CDを通勤中に聞きました。笑いっぱなしでした。吹っ飛んだキャラを演じた置鮎さん最高でした。
クールで面倒くさがりのキャラを演じた成田さん…投げやりな低音にしびれました。アニメで六年を覚えていないのが残念です(長次の不気味な笑いだけは思い出してしまった…)。
今日は検診があって、地理に不案内な私はT係長に病院まで車で先導してもらい、後ろから自分の車でついて行きました。その車の中でも引き続き笑いっぱなし。先導してくれた係長はルームミラーで私の車を見たならば、さぞかし不思議に思ったことでしょう。おかげで一人での帰りは道に迷ったよ。道を途中までしか覚えてなかったし、右車線に入れなくて曲がるタイミング逃したし。
心配して略図まで書いてくれたAさん、ごめんなさい。見事に迷いました。はああ。
現パラ連載最終話をアップします。(これから)
現代ver.伊作のキャラが室町時代ver.と正反対になってしまって、自分でもビックリしています。
現パラは気が向いたらまた書く予定です。というか、だいたいの続きは考えてあります。文次郎をいじめる予定です。
仕事していたら、突然電灯が消えました。当然騒然となりましたが、何故かパソコンは無事。蛍光灯電源の側には困った顔のKさん(♂)が。
「あーっ、静電気男の恐怖!壊したなー」とお姉様達が騒いでいました。10秒ほどで点きましたが、何だったんだろう。
静電気体質はこの季節困りますよね。調剤薬局に勤めていた昔、分包機をおかしくしたことがあります。
粉薬を量ろうとすると、磁石にくっついた砂鉄のように薬が薬さじにひっつきます。
「さっさと終わらせてよ。患者さん達待たせてるんだからっ」と冷たい目で見られましたね~。
転職してからは静電気体質でもそんなに困ることはありませんでしたが、静電気防止仕様の作業着着用を上司命令で義務づけられました。眼鏡を直そうとして、指から火花が散ったのを上司に見られたのです。
静電気体質同士が触ったりすると、火花散りますよね。
腰まであった髪の毛をばっさり切ってからは、静電気で悩む頻度がぐっと減りました。しかし、髪が薄くなりかけた前述のKさんは、有名になるほどの静電気体質なので、髪の長さはあまり関係ないかもしれません。
庭に遊びに来ている三毛の子猫を撮ってみました。
この頃ママ猫の見張りが厳しくて、人間が近づいただけでも逃げるのに(逃げないと母猫に怒られる)、今夜はひとりでした。
洗濯物を干している私の周囲をうろつきまわるわ、勝手に部屋に入ってきて娘と遊ぶわ、庭で自分のしっぽを追いかけてぐるぐる回っておもしろいわ、でフラッシュ炊いても全然驚きませんでした。
カメラから下がっている肩紐にじゃれたりして撮影は難航を極め、娘が気を利かせて懐中電灯を持ち出したはいいけど、目をまともに照らして逃げ出したりしてますます困難になりましたが、最終的にはこんな感じに撮れました。
今、亭主が東京出張から帰ってきて、買ってきた白海老(富山産)とキビナゴ、黒糖焼酎(鹿児島産)を披露しています。
地方のアンテナショップがあちこちにあるそうで。私が東京に住んでいた時分(随分前です)にも、乗り換えに使っていた池袋駅構内ではとっかえひっかえアンテナショップ(一時的)がありました。
便利だけど、つまらないですね。
アンテナショップ主催者としては、一生懸命地元のアピールしているのでしょうが、わざわざその地方に実際に遠出するよりも、アンテナショップで結構満足りてしまうと思うんだけどな。
…私が出不精だからそう思うのか?沖縄県物産公社の「わしたショップ」みたいに店舗をきちんと作るとしても…沖縄だから採算が取れるのでしょうね。食文化が根本的に違いますから(私が知っている関東圏では)。
私も東京に出張に行くたびに、銀座のわしたショップでどっかり買って宅配便で自宅に送っていました。
娘は4月から小学生です。
小学生になるっていうことは、お約束の必須アイテムがあるわけで。
まずはランドセル。保育園から幼児教材会社からはてまた家具屋から子供用品取扱業者から、いろんなところからパンフレットの嵐です。
次に机。これは大物なのでパンフは幼児教材会社と家具屋が主です。
娘はランドセルに思いをはせています。「●●がいいっ。テレビでやっているんだ」
…うちではテレビ番組は日曜日にやるプリキュアとセサミストリートしか見ないよ(しかも私は見ない)。
机については、私が結婚するときに思いつきで買ったものがあるので、それを適当にアレンジする予定です。
娘も楽しみにしています。「小学生になったら、●●(娘自身のこと)のものになるんだね」と。
だけど、うちの親に知られたら、「かわいそうっ。何で改めて学習机を買ってあげないの」と言われるに決まっている。
かわいそう?周りが余計なことを吹き込まない限り、子供は社会経験がないので、自分がかわいそうなんて思わないものなんだよ。
…まず、第1にスペースの問題。
もしも新たに学習机を買うならば、過去に買った机を捨てなければならない。うちはそんなに広くない。
…もったいないじゃないか。お金の問題ではないです。これからもっと狭いところに行かなければならないかもしれない可能性を考えると、スペースはかなり切迫した問題です。ただ、ジジババ(自分or旦那の親)というものは案外現実的なことを考えないものです。大袈裟に言えば、四畳半一間で暮らしている家族に、平気でフルセットのおひな様を買って送りつけます。
金もクチも出さないでくださいませ。頼むから。
味噌を仕込む時期になりました。一昨年仕込んだ味噌は半年足らずでなくなり、足りない分は実家で作った味噌をもらっていました。
去年仕込んだ味噌はまだ使っていません。
今年は大豆を4キロと麹をそれに見合った分量だけ注文しました。
果たして一年間間に合うか。
朝食はご飯に味噌汁派なので、味噌は結構使うのです。
味噌造りは、梅干し作りよりも楽です。仕込めばほったらかしですから。
一昨年作った梅干しが大量に残っている…うう
昨夜、学童保育の説明会兼保護者会総会に行ってきました。
いや~もう全然保育園の保護者会と雰囲気違います。
保育園の保護者会は園の手助けという感じですが、学童の方は「自分達でやるんだ!」という気迫がみなぎっているというか。
例えば、わかりやすいところで保育料金の話。
保育園ですと、たいてい自治体が決めます。
ところが、学童は保護者会で決めるのです。開所時間から季節の行事やら何から何まで保護者会が決めます。お金の計算も自分達で行って、そこから保育料金を決めていくらしいのです。
保育園は、最初から保育園として存在し、運営されています。
しかし、学童の場合は親たちで作り上げているというか。
ですから、学童保育所長は存在しません。いらないんです。
市との補助金の交渉や、保育指導員の雇用も実質全部保護者会がやるんです。
建物だけは市が建ててくれたらしいのですが、あとは全部保護者会に丸投げしたと言っても過言ではありません。
だから、月に一回保護者会が開かれて、原則全員出席で勉強会やら指導員との交流を行うそうです。
自分達でやるからには、親たちも勉強しなくてはなりません。
大変そうだけど、おもしろそうです。
年末に壊してしまった車のドアの修理をするのに、予約しておいた代車が来ました。
同じ車種なのはいいのですが…AT車だ。
普段マニュアルを運転しているので、左足が余分なことをしそうでAT車はちと怖いのです。
なになに、テレビとカーナビが着いているぞ。私の車には着いてないのに。
今の標準装備なのかなあ…
って図書館の駐車場に、バックで入れるときに左足を思いっきり踏み込んでいました。もちろんスカったので動揺してしまいました。後ろで娘のため息が。
明日から大丈夫かしら。
学童保育の説明会に行ってきました。
細かいことは次回にでも報告します。だいぶんアルコールが大脳皮質を籠絡してしまっているので…。
文伊の現パラ更新しました。
そうそう。
何日か前に記述したコ●ルト文庫の本を題材にして、CDが作られていたらしいです。
声優に惹かれて注文してしまいました。
成田剣、置鮎龍太郎 その他
と、注文してから気付きました。
私って、アニメで六年生を見た記憶がない!
娘がアニメで忍たまを見ていたのはせいぜい1ヶ月。その間、登場人物が多くて誰が誰だかわからなくて、六年が出ていたとしても把握できなかったのです。
落乱に本格的にはまったのは娘がテレビを見なくなってからだし。
今は、忍たまが終わってから帰宅する毎日だし。
結構笑えるCDらしいので純粋に楽しんでみようかなと思います。
今日で12年になりますね。
阪神大震災で亡くなった方々の冥福を心よりお祈りします。
今朝通勤中に車の中でEROTICのアルバムを聴いていました。
以前ダンスマニアが流行ったときに亭主が買った代物です。歌詞は15禁だし、デザインは18禁で女の私はとてもじゃないが買えません。
しかし、ノリやすいメロディーで知らず知らず口ずさんでしまうから怖い。
そう、口ずさみながら仕事していたんです。怪訝な視線を感じてハッと我に返りました。歌詞が日本語じゃなくてよかった。それ以前に日本語だったら恥ずかしくて口ずさめないか。
歌会始の様子をテレビで見ていました。全体的にゆっくりと詠むのではなく区切りを引っ張る詠み方は昔からのものなのでしょうか。現代人である私は聞いてて苛々してきます。もともと昔のしゃべり方は恐ろしくゆっくりらしいけれど、本当のしゃべり方なんて誰にも分かりませんよね。
昨日、図書館でコ●ルト文庫なるものを借りてきました。大昔に周囲が夢中になって読んでいたのをぼんやり覚えています。
女性向けSSを書く際に参考になればと思ってBLっぽそうな題名のを適当に借りてきたのはいいけれど…読んでて涙が出そうになりました。悲しくて、ではなくて…予想外のアッパーカットを食らった感じです。脳内「こんなことありえない!」の嵐です。
登場人物(脇キャラ特に)の言動がどう見ても女子にしか思えない。しかも、少し踏み外したレベルではなく、大きく逸脱したレベル。本を手にしたままOTL状態の私。しかし、内容がギャグだったので、割り切ってしまえば結構笑えました。そうか、ここまで現実離れしていても構わないのか、と二次小説を書くのがいっそ楽になりました。
…おや、書類の文書番号が139だ。ちこっと嬉しくなった私。
今日は私の誕生日です。
夕飯は旦那と娘が作ってくれました。
魚介のマリネとジャガイモと鶏肉のオーブン焼き。ローズマリーが手に入らなかったので、少し物足りなかったかな。それから昨日の残りのホタテ。
甘エビの刺身となまこ。
買い物担当者(旦那と娘)の趣味が全開…
現パラ文伊アップしました。よろしかったら読んでみてください。
久々に読書コーナーアップしました。
取り上げたい本は山ほどあるのに、なかなか書く時間がありません。
そのコーナーを読む人はかなり限られてくると思っていますが、書かずにはいられないのです。
次に取り上げるのは何にしようかな。
また交通事故現場に遭遇しました。一昨日と同じ所じゃないか…
あれ、地震?昨日、いや一昨日?もありました。
この頃、三毛の子猫が庭に出入りしています。首輪をしていないし、親猫らしいの(多分ノラ)とセットで見かけるのでノラだと思うのですが…あまりにもなつっこいのでノラではないかもしれません。ノラだとしたら、親猫が教育を失敗したか、まだ酷い目に遭っていないか、或いは両方かですね。娘と庭で遊んでいました。
しかし、私は見てしまった。ぶら下がっている洗濯物にじゃれて遊んでいるのを。
こらっ!
高校のアジア人留学生相手の実習終了しました。
高校生なのに言葉が違う国にホームステイして勉強しに来るなんて…頭が下がります。
5カ国から15人来ていて、面白かったのが共通語が日本語だったこと。日常でどうしても日本語を使わざるを得ないからでしょうけど…何だか変な気持ちでした。母国語が同じだと母国語を使っているみたいですが、あくまでも英語じゃないところがミソです。
高校生はエネルギーが違いますね。一生懸命メモを取ったり、ホワイトボードをデジカメで撮ったり、熱心で好奇心旺盛です。
生徒用に英語版、付き添いの先生用に日本語版のテキストを用意したところ、日本語版のテキストを必死になって読んでいる子がいました。あとで漢字を含めて勉強するそうです。やっぱり気合いが違うなあ。
日本語版は今朝になって大あわてで10分で作った代物なので恥ずかしいです。
今度、また留学生が来たら日本語版も気合いを入れて、簡単な言葉を選んで作ってみようと思いました。
熱心な人を相手にするとやる気が出てきます。
さあ!明日から…ルーチンワークだ…