忍者ブログ
ADMIN / ENTRY
2025
05
<<  >>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
管理人の日常です。
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
忍たま映画を見るべし。
十六日には知名度も観客動員数も桁違いなコナンが公開になってしまうので、打ち切りになってしまう可能性があるかと…
先月、娘と母が東京で忍たま映画を見たらしいのです。こっちの映画館が計画停電のせいで閉まっていたものですから、前売り券を渡しておいたのです。
娘は「おもしろかったよ」と言ってはいましたが、去年見たコナンの映画に比べて反応がいまいち鈍く、忍たまを全く知らない母に至っては「つまらない」とばっさりでした。
要するに、キャラクターがつかめていないと全然面白くないってことですね。
職場の近くの映画館が早々に復帰したので、私も見に行ってはみたのですが、確かにキャラがわかっていないと楽しめないなと思いました。個人的には金を払った甲斐があったと思いましたが、金を出してまでもう一度見に行く気にはなれません。
客観的に見て、つまらない、の一言に尽きます。何度も見に行くような代物ではないですね。
親子連れと妙齢の女性軍という客層が異様でしたし、映画が終わった後のロビーで、女性軍が声を出しながら身もだえするのは、はっきりいって見苦しいとしか感じませんでした。


PR
 うちの知事さんが厚労省に乗り込んでいきましたわ。選挙前だし、これくらいアピールしとかんと(笑)
安全が確認されたら直ちにほうれん草等の出荷制限解けと。東京で検査結果待ちスタンバイ。
結果はオッケー!直ちに要求ってところでしょうか。
夜七時半くらいに緊急町内放送が流れました。出荷制限が解かれたことが、町内全域に放送されました。農業が盛んな地域ですから…さすがです。
これで県内産のほうれん草が食べられるかなあ。
ポピュラーな葉っぱ類については、県内産しか買わないようにしているので…制限がとかれると助かります。

今日、町内会がらみの年総会が…どたんばで中止になりました。私は子ども会の役員なので出席しなければならないのです。今日の夜七時からの予定でした。
私が連絡受けたのが、年総会に行こうと予定した出発時刻の十分前。
なんなんだ!ダンナは休暇取ってまで準備していたのに。
やはり、昨日の地震が原因?
とにかく、ドタキャンはやめてくれ。
 なのは娘です。学童保育所に単行本があるそうで、なかでも不二が一番好きだそうです。
…とはいっても、私自身は「テニスの王子様」は全然知らないので娘の熱っぽい語りにたいして「ふーん」とか「そうなんだー」など曖昧な相づちしかうてない(^^;)
知っているのは、現時点におけるテニミュの不二役が三津谷氏で、彼は過去の忍ミュで仙蔵様役を演じていてしかも激似でした…ってことくらい。
不二を見たことがないのでなんとも言えませんが、仙蔵様と同じ系列なんですかね?
三国志においては、筋肉むきむきマッチョ脳筋系が好みだったはず。成長するに従って、男の趣味も変わったのか?

また、地震がありました。すぐにパソコンをシャットダウンし、次に何が起こるかと身構えていました。
揺れが収まった後、寝室をのぞいてみたら…
すでにぐっすり寝ている娘と、睡眠薬を飲んで寝てしまった夫が二人仲良く寝息をたてていました。
夜中に何か起きてしまったら、この二人をたたき起こすところから始めるのか。
 動き始めました。
うちの係に理学部or薬学部卒が欲しいと上層部に要求しておいたのが半分叶いました。
若い人は優秀ですね!自分からどんどん質問してくるし、自分自身で考えようとしているし、とっても教え甲斐があります。
私はロスジェネの走りの世代に属しておりますが、自分より5才以上年下の人を見ると、自分たちよりも全然違うことが判ります。私の年代ではまだ危機感が薄かったというか、就職しやすかったというか。
逆に、自分の上の世代…バブル期組…と、比べたら…気分が落ち込むのでやめよう。

娘が東京の私の実家から帰ってきました。今日(昨日)から学童保育所に復帰しています。わんさか入ってきた一年生のチビどもがうようよしていたそうです。
明日(今日)は、始業式。雑巾二枚必要だったのに、作ることを直前まで忘れていたので近所の福祉作業所から買いました。一枚100円ですが、自力で縫う労力と品質を天秤にかけると、一枚100円出してもいい。雑巾を他で買うと安いけれど、それなりにぺらぺらだから、私は手持ちの材料で自作するか、福祉作業所で買っています。
自作するにしても、ミシンがないから手縫いなんです。縫い物しながら本が読めたらいいのにな。
 昨日の所長が留さんとだぶって見えた…いわゆる「巻き込まれ不運」ってやつ。
今日は、来週のスケジュールをみっちり建ててみた。係でやるべきことはかき上げた。
仕事の後帰ってきて半時間経たないうちに子ども会の役員会議。
三時間以上も費やした…お腹すいたよう。
四月のスケジュールいっばい。
自分の仕事と子ども会と地域の定例会と学童の用と亭主の精神科通いの送迎と…
あ、めまいがしてきた。システム手帳買おう。覚えきれない。

今回の原発騒動について、週刊新○が比較的まともな記事を書いていると、うちの会社の研究所の所長が言及していたので、わざわざ買って読んでみたりする。
比較対象すべき他の雑誌の記事を読んでいないからなんとも言い難いけど…
私が見たところでは、「これって変だろ?」と突っ込むべき箇所はなかったです。
マスメディアの垂れ流す記事の中には、たまに頭を抱えたくなるものがあったりします。
単位換算違っていたり、…そもそもの定義が違っていたり。
その反面、よく勉強している記者は、専門家集団の間で有名だったりします。専門的な記事を書けば一発で、筆者が持っている知識や理解の仕方が判ってしまいますから。
 この職場に来てはじめての座席移動。ちなみに明日で6年目に突入です。座席は職位順で決まるんですよ。一番下っ端からのがれられたのです。
んー、視界が変わったぁ。この五年間同じ視界だったからすんごく新鮮でございます。
今日でお別れしてしまう若者が何人かいるので、遅くまで話し込んでいました。新天地に向かう若人達に幸あれかし!
そして…
明日からは気持ちを全面的に前向きに持っていかないと、精神的に破綻することは目に見えてるな…
夫婦共々精神科通いにはなりたくないっす。

十万リクについて。三月中に終わらせる予定だったのが、予期しないことの連続で、大幅にずれこみます。
近いうちに雑伊が上げられそうです。
某映画館にて。
 「沈黙の4分の1」の前売りを買おうかどうか迷った。
結局、やめました。なぜならば、全国共通ではなく、購入した映画館のみ有効だから。土日にこの映画館に来たくないのです。劇混みで、車で行くと遠方の駐車場に飛ばされるから。
かといって、停電の影響でさぼりまくっている電車は頼りにならないし。行きはよいよい帰りは夜中、だぞ。ほんとに。

亭主の発案。
「沈黙の4分の1~忍術学園編」
副題は、「伊作くんを救おう!」
主な登場人物は、黄昏時忍軍の方々。
しゃべっているのは尊奈門さんや小頭や高坂氏。組頭は口をはさむ余地無し。だから、十五分間は沈黙しているだろうということ。
…アホ。
台本書いてみ。

メッセージのお返事です。
該当の方は、下のお返事はこちらをクリックし、反転してお読みください。
  昨日、所用で県の合同庁舎に行ってきました。そこで見た光景。救援物資受付コーナー。山積みでした。救援物資を項目限定で募っていました。
わあ、たくさん!と一瞬思っただけで、焼け石に水かな…とも塵も積もれば山となる…とも思ったりしました。
私は家でもてあましている物資がないので、募金に徹しています。かなり不純な動機で。
おいしい海産物が食べたいがためです。水産業は日本の伝統ですし、資源と文化の関係上、やめさせるわけにはいかないです。ただ、そのためには莫大なお金が必要です。
私の夢は、復帰した被災地で旅をすること。だから、一生懸命募金しなければ。これも一種の投資ですよね。
税金上げられても文句言いません。ただし、100%被災地の復興に使われるのならば。

それから、忘れちゃ行けないのが原発問題。
うちの県産物もいちゃもんつけられています。野菜から基準を上回る値が出たとか。
BqとSvの区別をつけていない新聞報道、なんとかならないのかな?

倍と差の効果的な使い方について。
たとえば、Aさんはリンゴをひとつ持っていました。Bさんはリンゴをふたつ持っていました。
AさんとBさんの比較の仕方は二通りあります。
ひとつは、BさんはAさんよりもひとつリンゴを多く持っていました。
別の方法では、BさんはAさんの二倍、リンゴを持っていました。
どちらの方がインパクトが強いでしょう?

原発推進派の人も、反対派の人も、今回の輪番停電の発生によって、考え方を実務的に変えたのではないでしょうか。
つきつけられた事実は、
原発が壊れたら、停電を余儀なくされるくらい、電気に頼っていたということ。
原発がなくなったら、二昔以上前の生活水準に戻る必要があるということ。
 今日(昨日)、職場の布陣が決まりました。
「○○さん(私のことです)ばっかり負担がかかるけど…」
そのフレーズ、連続3年目。職場で一番偉い人と二番目に偉い人から、毎年この時期になると聞かされているよ。
また事務分掌が私の欄だけさらに肥大化しているんだろうな…

明朝は学童保育所にて卒所式の準備。料理の下ごしらえです。
一方で夫は病院2箇所をはしご。外科と精神科。
頼むから自力で行ってくれ…それぞれ反対方向に自転車で一時間くらいだから(=公共交通機関はダメなのです)。私は忙しいんだ。
県東部の地元でガソリン調達は難しいです。GSが開いているとすぐに数十台集まってしまい、大渋滞の原因になっています。

学童保育所から、父母会の副会長役の打診が来ました。
この学童保育所は、運営母体が市町村でも福祉法人でも民間企業でもありません。
父母会です。
いいよー、別に。ただ、仕事は最優先だからね。
子ども会役員と学童父母会役員と仕事、…完璧には両立出来ないな…。
なるようになれ!です。

メッセージありがとうございます!
お返事は明日以降になります。ご了承ください。
 近所のGSはことごとく開いていないかお得意様限定なので、職場に行きがてらガソリン調達の旅へ。
通勤ルートをものすごく変えて、GS密集地を狙いました。片側二車線の広い道両側一キロ以内に、GSが4箇所。
当たりでした。左側の車線がいきなり動かなくなりました。確かこの先にGSがあるはず。
おほーっ、来た来た!渋滞が嬉しく思えたのなんてはじめてです。
一時間並んで満タン入れられました!店員さんが神様のように見えました!
…その先にあったGS、手前のGSの影響でほんの数台しか並んでない。
さらに、その先のGS、殆ど並んでない。
…まあ、やっているかどうかなんて行ってみなければわからないし。一番手前のGS飛ばして偵察に行く勇気もないほど逼迫していたし。と言い訳してみる。
帰り道、職場から10分くらいのところで開いているGS発見。だけど全然並んでない。
…なんなの、この地域格差は。ガソリン供給量は西高東低らしい。

一週間ぶりで職場に行きました。
…そしたら、勤務内容が追加されていました。平日日中だけの勤務のはずが、カレンダー関係無し3交代制の仕事が加わってました。非常事態だから仕方が無い。
異動は無し。来年度も同じ職場。
だけど、人数が激減し、新たな仕事も加わるので忙しさは増しました。
しかも、BL好きの上司が別のところに行っちゃう~!えーん。
今まで通り更新出来るかな…
やけになって頻度が増える可能性もあるけど。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
(05/10)
(09/29)
無題(返信済)
(06/15)
参考になれば(返信済)
(08/21)
(01/27)
プロフィール
HN:
ぱんだ
HP:
性別:
女性
職業:
会社員
趣味:
読書とクラシック鑑賞
自己紹介:
落乱大好きです。二次小説を創作しています。
リンク
ブログ内検索
お天気情報
最新トラックバック
アクセス解析
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © 時の流れに身を任せ  All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]