備運動、クラウチングスタートの姿勢。
 義丸さん、またもやマイクを奪われる。結局は、伊作がすねたあげくに舞台奥から別のマイクスタンドを用意して二人で熱唱。
 ドク忍が勢揃いしたなか、キャプテントルネードの登場の仕方が「かわいい!」とあちらこちらから絶叫される。ミュージカル見ていないとわからないネタですね。
 小平太とキャプテンのやりとり。「わたーしのなまえは」(キャプテン、外国人ぽく)、「キャプテンたつまきでしょ」(小平太)、「わたーしのなまえは」(懲りずに西洋風に)、「だ・か・ら、キャプテンたつまきでしょ」(あくまでも冷静な小平太)
 キャプテン、仕舞いには「ばれてしまっちゃあ仕方がねえ」と啖呵ではなく大見得を切る。昼公演ではまってしまったとか。
 ドクタケ連中が一息付いたところで、八方斎の姿がないと喧伝される。なんと、ステージ中央からせり上がってきたのは…ドラムセットに鎮座した八方斎!かっこよくドラムをたたく(ドラムセットの中にいる人ってむやみにかっこよく見えるのですよね)。ドクタケのりのり。私の中で義丸さんの勇姿がすこしかすんだ。ペンライトは赤がほとんど。
 八方斎がステージに沈み、入れ替わりにせり上がってきたのは、ぬれおなご。宙を舞うヌレオナゴにあわてる海賊さん、六年生。客席は歌にあわせて「ヌレオナゴ!」と絶叫。
 兵庫第三共栄丸さんのソロで、ドク忍四人組(抜け忍したところに家出中のお頭に出くわしてというミュージカル中のエピソードにちなんでいる)が後方でペンライトを振っている姿がかわいい。
 六は二人が歌い終わり(客席中にて)、六年残りが「早くもどって来いよ!」と舞台から呼びかける。留三郎が「おまえなにしてんだよ」と呼びかけると、「おまえの方だろ!」と文次郎が返し、客席が沸く。
 りっきー登場。「おかえり~!」と黄色い声が飛ぶ飛ぶ。ペンライトの色は白がほとんど。
 ステージを独り占めして気持ちよく歌う利吉さん。
 そして、伝子さんと半子さん登場。
「質問コーナーでぇす」と半子さんが色っぽく言い出して、利吉さんが「本当に突然でびっくりしました」
「フリーの忍者で大変なことはなんですか?」
 山村喜三太くんからの質問です、との半子さんの言葉に仙蔵がこっそり逃げだそうとする。もちろん、同級生に連れ戻される。
 二人で「揚羽蝶」「艶姿三人娘」を歌い出す。
 そしたらば、仙子ちゃん登場!艶姿三人娘を歌いだし、少し遅れて利子ちゃんも。艶姿四人娘が勢ぞろい。ストーリーがないコンサートってすごい。なんだって有り。ペンライトの色はピンクがほとんど。
 二時間があっと言うまでした。しかし、オールスタンディングはつらい。ゆったりとした曲の時は座って休んでいました。
 ペンライトがなかったのが痛かった。一体感から外れていた感じ。たまたま並んでいた五人がペンライトなしだからましだったけど。
 本物のアイドルのコンサートはどれだけすごいのだろう。同年代でジャニーズファンは結構いるみたいだけど、コンサート連戦の強者はすごいな。エネルギーありあまっているんだろうな。
 後々、冷静になって考えてみました。これはキャラクターに対しての熱狂だよな、配役本人は対象じゃないよな。
今や話題となっているらしい、怪獣映画。
 日経ビジネスオンラインで特集を組んでいまして、それらの記事を読んだ結果、見たい~と思った次第であります。私の場合、特集が組まれて初めて怪獣映画の存在を知ったと言うべきか。
 特集の中で、私が興味を惹かれたのは、石和元防衛大臣の記事です。怪獣の話から、日本の防衛問題について鋭く語っています。要約した文をこちらに載せたいのは山々ですが、適確に要約出来る自信がありませんし、むしろ全文を読んで頂いた方が細かい内容に触れるため、リンクを貼って全文を読んで頂いた方が良いかと判断しました。リンクはこちらです。ただし、過去の記事ですので日経ビジネスに会員登録しないと読めないと思います。私の個人的な意見では、日本が置かれている防衛の立場については、知らないのが普通ですから。読むべきだと思います。目から鱗というより、何も知らなかった自分が恥ずかしかった。
 3.11の話も出てきます。放射線汚染関係で最適な戦車の配備の話もです。
金曜日、某所展示会に泊まりがけで行ってきました。仕事と趣味の半々で。
 情報収集と、セミナーで時間が足りなかった。
 セミナー前半はアカデミックすぎて理解不能な上、講師が大学教授。
 危惧していたとおり、講義ヘタ過ぎ。それは差し置き、私の知識レベルも低すぎて、聞いていても理解が出来ない。講義で出てくる専門用語がわからない。自分でテキスト読んで、専門用語は推測で意味を想像し、自分で頭使った方が早いと判断しました。
 後半の実務的な講義は業者講師でしたので、余計に対比できてしまった。
 大学関係の教員でも、講義が抜群に上手い人はいます。数年前に、某資格を取ったときのセミナーは、七八人の講師全員が大学関係者でしたが、全員講義達者でした。二日間で10000円は安いと思った。しかも、私の専門外の講義が四分の三以上を占めていたにもかかわらず、わからないことはなかった。専門用語を片っ端から説明して下さったからです。
 しかし、今回は半日で5000円…コスパ的にはすごく悪いと思った。
 
 鞄がボロボロになっていたことに車内で気づき、出先のアウトレットで新しい鞄を購入。
 展示会が終わって、ホテルにチェックインし、夕食を摂りにいきました。
 たまたま、隣のテーブルにいたのが、私の馴染みの会社に雇われている人たち。面識はないけれど、会話の内容で正体バレバレだよ。この展示会の打ち上げでもやっていたのでしょう。
 ビールをしこたま飲んで、声が大きいっつーの。
 このレストランに居る間、私はグラスを重ねても殆ど酔いませんでした。隣席の会話に熱中しながら、興味が無いふりをして電子書籍を読んでいましたから。耳ダンボでは酔えません。
 面白いけれど、微妙に居心地が悪い、私にとってはそんな雰囲気でした。
 
 
 
 

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]